※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊娠・出産

初マタで12月半ばに出産予定。赤ちゃんのお世話に不安あり。ミルクの頻度や沐浴方法、保湿剤など知識が不足。育児の知識を共有して欲しい。

お恥ずかしいことをお聞きします。

初マタで12月半ばに出産する予定なのですが、
本当に情けないことに産まれてからのことに関して正直あまり知識ありません。

最初はどのくらいの頻度でどのくらいのミルクを飲ませるのか、どのような点に気をつけたらいいのか、
沐浴の方法や保湿にいい保湿剤は何か。
気をつけないとダメなことなど。。
皆さんどこで知りましたか??

色々教えて頂きたいです。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初めての赤ちゃんのお世話は楽しみと不安が入り混じりますよね👶🍼
赤ちゃんが生まれた後、きちんとお世話できるのか不安に思った、という方もいるのではないでしょうか😊
便利な世の中だからこそ、調べれば調べるほどさまざまな情報が得られ迷うこともあるかと思います。

ぜひ、育児の知識をどこで学んだのかや、知っておくくと良かった育児の豆知識などあれば教えてください😊✨

似たような経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
少しでも不安が和らぐよう、たくさんの温かいコメントをお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

みけねこ・ω・ミ🎀

私も初産の時不安だったので書店で出産、育児に関する本を買って読みました!
全て本の通りにいくわけではないですが断片的にいろんな知識を集めるよりもなんとなく基礎を知っているとその後でネットで調べた時に理解できるからいいですよ♪

みむ

ミルクを飲ませるタイミング、最初は私も全くわかりませんでした😂
泣いたらまずオムツを確認して、替える必要がなければおっぱいかな?と思ってあげてました😂
産後の入院中、助産師さんや看護師さんが病室に来て下さるので、
分からないこと、その時に不安なこと、沢山聞いていいと思います!
沐浴は、私の病院では退院前に沐浴指導もありましたよ!
保湿剤などはネットで検索しまくりました( 笑 )
誰でも最初は無知です!なんで泣いてるの?から始まります!
産まれてくる赤ちゃんの為に色々知ろうとして偉いです!🥰

ゆーママ🔰

2人目妊娠中です!
私も1人目の時は全然わかりませんでしたが、産まれてからわかってきますよ♡

産院でも色々と教えてもくれます!私も不安でしたが、慣れてきますૢ(*˘︶˘*ૢ)

インスタとかでも色々みてたけど、結局自分のペースで色々掴んでいくと思います♡

ちやんしい

全然恥ずかしくないですよ♡
みんな最初は分からないもんです
分かってるほーが怖いです(笑)
不安だし悩むし!けど大丈夫です!
基本は病院で教えて貰えますよ
安心してください(˙꒳​˙ )
それでも分からない事は携帯で
検索魔になります(笑)(笑)
それかここで先輩まま達に
沢山聞きましょう👂👂
だから大丈夫です\(◡̈)/
安心して元気な赤ちゃん
産んでくださいね♡♡
ふぁいとー!!

お豆

お気持ちとってもわかりますよー!🥺
わたしも初めての出産で、妊娠の経過ばかりが楽しみで、いざ産まれたら私どーやってやってくん!?と、後期に入り気づきました😂😂

実際は、You Tubeでお気に入りの助産師さん見つけて登録して時々暇つぶしにみてました!
妊娠中はほんっと時間有り余ってたと今おもうんで、今のうちに動画などで色々観てみるとかなりイメージつくと思います☺️
あとは、一冊わかりやすい育児書買っておくといざってとき便利です✨

産院で入院中にも色々と教えてもらえるし、私は出産前にラインのオープンチャット(同じ予定月のグループ)に入って質問しまくりましたー☺️💕

始まってしまえば本能なのか?なんとかなりますし、最後は力抜いて適当に楽しく!がいちばん大事です😆🎉

えみ

11月末に出産の予定の初マタです☺️

私も初めてなので分からないことだらけです💦‬
母子手帳を貰った際に
自分の住んでる市のマタニティクラス開催してることを知って
都合が合う時は1人
旦那が休みの時は2人で参加して
すこしずつやり方等を知っていってます☺️
あとはちょっとでも分からないことがあったら
携帯で調べまくってます📱

INA

初めては不安でいっぱいですよね💦💦
私は1冊本を買って読んだのと、後は産んだ病院でいろいろ教えてもらえますよ🤗
分からないことは何でも聞いていいと思いますし!!
子どもによって様々なので保湿剤もいろいろ試しましたし、おっぱいの形によってどの飲ませ方がいいかなど変わるみたいです。
私はしばらく右だけフットボール抱きしてあげてって言われましたし…

助産師さんに聞いたりYouTube見たりして勉強しましたし、今でも分からないことが出てきたら市の助産師さんに電話で聞いています!!
いろいろ不安かと思いますが、赤ちゃんはちゃんと育つので今しかない自分時間を満喫しておくこともオススメします♥️♥️

ちー

産んで入院中に全て看護師さんや助産師さんに教えてもらいました😅
あとは本を参考にしてました

はじめてのママリ

はじめまして❤︎二人目を昨年末に産みました🥰
授乳間隔は最初は3時間ですよー!
夜も必ず起きてあげてました!
保湿剤は上の子が使っていた保湿剤を使ったところ、乳児湿疹がひどくなってしまったので皮膚科でヒルドイドをもらってます!その後お肌の調子はいいですよー!ベビーローションは合わない子もいると皮膚科の先生が言っていたので、産後、赤ちゃんの肌質みて必要なら病院で保湿剤もらってもいいかもですね!
私も一人目の時は産むまで育児できるか不安でしたが、赤ちゃんのペースを少しづつ掴んでいくと波に乗ってやっていけますよ!
冬生まれなのでたくさんお洋服着せたいかもしれないですけど、赤ちゃんは結構汗かきなのでぬくぬくした服装は不要でした!←お住まいの地域にもよるかもですけど!!
コロナもあって心配は尽きないと思いますが、マタニティライフ楽しんで、元気な赤ちゃん産んでくださいね❤︎

ガチャピン🔰

私は今、1歳の娘がいます。
帝王切開で10日間入院しました。初めての子供でした。

私も、出産前、なんとかなると思ってあまり深くは調べませんでした。
何かあったら姉や妹に聞けばよいかと考えてました。

実際は帝王切開オペ終了後の入院生活の中では、産院の助産師さんたちがたくさんいろんな事を教えてくださいました。聞けばいろいろ教えてもらえると思いますよ。
聞けば教えてくれると思いますが、聞かないと、なにもないと思いますので、助産師さんには、たくさん色んなことを聞くスタイルで入院されると良いと思います。

それから、妊娠出産と子供の病気に関する本をうちは、主人が準備してくれて(笑)、それを読んでいました。

予備知識は頭に程々にいれつつ、実際は自分たちのやり方にあった方法を見つけていく…ような印象だと思います。きっと、こうじゃなきゃだめだなんてことはないと思います。
ユーチューブでも、沐浴方法や、ミルクのあげかた(赤ちゃんの抱っこのコツ)など、いろんな動画がありますから、参考にされると良いと思いますよ。

娘が1歳にはなりましたが、今も毎日手探りで離乳食を作ったりしています。その他の事も全て手探り状態です。

育児に正解がないというのは、まさにその通りだと思います。

大変かとおもいますがどうか、思いつめずに、リラックスして、出産に臨まれますように☆

てぃま 🔰♡

初めまして!私も初マタでもう来週が予定日の臨月ママになるのですが、コメントさせてください✿.*・
私も全く分からない状態からスタートしましたが、InstagramなどのSNSで #子育て #赤ちゃん など検索して調べたりアイデアを見たりしていました。 妊娠中に知っておいたりやっておいた方がいいものや、赤ちゃんと過ごす時に役立つこんなものがあるんだ!というふうにたくさんの情報が乗っているのでSNS見るのもオススメです!
後は、本屋さんで育児本を買うのもオススメします📕✨
付録があるものもあるので、1・2冊買っておくと 大体のいる物や、育児について分かりましたよー!

まだ育児はしたことないのであまり言えませんが、色々と調べていくうちに、絶対にこーしなきゃいけないとか 正解はあまりない事に気づきました!
赤ちゃん教室などもあるならば参加したり、妊娠中にこんな感じかなぁって赤ちゃんがいる暮らしを想像しながら情報収集するの楽しいですよ🎶

ミルクなどはあげたことないので私もまだ不安だらけですが、産まれた後に助産師さんに教えてもらおうなんて思ってます(笑)
長くなり申し訳ないです。
お互い出産頑張りましょーう!

だるま☃️

ほんっと最初分からないことだらけて検索したり
ここで聞いたりしてました!
その時その時の疑問、不安を
ここで聞けば先輩ママさん達がたくさん答えてくれたし、なるようになるので大丈夫ですよ☺️

なな

初マタなら皆通る道なので、何も分からないのが普通です!
本を買って勉強しても結局その通りにはならないので本は買わなくていいです笑

私は全く育児本など見てませんが、産院で1から書類や育てかたなど教えてくれるので勉強しなくて大丈夫ですよ!!
もし出産後入院中に、教わってなくてどうしたらいいか分からない時は逆に質問したら教えてくれます!

ツインズ

全く恥ずかしくないですよ!!
私も初産+双子で未知の世界だと思ってましたが、ママリや周りのママ先輩や助産師さん保健師さんに聞きまくりです!!
今じゃ逆に今から出産する方に聞かれたり、教える側になったぐらいです😊

その子その子で性格や、飲む料も、体質も違うので。子供と一緒に0歳でスタートしたら大丈夫ですよ😊

はじめてのママリ🔰

出産する産院で退院までみっちり教えてくれますよ👶
私も出産までほとんど分からず出産後は抱っこ、オムツ替えだけでもオロオロしてました😨💦

同じ時期に出産した産院にいらっしゃったベテランママさん(2人目出産ママ)が上手にお世話出来て、出来ない自分が悔しくて助産師さんの前で泣きました(笑)

今考えたら出来なくて当たり前でした☺️出産までは楽しく過ごしましょう!

レビー。

最初は病院で習ってあとは先輩ママにいろいろ聞いて覚えました!

最初は分からなくて当然なので、実際に育ててみていろいろ分かってきますよ☺️✨

生チョコ

初産なんてそんな感じでしたよ笑
ミルクも産んでから色々聞いたし笑
あとは本みてました。
たまひよとか^_^
変な知識沢山あるより
産まれてからで大丈夫です^_^
あまり不安をかかえるのは良くないですよ^_^

MJママ

その気持ち分かります🥹
初産の時に不安でした😖

私も書店で妊娠から出産までの本やベビーグッズなどの本を買って読みました☺️
里帰りのため本を持って実家に帰ると母(小児科の看護師)から「本なんて読むんじゃないよー!赤ちゃんは教科書通りになんて育てられないんだから!」と言われました😅
何だかんだで、ほぼ無知のまま出産しましたが、泣いたら、オムツ変えておっぱいして、あとはずーーーっと抱いての繰り返しでした😂
心がけてたのは『ヘアーターニケット症候群』と『うつ伏せ寝』だけ気をつけていました😌


豆知識といいますか、、、
下の子は1月産まれで、寒い時期に出産して思ったのが、産後1ヶ月は湯船に浸かれないので、シャワー浴のあとがとにかく寒い!!!!
なので、脱衣所に電気ストーブを用意して貰ってました😄
冬のお産は赤ちゃんもママも何かと大変なんですよね🥲
2.3時間おきの授乳の時も寒いので、暖かくするのを心がけてください☺️

まだまだ暑い夏が続きますが、お体に気をつけてね😌

るい

全然わからないことだらけですよね、分かります!
わたしは本とかは買わずに、インスタを見たり、周りの友達に聞きまくったりしました!
保湿剤などはインスタでレビューなどを見た上で敏感肌用を選んで、せっけんは泡タイプの全身用、沐浴用の入浴剤も基本的に同じメーカーのものを揃えました。やり方とかは産院で教えて貰えるので、動画を撮らせてもらって旦那にも共有しました!
こまめに保湿できるようにチューブタイプのワセリンを揃えたりしましたよ。

このご時世なので検索魔になりがいですが、あまり気負わず、体調がいい時はベビー用品を見に行ったりしてじっくり選んでみるのがいいと思います。疑問はその都度、参考程度に調べるようにするといいかもしれません。
あとは親に小さい頃の自分たちのことを聞いてみるのもいいかも。親子なので、似ている部分も多いですよ。

はじめてのママリ🔰

生まれる前にわからないのは普通じゃないでしょうか!?☺️
逆に、しっかり予習しすぎると想定外のことが起きた時に慌てるというのを体感しました😂昨日はうまくいったのに今日は全然ちがってどうしたらいい?!みたいなことめっちゃありました!😂
ちなみにわたしは生まれる前に1冊だけ育児書買って生まれるまではよく見てましたが、、生まれてからは存在すら忘れるくらい見る時間なくて使ってないですw 3歳くらいまでのことが載ってる本ですが、見た記憶は最初の新生児のところのみ。w
0歳の時は毎分毎秒常に困ったことを検索してる日々だったけど、調べすぎてだんだん分かりきってる情報だらけに感じるようになってしまいましたw結局子供一人一人みんな個性があるし、自分の子と向き合っていろいろ試していくしかないですよね。😂

ガッキー

おっぱいやミルクのタイミング、オムツの替え方、沐浴の方法等全て出産後の入院中に産院で教えて貰えると思います!

後は、母親(ファミリー)学級とかもコロナ禍でも開催してくれていたりするので、そう言った所でも学べるかと思います!

私は弟と年が離れている事や、甥や姪もいたので、なんとなくは知っていましたが、産院で教えてもらいましたよ😊✨

入院中でも良いと思いますし、なんなら妊婦健診の時に、不安な事やわからない事を聞いてみると、ファミリー学級の案内等してくれると思います!
(私は、里帰り出産で妊婦健診と出産院が異なりますが、どちらでもファミリー学級の案内がありました😊)

はじめてのママリ🔰

私も全然分かりませんでしたよ~!
今も分からないことばかりです笑

新生児のころは、出産した病院で色々聞きまくりました!

・ミルクは3時間置きに
ミルクは必ず3時間空けないと消化出来ないようです!
・母乳はいくらのませても大丈夫。時間のしばりもないです。
・抱っこの仕方、飲ませる時の赤ちゃんの姿勢、お母さんの姿勢も教えてもらえます
・赤ちゃんは空気も一緒に吸うので、必ずゲップさせます。ゲップの方法も教えてもらえます。
・沐浴も習います
・沐浴時は必ず泡のソープで身体を洗ってあげると習いました。
ただ、私はスキナベーブを使ってソープは使いませんでした。
・保湿剤はスキナベーブの延長で、スキナベーブのボディローションを使っています。

おむつは、病院のもので赤ちゃんが合ってる場合はそれを買うのでいいと思うし、退院してから別のおむつを買うのでも全然いいと思います。
保湿剤や洗剤なんかは出産前にネットで調べて買っておきました。

取り急ぎ出産までに準備したのは、短肌着と長肌着、おくるみ、ベビーベッド、ふとん、ガーゼくらいだったような(>_<)
出産してから退院するまで1週間はありますから、その間に病院で色々学んで旦那さんに買ってもらうのが良いかもしれません。
私は哺乳瓶と乳首は病院と同じのが良かったので、退院日に病院で買って帰りました。

母子手帳もらったときに準備物とかを書いてある本とか貰いませんでしたか?
それを凄く参考にしてたと思います。

ママ

最初は
産む予定の病院のパパママ教室に行きました
その後、自治体にも同じような教室があったので
両方参加しました!

後は書店で
妊娠~赤ちゃんお世話するための本が出ているので
そちらも購入して読みました。

あといますでにやってるかもしれませんが
ninaruっていうアプリがとても良いです
妊娠中も毎日いまどういう状態か教えてくれて
産後も毎日成長に合わせて更新されます

また産む病院でも
入院中色々教えてもらえますし、助産師さんに聞いちゃっても大丈夫だと思います

退院後は
全ての家庭を対象に新生児訪問があります
自宅に来てくれた方に不安なことはなんでも聞いて大丈夫だと思います

その後も
不安なことがあれば
自治体に問い合わせ先があるのでそちらに問い合わせして聞くことも出来ると思います


ちなみに私は
産院では困ったときにすぐにたすけてもらえて至れり尽くせりだったので
退院直前はとても不安にかられました
明日から育てられるか不安!!
分からないことだらけでどうすれば……

でもネットで調べたり
上に上げたような所で色々たすけてもらったり
1日1日過ごしていくと子供と一緒に自分も成長できた気がしています☺️

りくまま

産まれてから、ミルクの頻度や量、沐浴など入院中に病院で実際に我が子を前にしながら教えてもらえると思いますよ😊
保湿剤はお店や病院によってサンプルをくれたりするので、色々使ってみてはいかがでしょう?人それぞれなので、合わずにプツプツが出来てしまう事もあるので…。

あとは一冊で幼児位までの育児方法?が載ってる本もたくさんあるので、本屋さんで見てみて、読みやすい!知りたい事が載ってる!と思う物を買ってみては、と思います☺️

無事元気な子が産まれますように🍀

ママリ

最初は皆分からないですよ!!
私も全く分からず、産前に色々調べましたが実際育児をしてみると教科書通りには行くはずもなく…💦
産後、病院で色々教えてくれますし全然大丈夫ですよ^^
その子その子で個性があるので赤ちゃんが育児の先生みたいなものです😂

ena

産院で色々と教えてくれるから大丈夫ですよ🙆‍♀️
退院後に不安になったら、役場に電話して、保健師さんに聞いたら良いです😄
ネットで見ても、それが合ってるか不安でしょうし。
ほほえみ のミルク缶にも相談室の電話番号書いてるから😄

 はんな

初めては不安ですよね。
私は本を読んだり、産院の母親教室に参加しました。
あと市などの行政でも相談できたり、産後は助産師さん達が色々教えてくれたりサポートしてくれるから大丈夫ですよ☺

今でも分からないことありますけど、それでも来年小学1年生になるところまで何とか育ててこられました。

何とかなります!

ねこまま

分からなくてとーぜんです!
3月に第一子を出産しました。
いちおう育児書も一通り目を通しました。
でも、ぶっちゃけその通りじゃないことが多いです。
そりゃそうですよね。個性ってやつです。
お医者さんだって色んなことを言う人がいますが、最終的に元気に育ってれば問題無し!です。

産後の入院は赤ちゃんをお世話を勉強する合宿と思っておけばいいと思います。
話しやすい助産師さんにあれこれ聞いてくださいね。
それと、相談できる歳の近い人がいるとより安心かと思います。親世代とは色々と変わっているので…

元気なお子さんをご出産されることをお祈りしています!

まま🔰

ミルク量はミルク缶のフタに書いてあります😀

育児書は少し参考になるけど、全く同じにはならないので何とも言えないです。
色々種類があるので、図書館で借りるくらいの方がいいかも?ですね😅

あとは育児経験者に話を聞いて、自分で試してみる。
そして、やりやすいようにアレンジする。
経験者の話も参考になるけど、全く同じにはならないので難しいです。

やまみ

ほんと妊娠もそうですが、産後の生活って本当に?がいっぱいですよね。
育児情報に関してはInstagramのママアカウントやママリ、Google検索、ブログなどいろいろと目にして情報を得て、最後は助産師さんに聞いた話と実践!って感じでしたね。
あくまで情報を貰うだけにして、絶対に比較とかしたら駄目ですよ。心折れますからね。

命に関わらなければ、多少の失敗は大丈夫です。
授乳のタイミングは正直、3ヶ月くらいまでは何が正解か分からないままでした。泣いたら授乳して、おむつチェックしたり、抱っこしたりして、トライアンドエラーを繰り返してたように思います。

はじめてのママり🔰

産前は重症妊娠悪阻と切迫でパパママ教室などの参加は一切無し。
産後すぐ子どもはNICUに入院してしまったのと、コロナで沐浴指導も出来ず、そのまま退院。
何も知らないわからないまま赤ちゃんと同居が始まりました。
それでも、なるとかなりました!
わからないことはママリで聞いたりネットで調べたりしながら…です😀

まどママ

私が産んだ産院でのお話をしますね♪

まず10g(だったっけ?)の粉ミルクにお湯を入れてスタンバイしておく

おっぱいあげる(片乳5分〜10分くらい)

ミルクをあげる

最初は少量なので、流水で冷まさなくても良い感に冷めてくれてます
粉ミルクの量は産院のスタッフさんが、赤ちゃんの飲み具合を見てアドバイスしてくれました😊

産院毎にやり方は少しずつ違うと思いますが、少しは不安解消に役立てましたでしょうか?😆

こうちゃん、ゆきちゃんママ

お気持ちよく分かります!
私は入院中にとことん助産師さんに聞いておっぱいの時も助産師さんに質問しまくりでした😁

泣いたらとりあえずおっぱい吸わせてました😂
一人目の時はほんとに困ったら病院に電話して助産師さんに聞いたり二人目はYouTubeの助産師ヒサコさんのチャンネルがすっんごく参考になるのでよく観てます😊
ヒサコさん、オススメですよ~☺️

  • 乙葉

    乙葉


    私もひさこさん見てます!
    色々知れる上に、肩の力も抜けちゃうので良いですよね✨
    先月からポメロとマシュマロも購入してます(笑)

    • 8月17日
  • こうちゃん、ゆきちゃんママ

    こうちゃん、ゆきちゃんママ

    ヒサコさん、いいですよね😊
    下の子が予定日超過で誘発分娩になったのですが誘発の前日から入院になって病院でヒサコさんの誘発分娩のを観て安心して出産に臨めました☺️
    私がヒサコさん観すぎて上の子は
    はい、こんにちは!助産院ばぶばぶ助産師のヒサコです! 
    って真似をするようになりました(笑)

    • 8月17日
  • 乙葉

    乙葉


    誘発分娩だったんですね💦
    めちゃくちゃ不安になるやつ…それでも、安心させてくれるヒサコさん偉大ですね✨
    上のお子さん可愛すぎます!🥰

    • 8月17日
まりんり

授乳の量や間隔、オムツの替え方、沐浴の方法など、初歩的な事は産院で教えてほしいとバースプランに記入しました。
他にも不安な点や質問が有れば、入院中は助産師さんに随時質問しました。
退院後、成長過程でたくさん疑問や不明点が出てくるので、ネット等で解決できない場合は役所の保健師さんに相談しています。
初歩的な質問も丁寧に真摯に対応してくださって、気軽に専門家に相談できるのでとても助かっています。

Chan♡

慣れもなるし、あとはなんとかなります(笑)
いまはケータイで調べればなんでも分かるけど、昔の人は調べようがなくても生きてるし、大丈夫!

はじめてのママリ🔰

初産、不安ですよねー‼️
大丈夫ですよ、絶対✨
まだ見ぬ我が子、どういう子だか分かりませんから、今から色々準備しても、予定通りには行かないですし。

私もオムツなんて、産院で初めて見ましたよ。笑
いっぱい教えて貰えます。
産後は毎日毎日助産師さんに質問しまくってました‼️
それでいいと思いますよ。

それにやってみないと分かりませんからー。
保湿剤とかも、皆が良いと言ってるものが、必ずしも自分の子どもに合うか分かりませんしね。
うちは敏感肌過ぎて、生後8ヶ月くらいまでは、皮膚科で処方された塗り薬しかダメでしたし。

それも我が子の様子をみてて分かった事で・・・
マニュアルなんて、あって無いようなものです💦

ここで質問できる、とか、聞ける場所さえ心得ておけば、絶対に何とかなります🎵

えみり

産婦人科やらネットやら

はじめてのママリ🔰

ベビー用品完全ガイドという雑誌がなによりも参考になりました!独学で頑張ってます。

yuri

全然恥ずかしいことではないです。
分からないことだらけで当たり前です😌
私は1人目妊娠中に育児本(はじめてママ&パパ)を購入して、月齢ごとの成長の仕方や、授乳の仕方、沐浴の仕方などがあれこれ書いてあるのを読んでイメトレしたりしてました🎶
出産して退院後は、3時間ごとに授乳して、足りなさそうならミルクを足す感じにしていました🍼
泣いてる時におむつが濡れていたら、こまめに変えてました。あとは抱っこして泣いてるのが落ち着くなら、お腹が空いて泣いてるわけじゃなかったんだなと思ったり..。
母乳がどのくらい出ているか知りたくて、母乳量も細かくはかれるベビースケールを使用していました!
ミルクをどのくらい足すかの参考になって、私はあって良かったです😊

deleted user

初産だと病院によりますが6日〜7日の入院だと思います!その入院中に沐浴からミルク又はお乳のあげ方を指導してもらえます!
長女の時、入院中はゆっくりできると思っていたのに、全然ゆっくり出来ずビックリした記憶があります😂
赤ちゃんのお世話に指導に面会にバタバタして、お乳も痛いしお股も痛いしで半泣きでした😂
次女の時はコロナ禍だったので面会もなく2回目の出産だったので気持ち的にも楽でした😂面会ないって最高!!!って思ってました😂
めっちゃ話それましたが、入院中に助産師さんに分からない事はなんでも聞いたら良いと思います😊

アルパカ3号

私、助産師でしたけど、当時ミルクの与え方も病院でまちまちなんだろうし、と思って色々聞きましたよー🥺本当は母親学級などあるんでしょうけど、今はコロナ禍ですもんね💦
私は自分が助産師なのと入院して外来の母親学級に通えなかったのもあり、特にご指導とかはなかったけど、初産婦さんには丁寧に教えてくださると思います😊✨

あとは子どもたちによってタイプも違うわけで、一人目と二人目は全然入院経過も違ったので…わからないことはわからない、だから聞いて教えてもらう!!でいいんですよ🥺✨

ちいちゃん

私も全然わからなかったです…。
助産師さんもいるし、退院したらオープンチャットとかも活用してました!
気長に👍👍

乙葉

完母で行くなら、欲しがった時に飲むだけあげて大丈夫です!
1人目、2人目が低体重で産まれ…2時間起きの超頻回授乳してました😅
ミルク🍼なら、出来るだけ開けた方が良いけれど…今のミルクは品質も良くなってるから、そこまで気にしなくても良い。という情報もあります。
この情報は、初めは助産師さんから頂きました。
3人目は最早、今までの経験です🤣💦

沐浴の方法はYouTubeでも沢山upされてますよ〜!
私は3人目も夏生まれなので、アウトバスの仕方をYouTubeで勉強しました💪

保湿剤とベビー石鹸は、助産院ばぶばぶのポメロとマシュマロを断然オススメします!!!!
高いけれど、効果は確実です!
自分にも使えます!これがあれば、ヘアトリートメントも要らなくなりました(笑)
私自身の髪は膝裏まで、長男長女は腰まであるのですが…ポメロとマシュマロにしてから艶が違います✨
末っ子も、肌トラブル無し!
長男長女の時は、ポメロとマシュマロの存在を知らず…肌トラブル続出してました💦
アトピタでやっと治まってましたが…汗
先日、長男が謎の蕁麻疹になりまして…蕁麻疹に効く薬を塗って治まってからは、マシュマロを塗って予防してます。
保湿する事で引っ掻いてしまう事が減り、飛び火することも無く治ってきてます。

ayanan

2人目妊娠中です🤰
私も一人目の時は不安がたくさんありましたが産院で助産師さんや保健士さんが必ずサポートして下さったので大丈夫でした🙆‍♀️
分からないことがあればその時にたくさん聞いておくと良いと思います!

私の場合ですが、
産まれてすぐはミルクなら40ccぐらいをあげて飲ませた後は背中をさすってゲップを必ず出してあげること。
そうしないとまだ新生児や赤ちゃんは胃まで真っ直ぐなのでミルクの吐き戻しをしたりするのでその時にはガーゼを用意しておくのをおすすめします!
保湿剤はその子の肌の感じにも寄りますがうちの子はピジョンボディクリームなどを使ってました!
あとは色々試してみるのも良いかもしれませんね♪

はじめてのママリ🔰

まったく恥ずかしいことではないです!!!
むしろ、こうやって情報収集をしようと、この場で投稿されているのが本当に素晴らしいです🙏🍀
ママさん達と話すだけでも、不安が落ち着いたりするので、どんどん掲示板など利用されるのが良いと思います😊

赤ちゃんは同じ人間だけど、ほんと宇宙人です(笑)こっちの都合なんてお構い無しに、生きるために全身全霊で泣きます👶
泣いたらば、次の可能性を確認してました💡
オムツ内の確認・交換(排便は最後にいつあったか便秘の有無)→母乳・ミルクをあげる→部屋の空調(温度・湿度)は適切か→赤ちゃんが着ている服が適切な枚数か・どこか糸などがほつれて絡まっていないか→寝具まわりに塩梅悪いことないか(何かが被さってたり、ゴロゴロして嫌だったり)→皮膚状態の有無(おむつかぶれやヨダレなどで赤い、かゆい)→寝ぐずり(寝たいけど眠れない)→抱っこ
で、見たりやったりしてましたが…これらをやっても泣き止まないことがあります!
明らかにいつもと違うかも?!など異変がある以外は、抱っこ→授乳→オムツ交換の繰り返しでした😂

こんな感じなので、産んでからは正直自分で本を読んだりして調べる時間があまり取りにくいです💦
ネットは正しい情報や間違った情報が溢れていて、本当エンドレスなので…見るのは最低限にして、一番はプロの意見をもらうことです!
なぜかというと、その人その人に合わせて、アドバイスを的確にくれるのでずっと悩まずにすぐ済むからです🌟
産後入院している場所によっては、そんなアドバイス言ってこないかもなので、自分からちょっとでも分からないことはすぐ聞いたり、退院して家で生活していくことを想定して、確認しておきたいことはまとめて聞いたり、出来る範囲で不安を取り除いていくのが良いです🙌
家に戻ったらば、市や区の助産師さんや保健師さんがとても頼りになりますよ!
全部使い倒してやる~の勢いで、どーんと構えて、赤ちゃんと過ごす日々をなるべく自分らしく楽しく送っていけるようにするのがお勧めです😁🎶

ayu

2週間前出産しました👶🏼わたしも最初おっぱいあげるタイミング分かりませんでした😂陣痛は痛いと聞いていたけど、その後のおっぱいの張りの痛さは聞いていなかったので、泣きそうになりながら母乳外来でおっぱいマッサージしてもらいました🤣笑 気になることがあったら友達に聞いたり親に聞いたりして、でもまた不安が増える一方です😫無事に元気に産まれますように👶🏼🫶🏽