※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

生後3か月の娘を完全母乳で育てる新ママです。乳腺炎に悩み、ストレスや不安がつのります。同じ経験をした方からの共感やアドバイスを求めています。

生後3か月の娘がいる新ママです
完全母乳で育てています

生後2か月頃から乳腺炎になり、
何度も詰まり白斑ができ、乳腺炎も何度も繰り返しています

助産院におっぱいマッサージにデイケア、デイサービスなどで頻繁に通い続けるも、未だに少し疲れが出ると乳腺炎になります。

食事にはもともと気を遣っていますが、乳腺炎を繰り返す為更にストイックに気をつけています、、、
食べれる物も少なく、油や砂糖はほんっとに少量(又は食べない)にしています。

娘はほとんど昼寝しないタイプなのでわたしの睡眠も日中はほぼありません
そして、日中の授乳は2時間〜3時間おき

夜は夜泣きはありませんが、わたしのおっぱいの出がいい為、未だに3時間以上空けるのが怖い為アラームをつけて起きて夜間授乳をしています

食事も気をつけ、授乳の仕方も気をつけ、乳首のケア(ランシーノなどを塗りパックする)をきっちり行い、乳首を清潔にし、ストレッチをしても、繰り返すこのおっぱい。

流石にメンタルやられてしまいます
乳腺が細く曲がっている?とも言われましたが、
産後すぐにおっぱいのケアをきちんとしてもらわなかったのも原因の一つかも、と言われました。

また乳腺炎になった時に、そこに袋ができていて、同じ所に繰り返しできやすい、とも言われました。

娘の飲む量が増えれば、乳腺炎にならなくなりますか?
と聞いたら、それは関係ない。と言われました、、、

終わりのない乳腺炎と詰まりとの戦い
母乳を辞めたくなる程、ストレスと不安、、

同じような経験をされている方いますか?
居たらそれだけでも気持ちが楽になると思うのでコメントくださると嬉しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

乳腺炎、とてもつらいですよね…😢
投稿者さんと同じように乳腺炎に悩んでいた、という方もいるのではないでしょうか。

似たような経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

たくさんの温かいコメントをお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

りんご

毎日の育児お疲れ様です。
私は今生後2ヶ月になる息子がいる新ママです。

本当にメンタルがやられて、おかしくなりますよね…。

私も何度も詰まり白斑ができ、洋服が当たるだけで痛くて高熱が出て
夜中に病院に行ったことがあります。
助産師さんにはまだ開通してないところがあるのと、線が細いのと、
初産の人がなりやすいと言われました。

それからは少し、コリコリがあるなと思ったら自分で手搾りするようにしてます。
あとはシコリがある方を先に飲ませる。
シコリのところを下顎にして飲ませる。
を意識するようにしてます。

りょモモ

乳腺炎辛いですよね。
私も2人ともなりました。
熱の出る乳腺炎にもなりましたし、白斑だけでなく、乳首に水ぶくれもできて激痛に苦しみました。
飲ませ方だとわかっていても眠たくて楽ないつものやり方に戻ってしまい、、、。
赤ちゃんを寝かせて、逆さまから飲ませたりすると楽になることありました。
痛い時は、ピュアレーンと紫雲膏のダブル使いがいいかもしれないですよ。

はじめてのママリ🔰

乳腺炎キツいですよね😭食事は乳腺炎には影響しないみたいなので、あまり神経質にならなくても良いと思いますよ😊✨わたしは食べたいものを食べてストレス発散していました😅娘さん夜泣きせず寝んねが上手なんですね☺️✨
わたしはおっぱいがカチカチになる前にとにかく搾乳機で頻繁に絞っていました☺️✨2回乳腺炎になりましたが、搾乳機で絞ったりお風呂の時に絞って張らないようにしたり気をつけていました😊

erin

乳腺炎、とっても辛いですよね。
私も一人目の時もなりましたし、今、6ヶ月の子を母乳で育てていますが、一度4ヶ月の時になりました。今までの私の経験上、食事を気をつけるのも大切なのですが、水分不足もなりやすいように感じています。
しっかり水分摂取することを心がけてみて、ましになるか是非お試し頂きたいです。
まだ3ヶ月のお子さんとのことですので、飲む量と作る量がバランスとれてくると落ち着いてくると思います。
完全母乳、一緒に頑張りましょ。

さっちん.com

私も上の子産んだ時乳腺炎になりました。
痛いし高熱は出るしで無理矢理自分で激痛の中ぎゅーぎゅー絞って治しました。
上の子歯ギリギリ早産の帝王切開だったため吸う力が足りなく搾乳して哺乳瓶に移して飲ませてました。
そのため母乳量も少なくなっていってた時のことでした。

母乳量が多いのなら、勿体ぶらず搾乳して冷凍するか破棄するか…とにかく詰まらないようにするしかないと思います。

はじめてのママリ🔰

お気持ちとても分かります……乳腺炎辛いですよね…私も凄いなりやすい体質で月に2回40度でてほんとにしんどかったです😭😭

ステマじゃないんですが、乳腺炎で検索すると1番最初に出てくるハーブティーを飲んだら全くなくなりました!私は信じてなかったんですがほんと辛すぎて藁にもすがる思いで…あまり高くもないので良かったら試して見てください😭😭

ぐっち

7ヶ月女の子のママです。私は産後1週間後に左乳が真っ赤、カチカチ、熱を持ちお世話になった産婦人科に行って診てもらったところかなり重症の乳腺炎だと言われ1ヶ月間程通院しましたが酷くなる一向で乳腺外来を勧められエコーで見てみたら乳全体に500ml膿が溜まっていて切開し1週間ドレーンを入れ乳から4センチ程出ておりとても痛かったです。自然に膿を出しきり今では痛みもないですが左乳の母乳はポタポタです。右乳が160mlと十分すぎるほど母乳が出てくれたので助かりました。今は混合で頑張ってます。乳腺炎は言葉に表せない程の痛みですよね。疲れ、食べ物、睡眠不足とか色々原因ありますが難しいですよね。出せば出すほど母乳は作られてしまいますし。私は自動搾乳機に頼ってしまってました。本当に止めたければお薬飲んでみてもいいかもしれないですね。私も勧められました。

はじめてのママリ🔰

私も乳腺炎で生後6ヶ月で完母から完ミに変えました😆
今子供は生後9か月ですけど控えめに言っても完ミ最高です🤣
どんだけ寝てもどんだけご飯に気を使っても最後は3日に1回は詰まるようになって毎日乳腺炎に怯えてましたよ〜
母乳を止める薬を飲んで挑んだけど全く止まらず🥶
断乳しながら詰まって大変でしたが2週間痛いの我慢したら今は甘いものも辛いものも好きな時に好きなだけ食べれて最高です🥹

ユキンコ

乳腺炎、私も何回もなりました。
日頃の食生活、あまり関係ないのかもしれないですが、
私は旬の時期にタケノコをたくさん食べて、いちばんひどいのになりました💦
アクが強くて詰まりやすいそうです😢
ただ、毎日わりと気を配った食生活をしていたにも関わらず何回も繰り返してしまい、
「どうせ甘いものとか油ものいっぱい食べたんじゃないの?」という心ない言葉にとても傷つきました…

私の場合は、母乳の分泌をおさえるハーブティーを飲み始めたのと、子供が大きくなってきて飲む量が増えたら詰まらないようになりました❗
きっといまだけです、がんばってください❗

はじめてのママリ🔰

私も毎日のように乳が詰まり、地獄のような日々でした。
出産の時よりもしんどかったです。
周りにそんな経験をしている友達もいけなければ、経験者もいないし、一重に乳腺炎になりやすいといっても、疲れでなる人と食べ物でなる人と分かれたり、食べ物は何に反応してるのか人それぞれであるし、ちゃんと理解して話を聞いてくれる人は誰1人いませんでした。
あまりに辛かったので、息子が1歳になる前に通っていた助産院に相談して断乳をしました。もともと、母乳に執着もなくミルクの方が好きだったようで、子どもの方はあっさり卒業して、私もなんとか断乳に成功して、今快適な日々を送っています。

正直今度は母乳育児なんてしません。私自信、ミルクで育ったので、次の子はミルクで育てようと思っています。

私にとってほんとに母乳育児は地獄でした。ろくに寝れないのに、食べ物に気をつけて、他の人は好きな物を食べているのを見ているだけなんて、ほんとに地獄でした。

どうする事もできませんが、しんどい事はとてもわかります。無理をなさらず、少しでも気が楽になる事を祈っています。

はるみ

以前の私と同じで、コメントさせて頂きました🥲
お気持ち、ほんとうに分かります。
辛いですよね。

私も1ヶ月半の時に乳腺炎で高熱が出ました。それからも詰まりかけたり、痛くなったりで、何度も助産院に通いました。

授乳の時間が嫌でたまらなくて、しこりができてないか、浅飲みになっていないか、毎回授乳の度に確認して、不安になって、、
ほんとうに、精神崩壊しそうでした🥲娘にも、パパにもイライラしてしまい、ほんとうに負のループだったと思います。

私は、完母にこだわりがなかったので、徐々にミルクを足して、母乳量を減らし、3ヶ月で完ミにしました😊

色々と葛藤はありましたが、今は完ミにして本当によかったと思っています。

ママがストレスなく、ご機嫌でいることが、私は育児で1番大切なことだと思っています😊

どうか、ご無理なさらず。

さきんこ

1人目混合で乳腺炎なりました。めっちゃきついですよね💦2人目は乳腺炎が怖くて、産後早めに母乳を止める薬を産院で処方してもらい、飲み終える頃には母乳も止まったようでおっぱいもやわらかくなりました。完母にしたいなら仕方ないですが、ただでさえ育児大変なのにストレスをプラスするのは1番良くないですよ😭参考にならないかもですが、とても辛そうなので早く良くなる事を祈っています🥲

もちこ

痛いとついつい胸を触ってしまったりしますが(ついさすってしまったり)それさえも乳腺炎になりやすい人はダメらしいです。私は子供が飲んでる時に詰まってる部分を押し出してます。開通しろ〜!って思いながら💦あとは葛根湯を飲んだりしてました。カレーライスが大好きですが卒乳するまで我慢しました。詰まりやすいので...

ふわふわ

白斑が痛くて辛い時、漢方のゴボウ茶をネットで買って飲みました!苦ーく煮だして美味しく無いですが…私はこれで白斑出来なくなりました。

まっつん

7ヶ月の子がいる完母ですが、産まれてからずっと1ヶ月に1回は白斑ができてシコリもでき、自分でどうにもならない時には母乳外来に通ってます。定期的にケアをしてもらってますが、腺が細いみたいで詰まったり、白斑ができて吸わせるたびに乳頭が痛いです。
助産師さんから食事は関係ないと言われたので特に気をつけなくても大丈夫みたいですよ。身体が冷えていたり水分不足は良くないみたいなので、お風呂で湯船に浸かって温まったりして血流を良くした方がいいみたいです。まだ3ヶ月ならば吸ってもらうことで楽になると思うので、乳頭痛くて大変かもしれませんが、頑張って飲んでもらうのが1番だと思います。

からと

乳腺炎、本当に辛いですよね💦
私も産後すぐに乳腺炎で高熱が出ましたが、コロナが流行りだしたばかりの頃だったので産婦人科からは受診を拒否され、翌日熱が下がってようやく受診したら切開1歩手前でした。
その後も両胸とも乳腺炎が頻発し、初めての赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに痛みとも戦い、産婦人科や助産院に通う日々…。点滴までしなきゃいけなくなった時には出産よりも産後の方がよっぽど辛いじゃないかと泣きました😅

私は母乳が詰まりにくくなるハーブティーを飲みはじめてから乳腺炎になる頻度が減りました。あとは少しでも痛いな、しこりがあるなと思ったらそっちの胸を重点的に赤ちゃんに飲んでもらったり、冷やして炎症を抑えるようにしていました。
あとは我慢せず乳腺外来のある産婦人科や助産院に早めにいくのがいいかと思います。我慢しすぎると膿が溜まってしまってもっと大変なことになるので…💦
少しでも、乳腺炎になる頻度が少なくなっていきますように…!

きゃり

上の子の時は生後6ヶ月まで授乳トラブルが頻発してました、あの苦労した日々は一生忘れないと思います。
本は何冊も買い、ネットでもたくさん検索して調べてこの苦しみを解消する方法を探しました。

白斑は痛いし、乳首は切れるし、乳腺は詰まるし、ずっと乳首はヒリヒリしてるし
子供の体勢もいつも変えてても詰まるし
細い乳腺を子供の顎の辺りにすると詰まりにくい→効果なし
ピュアレーンを塗りラップでパック→効果なし
乳房も冷やしたり温めたり試して
母乳を作りすぎないよう絞りすぎない、飲まずに子供が寝てしまうので詰まらないように少し絞る
搾乳器も買い使うたびに分解してミルトンで消毒
しぼった母乳を飲ませるのに哺乳瓶や乳首も何度も使って消毒
書ききれない程たくさん考えて行動しました。
産婦人科にも何度も通って「授乳は上手、なんで詰まるんだろうね」と助産師さんにも言われる
「もうこういう体質なんだな」と諦めるしかなかったです…
つらかったなぁ
私のように苦労してる人をみるとつらくなります
なかなかミルクに移行!ってすぐ諦められないんですよね、せっかく母乳が出てるのに。

子供の飲む量に変化があれば、おっぱいにも変化があると思います。
一生にすると短い貴重な時間です。後悔しないように選択してほしいです。

きょん

私も同じでした💦
辛いですよね😭!

完母でいくなら3時間おきの授乳は大切ですし、本当よく頑張られてますね🥺🧡
お疲れ様です(^^)!

ぜひ葛根湯と、ミルクスルーブレンドというハーブティーを常備してみてください!
手間ですが、

自分の飲むお茶だけミルクスルーブレンドにして、おっぱい詰まりそうと思ったら葛根湯を飲む

というルールを決めて生活するとそれだけで大分違いました☺️🧡

面倒になってミルクスルーブレンドやめるとまた詰まる(バカですよね🤣笑)、詰まりをとってもらってハーブティー続けていると何を食べても大丈夫、みたいな感じだったので、良く効くと思います(^^)!

40度もの熱だと睡眠不足の中本当に育児も家事も大変すぎるので、何かご自身に合うやり方が見つかりますように😭😭

私は食事内容は関係なく、授乳のタイミングがズレたりするとダメでしたね💦

あと、私も乳腺がかなり細いと言われて、搾乳機は使ったら余計乳腺が痛むと教わりました💦
搾乳する時は大変ですが手で搾乳が良いかもしれません🥺⭐︎

それと、娘さん小さいので、おっしゃる通り大きくなって飲む量が増えると多少マシになるかと思いますよ☺️⭐︎

1番の解消法は飲んでもらうことなので、寝不足大変ですが、断乳を決めるまで乗り切りましょう🥺💪

はじめてのママリ🔰

乳腺炎にならないように母乳相談室のケアに産後毎日通いました。陣痛、出産では泣かなかったのに母乳マッサージで泣き叫ぶ毎日です。何回か主人も同行してますが、この世の終わりかと思う叫び声、と言われています。笑
家に帰っても心を鬼にした主人にマッサージしてもらい、一ヶ月通ってやっと落ち着きました!色々な線が開通して来ましたが、まだ油断禁物。しっかり搾乳して開通したところを詰まらせないようにと言われています。3時間あくと少し張って来ますが、だいぶ出るようになり、飲んで貰うと柔らかくなります。
とにかく乳首を柔らかくすると赤ちゃんも吸いやすいと思います!

ぷぅさん

はじめまして(๑>◡<๑)
私も何度も白斑や詰まり乳腺炎で毎回授乳が苦痛でたまりませんでした。藁をもつかむ気持ちで、「桶谷式母乳相談室」に通い始めました。最初は目がチカチカするほどの激痛でしたが笑それを乗り越えると今までのおっぱいがウソみたいな、マシュマロよりも柔らかいふわっふわのおっぱいになりました。詰まりのないおっぱいは濁りもないし、赤ちゃんも食いつきが違います笑
きちんと資格のあるおっぱい先生のマッサージは本当におすすめです。
全国にいてるので検索してみてください☆たくさんアドバイスももらえますよ( ^ω^ )

はじめてのママリ🔰

私も乳腺炎で苦しみました。
一歳をすぎ断乳しましたが、それまで1ヶ月に一度は乳腺炎になっていたかと思います。
肩が凝ったり冷えたりすると凝りからくるしこりが出来たこともありました。
自分で絞ったりマッサージしたり試行錯誤しましたが、逆に悪化させてしまったこともありました。
怪しいなと思ったらとにかく飲ませてあとはひたすら冷やすことが大事だと思います。(温めてはだめ)そして出来るだけ早く母乳外来へ行くといいと思います。白斑にはピュアレーンを塗ると良いでしょう。
母乳の喜びもたくさん味わいましたが、断乳してから嘘のように寝てくれるし、体も疲れにくくなってやっと自分の体に戻ったようです!
今は辛い時期だと思いますが、必ず終わる時がきます。
無理せず断乳するのも手だと思います!
頑張ってください!

りほママ

ごぼう茶おすすめです!

はじめてのママリ🔰

乳腺炎辛いですよね💦😭
私もよく出るほうだったので、
授乳の後にしこりができていないか確認して、しこりのある部分を手絞りで搾乳していました💦白斑も何度もなって本当授乳が辛かったです😭
半年くらい経つと張りも少しずつ落ち着いてきて、乳腺炎なる前に対処できるようになって助産院に駆け込むこともへりました!
途中で断乳も大変そうだったので諦めて、早めに11か月で断乳しました💦

かえでまま

毎日お疲れ様です。
乳腺炎つらいですよね…
考えるだけでも疲れるし、外出も億劫になりますよね、😭

私も三時間以上あくと、おっぱいがパンッパンになり乳腺炎にもなってました🥲

今も母乳おさえるハーブティー飲んでます。
個人的には母乳量も落ち着いてきてる気がします😅
お守りがわりにもなってます!

はじめてのママリ🔰

生後2ヶ月の息子がいる新ママです
私も完全母乳で育てています

生後1ヶ月頃から高熱を伴う乳腺炎に何回かなっています。
乳腺炎とても辛いですよね。

乳腺炎になると38〜39℃台まで熱が出てしんどいです。

夜息子はよく寝るのですが、私は4時間以内では起こして授乳をしています。

授乳前に固いところがないか確認して固いところがあれがそこを押して乳首の方に流しながら授乳をしています。授乳が終わった後も固いところがないか触って確認するようにしています。

気をつけているつもりでも乳腺炎になってしまうのですが...。😵

助産師さんに縦抱きで飲ませる方が飲み残しが少ないと言わせて縦抱きも取り入れながら授乳しています。

まだ3ヶ月ということで授乳の期間がまだまだ続くと思いますが、お互い頑張りましょう😊

りま

わかります!今、3人目生後7ヶ月ですが3人共乳腺炎&白斑に悩まされました。
少しでも油や生クリームをとったりするともう無理で、ストレスたまりまくりでした。白斑は痛すぎて乳首保護みたいなのをつけて服を着ていました。ひたすら色んな方向から吸ってもらって白斑をとる!乳腺炎にならないためにキャベツをはったり、マッサージしたり、程よく冷やしたり、色んな向きで飲ませたり、、
でも、おかまいなしに乳腺炎になり高熱が出て夜中に病院に何度も走りました。
もう母乳やめたいと思ってミルクに切り替えようとしましたが、哺乳瓶を受け付けてくれず、ギャン泣きする姿を見るとかわいそうで私も頑張らないとという気持ちになりました。
ですが、5ヶ月くらいになると飲む量も増え、おっぱいが飲む量だけ生産してくれるようになり、吸われると生産されるようになりましたよ!3人共そうでした!
だからもう少し頑張れば落ち着くと思います(^^)
辛いと思いますが頑張りましょう!あまりにも辛ければミルクに切り替えるのも全然いいと思います(^^)

ママリ

毎日、本当にお疲れ様です。
私も乳腺炎になりやすく、娘が10か月になるまで毎月のように乳腺炎になっていました。
酷い時は1か月に2~3回と…助産師さんに名前を覚えられるほどでした。

娘は飲みムラが激しい上に通常時もあまり飲まず、物音がしたり知らない場所では集中して飲まないという…助産師さんいわく親泣かせなタイプ、ということでした(笑)

ミルクも拒否だったので、毎日・毎時間の授乳では授乳に全神経を注ぎ、授乳後は必ず搾乳。夜中目を覚まさない時も3時間置きに搾乳。
絞り過ぎると母乳を作りすぎて、岩のように胸が痛くなり…
これいつまで続くんだ…と思っていました。
本当に毎日毎日疲れきっていました。


ですが10か月を過ぎた頃、急に乳腺炎にならなくなりました。
不思議ですよね。
乳腺炎予防のお茶を飲み続けた効果なのか、はたまたごぼう茶が良かったのか、娘の飲む量と私の母乳量が合ってきたのか…何故かは分かりません。

まだ母乳をあげていますし、卒乳が近づくにつれてまた乳腺がつまる可能性もあるので分かりませんが、酷い乳腺炎もあと数回だろうと思っています。

私は夫に助けられました。
夜でも助産師さんの所へ30分かけて連れて行ってくれましたし、関係はないですが首や肩をマッサージしてくれたり…
そんな風に支えてくれる夫がいたからこそ、10か月の間、娘に対しても平穏な気持ちで接することができたと思っています。

いつか終わりがきます!
絶対に!
今はとても辛いと思いますが、もし頼れる人がいるのであれば頼りましょう。
弱音を吐きましょう!
イライラしたら、イライラする!と伝えて受け止めてもらいましょう!


子育てする同じママとして、晴れの日も雨の日も、嬉しいことがあった日も具合が悪い日も、毎日頑張ってくれてありがとうございます。
3か月の娘さん、あなたがママで本当に幸せだと思います。
辛くても母乳をあげ続けているのは、あなたが娘さんに沢山の愛情を注いでいるからですよね。

あなたの気持ちは痛いほど分かります。

もし母乳を続けられるという気持ちがまだ残っているのであれば続けてもいいと思いますし、本当に辛くて娘に笑顔を見せることが全くできない。ミルクも飲んでくれるし、ミルクにしよう…!
それもありだと思います。

どちらの選択をしても、間違いではないです!
応援してます😌

mimi

まず、本当にお疲れ様です。
全く同じ経験したものです。
母乳過多もあり
周りのママに聞けば寝てくれるから寝れるよ〜なんて声も聴きながら私は当分2、3時間おきじゃないとおっぱいがカチカチになりいつ、乳腺炎なるかという恐怖の毎日を過ごしていました。

夜中も起きて自分で白斑が
できていないかチェックし、
できてれば、お湯で温めたり
マッサージして本当に苦痛なる日々でした。

食事も新ママさんのようにすごく気をつけてましたが
生後3週間〜乳腺炎や白斑は繰り返し、安定するまで半年くらいはかかりました.....

2ヶ月の時に泣きながら助産師さんに母乳辞めたいです。と言いました。
すると、辞めてもいいけどこんなに母乳もよく出てくれて
続けてるみる価値はありますよ。と言ってくれ、その言葉を胸になんとか半年まで頑張ってみました。今1歳2ヶ月で完母でこれましたが、続けてきて良かったと本当に思います。一生、これが続くのかと思っていた程でしたが
4ヶ月〜6ヶ月の辺りで安定してくると思います。

とにかく、それまでは吸わせてみて赤ちゃんもどんどん吸うのが上手になると思います。

私は乳腺がかなり細く多数あったので色んなとこが白斑になっていましたが、
吸わせるとの、自分でマッサージも白斑の取り方も上達していきました....(笑)

眠れない日々、首も肩もすごく痛いと思いますが
必ず報われる日はくるので、自分の選択肢を信じてみてください。

ひん

1歳の息子がいる新ママです。
私は乳腺炎まではいきませんでしたが、白斑に数ヶ月悩みました。飲ませるたびに激痛で泣きながらだったので、毎回の授乳が恐怖でした。
そんな最中、夫が調べたところ、白斑が起きてるところは、味が美味しくないそうで、それでも息子が飲んでくれている、、と思うとわんわん泣いたのを憶えています。
乳頭保護器をつけると、痛みがなく飲ませられましたし、白斑の治りも早くなりました。
ピュアレーンは出産後からすぐに使ってました。

初めてのママリ🔰

お気持ちわかります。乳腺炎、辛いですよね。
私も白斑、乳腺炎を起こし、39.1℃の発熱で、コロナじゃないかと本当に不安になりながら痛みを我慢しました。
また、子供が胸を嫌がるようになり、でも私は痛いから飲んで欲しいし、授乳の際はそんな私と子供との攻防戦が繰り広げられ、もう疲れ果てました。夜中も子供が起きるので睡眠時間は確保できないし、昼間もなんだかんだやることがあって休めません。
心身ともにボロボロで、もうどうしたらいいかわからない……とぐったりです。

どうか主様の状態が良くなりますように……。

うぴうさぎ

かなり共感です。
私も助産院のおばあちゃん先生に「よく出るけど詰まりやすい。これは手強い。もしかしたら卒乳まで3時間置きかも。」と言われるほどで、かなり悩まされました。
子どもが寝てるのにアラームで起こして授乳もやってました。

自分で乳栓抜くマッサージもしたし、マッサージしても3時間置き授乳でもダメで、夜中にマッサージしたりごぼう茶煮出して飲んだりして、寝不足にもなりました。ラップパックも毎回。
4ヶ月あたりがピークで、詰まってるのに遊び飲みされて、イライラして怒ってしまった時もあります。

産後うつになるとしたらこれが原因だろうレベルで追い詰められ、市の4ヶ月検診でも泣きながら相談しました。
「今がピークで、赤ちゃんも飲むの上手くなるし、需要と供給が合ってくるからこれから減ってくよ」と聞いて「今こんなに辛いのに?!そんなの気休めだ!」と思ってましたが、本当にその後詰まりがかなり減りました。
そして、5ヶ月後半から生活リズム合わせての授乳になり、夜間授乳は6ヶ月で無くなり、9ヶ月目前で早々と自然卒業してしまいました。
あんなに悩んでいたのが懐かしいくらいです。

私はネットで見つけたイラスト解説のマッサージ(蒸しタオルで温める→乳栓のある場所をつまんでひねって引っ張る)がかなり効果ありました。←さくらたいむさんの「白斑を取る方法」のページ。もしまだでしたら、オススメです。

詰まりとの格闘やアラーム授乳は大変なので、休める時に休んでくださいね。
私は詰まりをマッサージで取りたい時や痛い時は、夕飯作りを無しにしてました。

T.Kmom

お気持ちすごくわかります。私は3人完母で育てましたが、一人目は全く同じ状況でした。自分のメンタルが本当やられました。子供も眠りも浅いし場所見知り人見知りも強いタイプでしたし、一人目と言うこともあり私も育児に必死でした。色々試しましたがどれも効果はイマイチで毎日辛かったです。ストレスを溜めるなと言われましたが、母乳育児がストレスでした。しかしおっぱいの状態が悪すぎて断乳もできない状況でした。
私の解決法は、桶谷式の母乳マッサージに通ってまずおっぱいのコンディションを整えました。それから牛蒡子とゆう牛蒡の種を煎じて、食事の前に飲みました。不味いですが、味は慣れたので私は大丈夫でした。それから徐々に落ち着くようになり二人目も三人目も完母でいけました!個人的な意見ですが私も2〜3日に一度はつまって苦しんでいたので、もしこの解決法で母乳育児が楽になれたら幸いです。是非試してみてください!!

新米ママ

私も乳腺炎になりました。
詰まってるところを下顎にして飲ませたり、絞ったりしていましたが毎回うまくいかず高熱、悪寒に悩まされていました。
病院も子どもつれて行けないので出張助産師さんにお願いしてマッサージしてよくなりました。

ため

本当にお疲れ様です。
私も、1人目育児のときは、乳腺炎にはならなかったですが、その手前くらいの乳腺が詰まってカチカチになり痛みが出るところまで何度も何度もなりました。
その度に出張の助産師さんに来てもらい、マッサージをしてもらいました。
いつも食べ物に気をつけるように言われ、煮物やさっぱりした物、甘い物を食べないなど、努力しましたが、何度もなるので、結局何を食べてもなっていたのかも、と今思います。
私も、乳腺が細いところがあ言われました。
乳腺が太い人は、同じ物を食べても詰まらないそうです。
それから、体が冷えると詰まります。
ミルクスルーブレンド ティーは試しましたか?
それを飲み始めてから、詰まる回数が減っていたように思います。
一度試してみてはどうでしょうか?

私も、乳腺が詰まる度に、1日中搾乳していて、家事をするメンタルではなく、病んでいたのでお気持ち痛いほど分かります!
生後3ヶ月の頃は、私も3時間以上授乳の感覚を空けるとパンパンになるので、3時間ごとに授乳していましたよ。

のび

産後4ヶ月ですが先月まで両胸とも乳腺炎を経験し、
一度は切開するまで悪化しました。

母乳の分泌量と赤ちゃんの飲む量が合わずに乳腺炎になってしまうというのもあるので、
分泌量を調整するために
・ポンピング、時間割授乳法
・母乳を減らすハーブティーを飲む
をしていました。

ポンピング、時間割授乳法は乳腺炎にならない程度におっぱいを張った状態にするため、
自分の感覚だよりです。
うまくいかないと乳腺炎のリスクがありますが、
私にはこれがとても効果的でした。

夜間の授乳が少なくなったときにも乳腺炎になり、
しばらく夜中起きて搾乳していましたが、
母乳は夜作られることや搾乳するとおっぱいはもっと母乳が必要と勘違いしてしまうため、
夜間の授乳や搾乳は極力せずに張って辛い時は少し楽になるだけ絞る、
また寝る時おっぱいを冷やすようにしていました。

乳腺炎で切開になった時外科の主治医からは「母乳育児やめてはどうか」と言われました。
悩んで母乳育児を続けると決め、上記実践したところ上手くいったので、今は多少おっぱいの心配はありますがストレスなく母乳育児できています。

お母さんが精神的にまいった状態が続くと赤ちゃんやご家族も心配だと思うので、
あまりに乳腺炎のことがお辛いなら母乳止めておっぱいのことは気にせず育児する選択もあります。
母乳を止めるお薬も副作用ありと聞きますし、
母乳がしっかり出るのに母乳育児を止めることを辛いと思われるかもしれませんので、
あくまで選択肢としてご参考いただけたら、、、
(私はそれが辛くて、
自分でできるところまでやれるだけ母乳育児続けると決めました)

はじめてのママリ🔰

私も1人目の時に乳腺炎ひどくて治らず注射器で抜いたりしてもダメで薬でとめて3ヶ月で母乳やめてミルクにきりかえました。
2人目は葛根湯を飲むといいと聞き
あぁー乳腺炎になりそう
しこりできてきたなーって思ったら葛根湯のんで
しこりや熱もってるとこにキャベツで冷やしたりして
2人目は乗りきれました💦
あまり無理せずもし良かったら
葛根湯とキャベツ試してみてください😊

3兄弟ママになりました

毎日大変な育児本当に本当にお疲れ様です!!

読ませていただき、私の話かな?と思うほどよく似た状況だったので思わずコメントしました。
現在3人目となる生後4ヶ月の三男の育児に奮闘中です。産後4ヶ月で乳腺炎に3回なり、現在も白斑ができていて乳腺炎に怯えながら授乳しています。
私も乳腺炎になりやすい体質で、1人目、2人目と今まで数えきれない程乳腺炎になりました。その度に桶谷式の助産院にお世話に塗りなり、予防的に月一で通う時期もありました。しかし、2人、3人となるとなかなか時間も取れずに自分のことは後回しになり、助産院にも通えず疲れが溜まってきたり少し甘いものや揚げ物を食べてしまうとシコリができてしまいます。一応予防的に血流改善の漢方を飲んでいますが気休めかな?と思いますし、価格も高いのでいつまで内服できるかなと考え中です。
母乳の出がさほど良くないため、3人とも母乳7、ミルク3ほどの割合の混合です。何度も乳腺炎になりいつでも潔くミルクに切り替えるぞ!という気持ちはあります。しかし、我が家は仕事復帰のため、一歳までには断乳します。あっという間の一年です。乳腺炎に悩ませられながら、おっぱいの事で頭がいっぱいにはなりたくないと思いながらも、おっぱいに引っ付いている我が子を抱きながらいつまでおっぱいあげられるかな、いつまでもおっぱいあげたいな、なんて3人産んでも日々葛藤しています。
私は思うように母乳が出ないのに簡単に乳腺炎になるのに、母乳がたくさん出て何を食べてもどんなに疲れても乳腺炎にならない人もいる。妊娠中もさまざまなトラブルに悩まされて、大変な思いをして産んで、慣れない育児に疲れて挙句乳腺炎に悩まされ…。どうしてこんなに大変な思いをしているんだろうと泣いた日々も多いです。ですが、振り返ってみれば長い育児で母乳をあげられるのは私の場合はたったの1年です。どんな苦労をしても、母乳をあげられた時期は私にとってはかけがえのない宝物です。子供は3人と決めているので現在最後の母乳育児となります。日々葛藤しながらも、後悔のないように母乳を頑張っています。もちろんミルクにも頼りながら、いざとなればいつでも完ミに切り替えるんだと思いながら。
夫も3人目ともなれば私の体質を理解して、仕事で忙しいながら疲れが溜まらないようにマッサージをしてくれたり休める時間を確保してくれるようになりました。

相談者様は、1人目育児中の私に本当によく似ていらっしゃいます。どうか少しでも体と頭と心を休めて、育児を楽しんでください。頼れるものは何でも頼ってくださいね。子育てはママが楽するのが最優先と思っています。
私は1人目育児中おっぱいの事に悩みすぎてはなかなか子供が可愛いと思えませんでした。その頃の自分には肩の力を抜いて、時にはミルクや周りの人に頼りながらもっと育児を楽しんで!赤ちゃんからたくさん癒しと愛情を感じてあげて!と言ってあげたいです。

きっと世界中のママが色々な問題で悩み、葛藤し答えを探しています。私もあなたもその1人。しかし育児の悩みは千差万別、その答えに正解も間違いもありません。ママが心穏やかに、楽しく育児ができるのが一番です。

この3ヶ月間本当にお疲れ様でした。赤ちゃんのお世話をし、たくさん悩み、食事制限やケアまで…あなたは間違いなく素晴らしいママですよ!

相談者様の心が少しでも穏やかに過ごせますよう、楽しんで育児ができますようにささやかながら祈っています。私も最後の母乳育児楽しみます!
長々と失礼しました。

ストロマトマト

乳腺炎・・・切開したので、トラウマです。
産後身体回復してなく、寝不足な中、高熱と痛みと倦怠感と・・・。
出産より辛いんじゃないかと思いました。

ピュアレーンでラップのパックしたり、AMOMAというところのハーブティー飲んだりしてました。

私は水分不足だったり、ストレス溜まると詰まりやすかったです。
なので、気を張りすぎず・・・とは言ってもなかなか難しいですが、
なるべくストレスためすぎないよう、リラックスできる時間を作れると良いですね。

自分がいちばん良いと思った方法が、赤ちゃんにとっても良い方法だと思います。

ママ

1人目を1歳4ヶ月まで、2人目を1歳まで完母で育てました。2人とも哺乳瓶拒否でした。
私もつねに乳腺炎との戦いで、1人目は週2回、2人目は週1回、断乳するまでマッサージに通い続けました。
食事は関係ないって情報も聞きますが、やっぱり詰まるものは詰まる!ってことで色々我慢していました。
ハーブティーも私には効果なく、マッサージだけが頼りでした。
当時はもちろんしんどかったですが、授乳を終えた今は達成感というか、むしろいい思い出のようになっています(笑)
ママさんも色々と努力され、できることはなんでもやっていらっしゃるんですよね。
悪いことを言いたいわけではないんですが、何をしても詰まる体質の人はいると思います。
悩み続けるより、こういうもんだ、と思って時の流れを待つのもひとつかなと。
乳腺炎に苦しむ日々は必ず1〜2年で終わります!
頑張っているママを遠くから応援しています。

1姫1王子

上の子ではならなかった乳腺炎に下の子で3回経験しました。
悪寒と高熱と関節痛でインフルエンザを疑いましたが季節が違ったので、もしや…と。
産科の母乳外来ってなかなか予約取れなかったりしたので、最初のときの薬の内容が書いてある紙を内科に持って行って薬を出してもらったりしました。
原因は、ストレスだったような気がします。それと睡眠不足。

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです。
私も生後3ヶ月の娘がいます。
一人目のときは大丈夫だったのですが、二人目は飲みが悪く、同じく生後2ヶ月ごろ、2度ほど乳腺炎になりました。
ほんとに辛いですよね。
高熱が出たのですが、PCR検査を受けないと産院では見てもらえず…
電話で相談したところ、搾乳と、水分を1日2リットルくらい取ってくださいと言われました。
私の場合は水分をこまめに取り、適度な搾乳でなんとかなりました。今も、夜中にも水分を取るように意識していますが、水分が少ないとちょっとおっぱいが怪しくなるときがあります。

おっぱいの出がよすぎるのも困りますよね。
寝不足だと余計にイライラ、不安定にもなりますしね。
暑い時期なので、よけいに水分たくさん取るように意識してみてください!!

たすたす

乳腺炎お辛いですよね、お大事になさってくださいね😭

私も初産時は乳頭傷だらけに始まり、3,4ヶ月までの頃にうつ乳〜乳腺炎を酷いと週2ペース、その後は白斑数ヶ月、、と散々な授乳期間でした🥹
食事もやはり気を使って、カレー系は卒乳までお預け&お茶系は効かず…でした笑

一方で、現在9ヶ月の下の子の授乳は詰まりとはほぼ無縁で…ケーキもカレーも余裕で今でも衝撃です。
同じ母×2人ともグイグイ飲むタイプでここまで違ったので、個人的には食事より、乳口の開通なども含めた授乳への慣れが重要だったのかなと感じています。

他の方が書かれていない対策として、飲み終わった後にティッシュにちょこっと搾乳して、潰された乳口・飲み残しのしこりは無さそうかチェックするのを習慣にしていてオススメです。(やりすぎると生産量が増えてしまうので注意です⚠︎)
3ヶ月だともう少しでいわゆる差し乳という状態になるかと思うので、今の対策で粘っているうちに楽になってきてくれるんじゃないかなぁと拝見していました。
早く落ち着きますように…!

母乳でもミルクでもママが幸せな方で育てるのが1番なのは大前提で、
そのまま完母で頑張りたい時は励みになったら良いなと思い書きました。参考になりましたら幸いです。

みくるんまま

もうほんとに同じすぎて書き込まずにはいられませんでした…!
今1歳になりたての娘がいるのですが、私も同じく完母で、白斑、乳腺炎を繰り返していました。
出産がかなり長時間になり、その間陣痛を促そうと、助産師さんによく乳首を触られ、カンガルーケアの時からおっぱいがよく出て、娘もよく飲む子でした。
よく出る人の3倍は出ていると言われました…😅
病院では軽くしか授乳方法を教えてもらえず、でも娘はよく飲めていたので、(入院中長いと1時間半も飲みっぱなしでした💦笑)特に詳しい指導もなく、産後の授乳相談の時にも問題なしと、特にケアや授乳方法の見直しもありませんでした。
その後7ヶ月間、繰り返し白斑ができては、詰まらないようにだけは心がけ、痛いですが飲ませ、痛いですが、自分の胸を押さえて乳腺から押し出すようにしながら飲ませていました。
白斑のない時期の方が圧倒的に少なく、子どもはとても可愛くても、授乳は毎回苦痛で仕方なかったです…。
授乳後は必ずメデラの乳頭保護クリームを塗る日々。
飲ませ方も縦と横と変えてみたりもしましたが、下手をすると逆に悪化し、うまくいくと少しずつよくなりますが、白斑は治るのに時間がかかる為、治りきる前にまた悪化したり、白斑が増えたり…。

又、投稿者さんと同じく、うちの子も本当に寝ない子で、昼夜問わずずっと頻回授乳でした。
奥までほっそい針をぶっ刺されるような激しい痛みに頻回授乳…
刺す痛みではなく、ぶっ刺される痛みですよね…
一体いつまで…と、心が挫けそうになりますよね😢

私の中で転機がやってきたのは生後7ヵ月の頃、上記に書いていた通り主な対策としては、
・飲ませ方を変えてみる
・詰まらないように押し出しながら飲ませる
・授乳後メデラを塗る
でした。
7ヶ月経った頃に、あまりに白斑を繰り返しすぎて、乳腺炎がひどくなり、胸がカチカチになり、熱く腫れ上がりました。
旦那に肩周辺のマッサージをお願いして、してもらいながら乳腺を押し出すも、娘に飲んでもらいながら押し出すも、なかなか出ず、詰まりがひどくなってしまいました。
何をしていても、していなくても、衣服が擦れなくても常に激痛が走り、一向にマシになる気配もなく、さすがに…と思い、助産院で押し出してもらいました。
熱が出ていないのが不思議なくらいの詰まり方だと言われました。
出してもらい、少し楽になった後から、授乳の仕方を個人的にもう少し見直してみました。

一つは、
・授乳の仕方の再見直し
助産師さんには授乳方法も姿勢も悪くないと言われたのですが、おっぱいがよく出過ぎる分、娘が自分でむせないよう自然に浅めに咥えているふしもあった為、ネット等で調べ、「フットボール抱き」という姿勢で授乳をするようにしてみました。
すると、今まで溜まっていた乳腺から吸われる感覚がよく自覚できるくらい、母乳の溜まりが解消されました。
よく深く咥えさせるようにも強く意識しました。

もう一つは、
・授乳にかける時間。
よく飲む娘で1回に15〜30分ほどの授乳時間が多かったのですが、「基本的に射乳のある間に殆どの量を飲み、残りの授乳は補助的で量は少ない」「飲む口が一度止まった時点で外して、十分飲めている」と助産師さんから聞いた為、5〜10分、長くても15分以内で授乳を終えるようになりました。

この2点だけで、白斑は治っていき、その日以来5カ月間経った今も、あれだけ酷かった白斑も乳腺炎も一切なくなりました。

あと、一つ気になったのが、乳首のケアに、パックをするとの記載があったのですが、塗るだけなら大丈夫なのですが、白斑の場合、パックをすると乳首がふやけてしまいなかなか治りにくくなるとのことなので、保湿剤を塗るのみにして、ラップなどはしない方がいいかと思います…!

原因や対策はそれぞれで、又効果にも個人差が大きいかと思いますが、少しでも参考になれば、お役に立てれば嬉しいです!
投稿主様と娘さんが、お互いに授乳を心地よくできるようになりますように…
願っています(*´`*)

しの

角度や飲ませ方変えても辛いですよね😫
冷えピタなどで冷やすのもいいと思いますが…

マミーマミー

乳腺炎、とても大変ですね!

私は乳腺炎ギリギリ手前で治した経験があるんですが、そのときは乳房をあっためてキャスターオイルを塗って、(もしくはあっためたキャスターオイルを塗る)マッサージしたり、あったかめの半身浴で2時間くらい痛さに泣きながらマッサージしたり、
とにかく計5時間ほどマッサージを続けて痛みに耐えて
とうとう諦めて夜眠りについたら次の日解消してました。苦笑
(もちろん、その間も授乳はできるだけ頻繁にしてもらいました)
もう2度と体験したくないと思いました。し、あのカチカチパンパンの痛みにさらに発熱、とか加わったら…と考えると、お気持ち察します。

その経験のあとはレシチンを毎日摂りましたよ!
アメリカのお母さんたちの間では乳腺炎の予防にとても一般的です。
(日本ではなんで知られてないんだろうといつも思ってます)

美味しいものではありませんが、サンフラワーレシチン(もしくは大豆のレシチン)をスムージーに入れて飲んだり、クッキーのレシピに入れて焼いたりしました。
とにかく毎日!
おっぱいが固まるのを防ぐそうなので、よければ試してください。

早く体も心も楽になりますように❣️

ママリ

産後3カ月だからまだまだ飲む力が弱いのかもしれないですね💡
わたしも乳腺炎なりやすいです😣
近くに桶谷式のマッサージがあって、みんな母乳で悩んだときはそこに行っています💡

搾乳は少しで赤ちゃんに飲ませてねと言われていました。

この時期は特にママたちは肩こりするから、それも原因のひとつらしいです!
肩が背中がゴリゴリでそれからおっぱいにきてしまうみたい💦

それで漢方薬と鍼灸院にもしばらく行きました💡

はじめてのママリ🔰

まさに私のことかと思いました😭
産後すぐから1歳7ヶ月まで完母で育てましたが、毎月1.2回は乳腺炎になっていました😭
40度以上の高熱は4回、手術間際まで悪化したのは3回程度…
乳腺炎なりかけや白斑の回数はもう数え切れません…
本当地獄でした😭😭
お気持ちお察しします😭😭😭
私も母乳過多で乳腺が細いと言われました。こればかりは体質だと思います。
私は2週間に1回、ひどい時は週に何度も助産院に通ってマッサージ受けていました。
私もアラームかけて夜間授乳していました😭少しでも間隔が開くのが怖いですもんね…
食事にも気を遣って、お菓子やジュース、乳製品などは断乳までやめていました。よくみるハーブティーも毎日飲んでいました。
それでも、詰まりやすい人はなります😭
本当体質としか言えないと思います。。
ミルクに切り替えたいと何度も思いましたが、助産師さん曰く、母乳過多なので結局断乳の時も熱が出たりして大変だし、毎日通うことになるから、母乳量が落ち着く頃に断乳した方がいいよと言われ、また、母乳はなんだかんだ楽なのでダラダラ続けてきました。(結局全然母乳量は減りませんでしたが笑)

医師が書いた、母乳の本も読みましたが、確かに食事と母乳の因果関係は科学的にはないと書いてありました。でも助産師さん曰く、飲食したら消化のために血液が胃に集中するらしいのですが、それが脂っこいものなどを食べたら、消化に時間がかかって、血液の循環が悪くなる(母乳=血液)ので、食事内容が乳腺炎に影響するんだよと言われて納得しました。
冷えが悪いとか、ストレッチしたらいいっていう理由も血行に影響するからだと思います。
なので、母乳のために今されていることは全然無意味なことじゃないと思います。むしろ、産後の大変ななか、すごく頑張られていると思います😭
今できることはもう十分頑張られていると思うので、それでも母乳育児を続けられたいなら、乳腺炎と上手く付き合いながらやっていくしかないと思います。
私は桶谷式の先生がご近所だったので、詰まりそうだな、やばいなと思ったら早めに連絡してマッサージしてもらっていましたし、それ以外にも出張してマッサージしてくれる助産師さんや産院の母乳外来などにもお世話になりました。
いつ乳腺炎になるかわからないという恐怖が一番ストレスだったので、何かあったら頼れるところがあると思えることは安心材料になると思います😊
あとは、他の人も仰られているとおり、完ミに切り替えるのもありだと思います😊断乳の時は本当辛いので(私は胸が張って痛すぎて1晩眠れませんでした)、助産院などで相談しながら計画的にすすめられたらいいと思います。
こんなに悩まされた母乳育児ですが、断乳は本当に寂しくて、時期を延ばしたくらいです笑
終わってみれば、いい思い出だな、頑張ったなと思うので、後悔はないです😊😊😊
ちなみに、断乳は春や秋などがいいそうです。季節的にも適していて、また、大型連休があるので、旦那さんなどの協力が得やすいためだそうです。
気圧の変化も乳腺炎に影響するようなので、これからの台風シーズンは十分気をつけられてくださいね。私自身、大型台風の時にもう思い出したくない程重症な乳腺炎になりました😭😭
あとは、まだ低月齢ですし、お昼寝もさせていい時期だと思うので、お昼寝にチャレンジしてみたらいいのかなと思いました😊その間ママは少しでも休めますしね🌸
うちの子もお昼寝しない子だったので、色々育児本など読んで試しました😅
無理せず、頑張りすぎず過ごされてくださいね🌸🌸

ちくわ

私も乳腺炎、白斑を繰り返して繰り返して1週間調子良い日が続くことはなかったです…😂その度に助産院に通ってかなりお金もかかりました。(今思えば、ミルク缶買ってた方が全然安かった…)
生後4ヶ月まで完母で頑張りましたが、母乳育児がストレス過ぎて断乳決行!
完ミにしたら授乳のことやおっぱいトラブルを考えずに出掛けられるし、好きなものを食べられるし、気持ちが軽くなって育児が楽しくなりました😊

ちなみに、ゴボウシのお茶を助産院ですすめられて、毎日飲んでいたら詰まりにくくはなりました。(それでも詰まることはあったけど、、、)
母乳育児がんばってください!でも母乳がストレスなら、いっそのことミルクにするのも良いかと思います。

新米ママ

7ヶ月のママです。
乳腺炎つらいですよね😢
めっちゃ分かります。
私もアラームかけてました!
私もよく詰まって熱を出してマッサージしてもらったり、飲ませ方を色々やってました、、
睡眠も取れず、きつい時期ですよね、、私の場合は4度ほど乳腺炎を繰り返し、離乳食が始まると落ち着いてきました、、