
子供が母親に懐かない悩み。子供が母親を避け、父親に懐く。母親は接し方を間違ったか不安。同じ経験の方、話を聞きたい。
子供が母親に懐かない
子供が私の抱っこを嫌がり、旦那に助けを求めて泣きます。
日中2人でいるときも、
旦那を探してはいない気付くとと泣きます。
旦那が帰ってきたら笑顔で旦那の方に行って、私が近づくと首を振って嫌がります。
子供が熱を出して夜中に何度も起きて泣くため、抱っこしたら余計泣かれてしまいました。
子供は何かあったときは母親に行くから、とまわりの人には言われますが、その気配は全くないです。
母親として、接し方を間違えてしまったのか…と日々感じてしまいます。
こんな気持ちにならず、それでも母親は私だからと強い気持ちを持てれば良いのですが、拒否され続けて滅入ってしまいました。
同じ経験された方、いたらお話し聞かせてください。
- (^^)(1歳8ヶ月, 3歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
上二人がそうでした。パパっ子になったりママっ子になったり、それを周期的に繰り返します。長い時は1年パパっ子でした。ところが小学校に上がると二人共超ママっ子に。その時その時、都合のいい人を選んで甘えてるんだろうなーと思います😅ママはずーっといるから、パパが新鮮で甘えてしまうなどもあると思います。
末っ子は超ママっ子の2歳半。上二人とこんなにも違うのかと驚いています。親の育て方じゃなくて、多分性格ですね。

はじめてのママリ
私の親友の子が同じ感じで、パパっ子です!
友達は、子供と長くいるのは私なのに、、と最初は随分悲しんでいましたが、旦那がいる時に旦那のところに行くなら私もゆっくりしようと思う事にしたと言ってました😊
最近では、ママにも来るようになり今では、パパ6割ママ4割くらいになり(パパっ子が強いそうですが😊)寝る時は友達のところにくるそうです😊
私の経験でなくてすみません。
コメント