※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

スワドルを着せている時にゲップが出ない場合、寝ている間にゲップを出す方法について相談しています。

スワドルを着せている方でゲップが出ない時どうしてますか?

寝ている時は全くゲップをしてくれません😢
先ほども0時前にミルクをあげて一時間ほど格闘しましたが全く出ず、、、オナラは出てますが🥲

スワドルは横向きダメみたいだし、どっちみちバタバタ動いて枕も意味ないし😭

ですが、昨日ミルクあげてる途中に大量に吐いてしまい、着替えさせるのに置いた瞬間、また大量に吐き、仰向けだったので喉に詰まらせたのかひどく苦しそうにして慌てて抱っこしてさすって、、、そのあとはケロッとしてましたがあれが怖すぎてゲップを出さなきゃと寝れずにいます😢

寝ている間にあんな風になったら、、、

どうしたらいいのでしょうか😣
スワドルないと寝るモードにもならず😣

コメント

胡麻

スワドルを着せている訳ではないのですが…

私の産院では15分くらいやってもゲップが出なければ
気にせず大丈夫ってことと
オナラが出ていれば、空気は排出されているので
大丈夫ってことと…
元々ゲップと吐き戻しには
あまり関係がないと聞きました(^ω^;)

とはいえ…初めての子育てだと
不安ですよね🥲
更に昨日のこともあるし…と余計に💦
赤ちゃんに直接関係あるかは分からないですが
右向きに寝かせることで消化を助けてくれるので
右側を下にして寝せるか
もしくは横向きに寝かせてあげるだけで
喉に詰まって窒息するリスクは
大分減ると指導されました💡

産後で睡眠不足もあると思うので
赤ちゃんと一緒にママも眠られると良いですね😭

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます😢
    いままでお恥ずかしい話、寝てるとゲップ出ないのわかっていたので夜間授乳はミルク飲む時に体を起こし気味で飲ませて、飲んでそのまま仰向けで寝かせてました。
    寝てるときは吐き戻しはタラーっと垂れる以外はなかったです。

    ただ、昨日のを見てから一気に怖くなり😣
    でも昨日は飲んでる最中だったのでどうかなというのと、今日も抱っこしてトントンしていたら少し吐いてしまったのですが、それもゲップ2連発のあとで授乳後1時間くらい経っていたので胡麻さんが仰る通り、ゲップと吐き戻しには関係ない気もします😂

    スワドルは横向きにできないのと、顔を横に向いてくれなくて😭
    なのでさっきのミルクまで添い寝で横向きにしてました😣
    添い寝で吐かれたら自分も気づけるし、添い寝ならスワドルでも大丈夫かなと😣
    ただ結局心配しすぎて眠れません😭
    横にできたらいいのですがスワドルないと寝てくれないのでやめれず😭

    • 8月4日
  • 胡麻

    胡麻

    子育ての中で、知らなかったことや
    やっていた行動に恥ずかしいなんて
    ないと思いますよ☺️👍
    誰だって初めての子育ての中で学ぶことはありますし
    それぞれ自分や赤ちゃんに合ったやり方ってありますもん🍀
    ままりさんは、ママ1年目✨(妊娠期間も込です🤘)
    私だって、ようやくの5年生?笑
    未だに先輩方から勉強させてもらってます😘
    気にしちゃダメです🌟
    肩の力少し抜きましょ🥳🤘💕
    実際、ままりさんの中で
    これが良いんじゃないかな…?なんて考えて
    赤ちゃんのためにやってあげてるじゃないですか❤️✨
    きっと伝わってるハズです🥰

    飲んでる途中となると…
    たまたまむせちゃったのか…
    もしかするとミルクの量が多いのかもしれません🤔
    ミルク缶やネットに書いてある哺乳量は
    あくまでも目安みたいなので
    ままりさんの赤ちゃんには
    多い可能性も…🤔??
    実際、下の子がちょこちょこタラーッとなったり
    時には吐き戻ししたりが見られて
    訪問助産師さんに相談したら
    思ったよりも母乳が出ていて
    足してるミルクが多いのかも…と言われました😳
    そこで足すミルクの量を減らしたら
    それが無くなったんですよね😳✨
    助産師さん凄い😂ってなりましたw
    上の子が全くなかったので気付かず💧
    1人1人違うんだなって改めて思いました💡⠜
    生後まもない赤ちゃんってあげればあげるだけ
    飲んじゃうみたいです😓笑

    • 8月4日
胡麻

毎回長くてすみません💧

スワドルの件ですが…
上手く伝わると良いのですが…💦

人それぞれ色々意見等々あるとは思うので
あくまでも個人的に思うのは…

〇〇じゃないと寝てくれない…
など『〇〇じゃないと』と縛り付けちゃうと
ママ自身も大変だし
疲れちゃうんじゃないかなと思います🥲
義妹が結構そういう所があって💦
※義妹なので関係が近過ぎて
言いずらく言えてないのですが💧

産院ではやってなかったことであれば
お家でもやらずに出来ることかもしれないなぁ…って
個人的には思うんですよね…。

産院ではやってなかったけど
お家で試してみたら合ってた…!
みたいな感覚と言うか…🤔
それなら抜いてみても大丈夫だよ👍🏻 ̖́-みたいな…💦
伝わりますかね😂💦

勿論、これだとこの子には合ってる✨って感覚も分かるんですけどね☺️👍
せっかく買ったor貰ったし
使いたいっていうことも
中にはあると思いますしね💦
それも、めっちゃ分かります🥲

ですが、必ずではないのかな…って☺️

最初はギャン泣きしちゃうかもですが
やめてみるってのも1つの手です✨
今回のスワドルに限らず☺️

上手く伝わると良いですが💦💦

ままり

お優しいコメントありがとうございます😣
本当に初めての子育てで日々不安なことだらけで、1ヶ月半くらいまで抱っこ以外で全く寝てくれず、抱っこしながらソファにずっと座っていつまでもベッドに置くことも出来なかったのが、スワドルを着たらベッドに置けることが増えてきて、、、熟睡モードに入ればですが😭
ただ熟睡モードだとゲップはしてくれないし、やっとベッドにおけることが増えてきたのにスワドルも手放せないという何とも辛いところです😢

きっとミルクが多かったんだと思います😭
ただこれもまた辛いところで、、、ミルクを飲む量がほんとに少なくて体重も日増11gで一日トータルこの子のペースに合わせると500いかないので脱水を心配して助産師さんと相談して回数を稼ごうということになったんです😭
そしたら珍しく80飲んだ次のミルクのときも90くらいいったところで吐いてしまって😣
80飲んだら拍手くらい量を飲めない子なのでキャパオーバーだったのに飲んでしまったんだと思います😣
いつもは新生児の頃からすぐいらない😛とされてしまっていて、あげればあげるだけ飲む説は一体?!と思っていたくらい飲んでくれなくて😣

最近やっと日中も少しではありますが、メリーを見ながら遊んでくれるのでおいておけることができる瞬間もあるのですが、とにかく抱っこしないとだめ、常に抱っこしててもギャン泣き、何をしてもだめ状態の子だったので産後うつ状態になってしまい自殺をよぎるようになってしまって、産院から役場に連絡がいき保健師さんと相談して地域の助産院に産後ケアで2週間に一度程度通っています😣
それでなんとか今は気持ちが楽になってきてというところだったので、少し楽になってきたことをまた変えるのってとても難しくて勇気のいることだな、怖いな、不安だなと思ってしまいますよね😣

でも、こんな優しいコメントと、「あ、胡麻さんも上のお子さんの育児もしながら夜間授乳も頑張っていらっしゃるのに私にコメントまでくださったんだ」と思うととても心強くなって、なんだか一人じゃないんだと安心できました😣

ほんとにひとりひとり子供って違うんですね😢
この子の成長と一緒に私も成長していけたらと思います😣

胡麻

やはり人それぞれ色々ありますよね😭
質問内容だけでコメントしてしまって申し訳ないです🥲
そんなにも大変な思いで子育て頑張ってらしたんですね😭😭😭スミマセン…

ままりさんの言う通り
変えることって不安ですよね…🥲
助産師さんと色々お話されて
行き着いた先なのであれば
先程の私の戯言はスルーしちゃってください💦💦
十分ままりさんは、赤ちゃんのために
沢山考えて、色々なこと試してあげてましたもん🥲

ミルクの件も、確かに今の時期
特に脱水心配ですよね🥲
体重も増えてないと心配になるお気持ちも凄く分かります💧
私とお話してくださった助産師さん達は
勿論、体重増やすことは大切だけど
減ってたり、平均と比べて極端に小さいと心配だけど
少しずつでも成長しているのであれば大丈夫!
それも個性✨という指導をしてました(笑)
これ言っても大丈夫なのかあれですが…
ギャン泣きくらいじゃ死なないから
少しほっとくなりしてママの休息取るのも大切なんてことも言われました😅
勿論、引きつけとかもありますし
それこそ脱水などで訴えてる可能性もあるので
絶対様子観察必須ですけどね💦
そして初めての子育てだと
なかなかほっとくということも出来ないですよね😂心配で…💦
ですが、助産師さんのアドバイスも一理あるなと思うので
頭の片隅に置きつつ、肩の力少し抜いてくださいね🍀

めっちゃ分かります😭
こうやってママリでお話したり
他の方の子育て内容見てると
自分だけじゃない!心強い🥲
1人じゃない!
なんて思えたりしますよね😭
そういう意味での「1人じゃない!」は大切だと思います✨

なので、決して
「もっと頑張らなきゃ!」なんて思っちゃダメですよ🙅‍♀️??
勿論、もっと頑張らなきゃいけない母親も世の中には沢山居ますが(苦笑)
ままりさんは十分頑張ってます🍀
その子のために悩むこと
その子のために何かしてあげたいと思えること
それだけでも十分だと思うんですよね☺️
その子のために出来る限りのことを…って
凄く大切なことだと思います🍀
素敵なママの1人だと思います☺️
そんなままりさんに育ててもらってる赤ちゃんは幸せだと思いますよ🥰
なので、これからもそばに居て守ってあげてください❤️
赤ちゃんにとって、ままりさんは
かけがえのない存在なんですから☺️💕
助産師さんも付いててくれてます。
他のママさん達、勿論私も味方です。
絶対に命を落としちゃダメです。
そうならないように
思う存分、吐き出してください。
ご自分を責めたり、追い込んだりしないでください。
赤ちゃん同様、ままりさん自身も大切にしてくださいね🍀

  • ままり

    ままり

    そんなそんな!本当にコメントひとつひとつ救われます😣
    本当にそのお言葉通りで、肩の力を抜くことも大切だなーと最近は思えるようになってきました😌
    なので体重のことや飲む量は個性だと思って少し力を抜いて脱水だけ気にかけてあげようかと思います😌
    そうですね!
    ギャン泣きくらいじゃ死なないですもんね!
    様子見しながら少し放っておいたりご飯食べたりくらいはしていこうと思います🥲

    本当にこういった掲示板みたいなものって2チャンネルのような何かを叩いたりとかそういったイメージがあったのですが、産後うつ状態だったとき、夫以外のだれにも吐き出すことができず辛かったときにママリで吐き出したところ、たくさん温かいコメントをいただいて何度も何度も読み返して、そして助産院の産後ケアも抵抗があったのですが(コロナとか気にしてしまい)一歩踏み出す勇気をもらえました😌

    何度もありがとうございます😢
    本当にこうしてコメント下さって今日もまた胡麻さんも寝不足な中、一日を始めるんだなと思うと頑張れそうです🥰

    • 8月4日
  • 胡麻

    胡麻

    凄く前向きなコメントで安心しました☺️🍀
    周りの人だけでなく
    こうやってママリだったり
    ネット社会だからこその頼れる先を見つけて
    お互い無理し過ぎずに
    子育て楽しみながら奮闘していきましょうね🥰👍✨

    • 8月4日