![ひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
調停や弁護士費用について相談中。同じ経験の方と話したい。
親権・財産分与・婚姻費用・養育費全部で揉めてます。
これから調停もあるし、婚姻費用の支払いを拒否してるから内容証明も作って送らないといけないし、引っ越し準備や、子どものこと、これから調停で月1休まないといけないのに転職先見つかるかとか、不安ばかりで頭がキャパオーバーしてます。
弁護士さん雇えたらなあと思いますが、今後の生活考えたら数百万使う訳にはいかない、、、HP見ただけで諦めてしまっています。
調停で弁護士さん雇ってるという話を聞くと、皆そんなにお金があるんだなぁ〜。お金が全てではないけど、お金がなければ自分も子どもも守れないと痛感しています。
同じような状況の中で弁護士費用計いくらかかりましたか?
愚痴と質問が混ざっててすいません。
同じような境遇の方がいたらお話したいです。
- ひな(5歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
内容証明送らず調停でいいんじゃないですか?どうせ支払いが必要なものですし🤔
離婚が決まっているなら弁護士つけなくても婚姻費用・養育費は算定表通りでいいなら算定表通りになりますし…
私は弁護士事務所の1時間相談を何度か使いました。うちは1回3000円(格安です)で1時間話を聞いてくれるので、調停前に相談ってかんじです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
上の方と同じ意見です
調停で全部決めれます
旦那さんが親権を主張しても虐待やネグレクトが無ければ母親が持つのが一般的ですし
財産分与も2人で築いた物に関しては折半、婚姻費用養育費は収入から計算
旦那さんが払いたく無いって言っても非常識な発言はまかり通らないので、慰謝料を何百万も取りたいとかでなければ特に弁護士が必ずいないと調停出来ないって事は無いと思います^_^
-
ひな
回答ありがとうございます!
面会交流に制限をつけたかったり(旦那は子どもと2人で宿泊あり、私は自分付き添いで、宿泊なし)、
かなりモラハラ酷かったので慰謝料ほしいとかもありまして。。。
でもモラハラは弁護士に頼んでも赤字になりそうなので、諦めようかなと思っています。。。- 8月3日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
養育費の調停のみと強制執行、弁護士さんお願いせず自分でしました☺️法テラス利用して何度かご相談はさせてもらいました!
調停員はとにかく折れてくれそうな方(女性)を説得しにかかってきます。私も最初はめちゃくちゃ説得されましたが、絶対曲げません審判でもいいですって言ったら相手方を説得してました😂
大変だと思いますが負けずに頑張ってください!
-
ひな
回答ありがとうございます!
全てご自分でされたんですね、すごいです。
きちんと主張すべき所は主張し頑張ります!- 8月3日
ひな
回答ありがとうございます。
取り急ぎ内容証明送った方が、確実に請求したけど支払われなかった、という証拠になるのでと弁護士の電話無料相談で言われたんですよね。
かつ、どうせ減額交渉されるから算定表の金額より高く出しておいてください、と。。。
1回3000円は安いですね!
私の住んでる地域は1回安くても5000円とかなので無駄にせず使おうと思います!
はじめてのママリ🔰
なくても調停は申立できますし、調停で相手方が払っていると言ったら相手方が支払った証明を出す必要があるだけなので別にいらないですよ