※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すいすい
子育て・グッズ

精神的に限界で、貯金なしでカツカツ。児童相談所を考えています。保護が急務です。

批判のコメントはお控え下さい。

私自身精神的に限界です。
経済面は何とかはなってますが貯金なしカツカツです。
児童相談所を考えています。
正直もうこれ以上一人で育てていける自信がありません。

児童相談所を利用したことがある方、何か情報があれば教えてください。
できれば今すぐにでも保護してほしいくらいです、でないと手を出してしまいそうで怖いです。

コメント

deleted user

利用するにあたっては、まず児童相談所に電話で精神的面の辛いところを具体的に話す。
そこで、対処方法が明らかになると思います。
何時間かでもお子さんと離れる時間があってなんとか精神的面が辛くならなければ大丈夫かな?って主さんが思うのであれば保育園に入れてということを話すと優先順位を上げてくれたりします。
協力をしてくれますよ。

  • deleted user

    退会ユーザー

    私は養護施設の方に2年ぐらい入所していて母が手続きしてくれてたのを見ていて覚えてる把握ですが•••参考程度と思います🥲

    • 8月1日
  • すいすい

    すいすい

    電話で話したらいいですかね…
    保育園には通っているんですが、先週は私のコロナの陽性で3人24時間一緒で今週は下の子の陽性で1週間と色々重なって子供も限界だと思いますが、私も本当に体がつらくて。

    • 8月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    電話で話すのは可能ですよ🙆‍♀️
    あっそれは身体と精神的につらいですよね•••。
    ただ、コロナだと面談みたいなのはできないと思うので電話掛けて相談してみた方がいいと思います😊

    • 8月1日
  • すいすい

    すいすい

    なんかもう、世話をするのが嫌になってきてしまっているのと、ご飯を作るのもめんどくさいって思ってしまって。
    子供だけでいいやって感じで自分はほぼ何にも食べてなく、1人の時間ができればそうゆうことばかり考えてしまっています

    • 8月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それだと、離れてみてもいいかもしれないですよね。
    下の方が記載してる通りに虐待とかなければ母親の所にちゃんと戻ってきます。
    引き取るに当たって条件付くこともありますけどちゃんと戻ってきます。
    私はちゃんと母親の元に戻ってこれたので大丈夫です😊ちゃんとお子さんも戻ってきます。

    経験談ですが•••
    私は、義理の父親からの暴力、精神的面の虐待から保護の為に2年間入所しました。
    私は子供ながらも母親から離れるのは辛かったです。
    中に入れば、職員からのいじめ、小学校に入れば周りには家庭があるひとばかりなのでいじめがあり母を恨んでしまったことあります。
    戻った時母と何度もぶつかりました。
    今ではそれはなく仲良し親子ですがその時何度もぶつかったけど母があたしを守りたかった気持ちが十分に今になってわかりました。
    いつか、状況を説明すればちゃんと向き合えば母親の気持ちは子供達は理解すると思います。
    その時はちゃんと向き合えば大丈夫です。

    兄弟入るとしたら空きがなければバラバラに入所です。
    空きがあれば一緒の場所に入ります。

    • 8月2日
moon

児相利用経験あります。
私の経験のみでのお話になりますが、他の方のコメントを読んだ上で少しでも不安が取り除ければと思いコメントさせてもらおうと思いました。

かれこれ6年程前になるかと思います。
私はシングルで発達障害の長男を育てるのがとても大変でした。
児相に電話で相談してもずっと先の話ばかりであと2年もすれば楽になる。
相談受けてたお母さん達みんなその年齢でお子さん落ち着いて楽になったと言ってるからそれまで待ってみたら?とか今すぐどうこうしたい話なのに埒があかず、児相に直々に訪問して相談させてもらった事があります。
精神的にきつい。
少し離れたら気持ちが落ち着いてまた頑張れそうな気がする。
離れて冷静に考える時間が欲しい。
など相談をしました。
その結果2週間一時保護になりました。

ネットの情報をそのまま鵜呑みにしないでください。
虐待やネグレクトの事実がない限り児相は母親の元に必ず返します。
児相は最長3ヶ月しか預かれません。
それはよっぽどの理由があっての3ヶ月です。
その後裁判所において施設へ移る形になります。

2度預けてますが、2度目は経済面の破綻です。
明日のご飯も厳しいという状況まで追い込まれたことがあり、その時に精神病の自分の病院にも行けずで児相に相談したら1ヶ月ちかく一時保護になりました。
これは経済的に安定するまで(生活保護受けるまで)、私が病院にちゃんと通って適切な治療が出来て精神面が安定するまで。
との明確な約束がありました。
その後はしっかりと生活の基盤も安定し、親子関係の修復も出来たので何も無く過ごしてます。
預けたからって別にマークされる事もないですし、訪問や連絡もありません。
ちょっとくらい大丈夫ですか?って聞いてくれてもいいのに…って思うくらい何もなしです。
私の担当地域の児相だけかもしれませんが。。
母親が子供を手放すと言わない限りお子さんはちゃんと戻ってきますよ😄

  • すいすい

    すいすい

    すごく貴重なご意見頂きありがとうございます。
    2週間一時保護してもらえるだけでも考えは変わると思います。
    今はすごく子供から離れたいと言う気持ちしかありません。
    今は1人になりたいです。
    moonさんの経験の上でのコメントすごく気持ちが楽になりました。
    一度相談をしてみようと思います。
    保護してもらうにあたって料金など発生しますか?

    • 8月1日
  • moon

    moon

    施設とは違うので料金は発生しません。
    子供を叩いたり蹴ったりした事がもしあって、それを言ってしまえば期間は長くなります。
    が、そうではなく、手を上げたことは無いけど虐待してしまいそうな1歩手前の自分がいるという、辛い精神状況を伝えてみてください。
    本来であれば親御さんを頼るとか出来たらいいのですが、状況的に無理であれば児相はよっぽど空きがない限り預かってくれると思います。
    ただの相談では相談のみで終わります。
    なので、預かって欲しい事を強く訴えてみてください。

    • 8月1日
  • すいすい

    すいすい

    そなんですね…

    一度連絡をしてみます。

    すごい最低な考えかもしれませんが1人なら余裕がありますが3人だと余裕がありません。
    2人だけ預けるなんて最低ですよね…💦

    • 8月1日
  • moon

    moon

    私の知り合いには3人子供がいて1人だけ施設に預けてる人もいます。
    今我が家も上の子が落ち着いてはいますが、上の子が下の子へ暴力を振るう事もあった時は上の子の一時保護の話も出てました。
    なので兄弟のうち誰か1人だけとか、2人預けるとか全員じゃないとダメって事は無いですし、それが酷いとかどうとか他人が言うべき事ではないと思います。
    人によって価値観は違います。
    私は預けたとしてその間何も預けた子の事を考えずに自分と残った子供だけで楽しくレジャー等で過ごすのは批判したくなりますが、そうではなくしっかり冷却期間に今まで辛かった対応に関して自分のキャパを超えずに対応出来る方法をしっかり探ったり、どうしたら3人それぞれの個性を理解して子育てが出来るのかを考えられればそれでいんじゃないかな?って思います。
    きっと離れたら段々寂しくもなりますし、会いたくもなるし、早く戻ってきて欲しくなったり色んな感情が湧き出てくると思います。
    もちろん預けた罪悪感も出てくるかもしれません。
    こんな事でなんで預けたんだろ…とか。
    でも自分を責める必要はありませんし、辛い時に声を上げることは必要です。
    自分に余裕がないと冷静に考える事も出来ませんし、双子ちゃんの子育ては私にとっては未知の世界なので想像も出来ない大変さがあると思います。
    逆に2人だけ預けるのは子供にとって心強いと考えてみてもいいかもしれません。
    1人いきなり知らない場所で寝泊まりさせられるより、2人いれば気持ちは違いますよね?

    • 8月2日
  • すいすい

    すいすい

    ちょっと聞きたいことがあってまたコメントにて失礼します。
    一時保護はすぐにしてくれますか?それとも何回か話して一時保護ってかんじですか?

    • 8月7日
  • moon

    moon

    遅くなりすみません…
    話し合いをしたその時に今から預かりますって1回目は言われてそのまま連れていかれてその後すぐに荷物を持っていく形になりました。
    2回目は後日という感じで日程をあちらが決めて行きました。
    子供が大きくなっていくと拒否をするようになります。
    まだ小さいうち、初めての場合は理解出来なくて楽しいかも!ってついて行きますが、児相への一時保護はこちらの事情では子供の同意も必要になってきたりします。
    ただ、3歳なので同意とかはどうか分かりませんが、子供があまりにも拒否してお母さんから離れないと児相は無理に預かる事はしないのでそこら辺も問題になってくるかもしれません…
    うちは2回目がそんな感じで説得してから預けるって形になりました。

    • 8月9日