※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

育児の余裕がないため、保育園に預けることは適切でしょうか?自宅での育児に不安を感じており、子供のためにも自分のためにも保育園でのサポートを考えています。同じ経験をした方の意見を聞きたいです。

2歳0ヶ月の子供がいます。
自分に育児の余裕がないことを理由に保育園に預けるというのはありでしょうか?

私は発達障害持ちで、
なんとか頑張って子育てしていますが
自宅保育できちんと知育とかがんばってやってるママさんのように
子供が笑顔でいられるような育児ができていないと思います。

とはいえ子供が大好きなので
せっかくまだ自宅保育でいられる期間は
自分で子どもの成長みたい
というジレンマでなかなか決断できません。

でも余裕がないと感情のコントロールがうまくいかず
子供に対して怒鳴ってしまうので
今の大切な時期にあまり良い影響はないような気がしていて
それならば、保育園でみてもらってほうが
子供にとっても自分にとっても良いのかなと思ってきています。


同じような境遇の方で
こうして良かった、ということがあればお聞きしてみたいです。

コメント

ママリ

それは仕事をはじめてってことでしょうか??

私はそうしてますよー!
保育園へ預けてる人はお金に余裕なくてって人もいれば、仕事もしたくて子どもと離れて自分のためにって人も多いと思います!
それで子どもとの関係も良くなれば一石二鳥ですし☺️


私もずーとそんな感じでモヤモヤしてましたが、保育園に預けて働くようになって、本当に預けて良かったと思ってます。
子どもも保育園大好きで色んな経験させてもらってるし、私も自分やりたいのとができて満足です。
時間的な余裕はない日も在りますが🤣
預けるまでは育児は自分でやりたいって気もちは強かったんですが預けてすぐ消え去りました。今ではもう保育園様々です☺️
子どもはみんなで育てるものだよなって思います✨
預けたところで、育児がなくなるわけではないですし!

ゆずがだいすき

まったく同じ立場です!!!
2歳と0歳の子供がいてもう本当に大変すぎて常にイライラしていたので、これは子供にとっても私にとってもよくない!と思って5月から働いて預けましたよ!
変な時期に受け入れてくれた保育園に感謝しています。
でも空きがあれば預かってくれるのでまずはお住まいの自治体に保育園の空きを聞いてみるといいとおもいます!

今は正社員雇用になったので資格取得のために勉強中です!
色々風邪ももらうし正直コロナも怖いです。
でも私は少しでも一人の時間を持てて気持ちが穏やかになったし、子供達も寂しい気持ちはあるだろうけどたくさん楽しいことできていいこともたくさんありますよ!!😊
大丈夫です!!
自分を責めないでくださいね!

ぽん

私はそんな感じで保育園預けてますよ!

特に仕事しなくても生活できますが、子供と離れる時間が欲しくて保育園入れて働いています!
働き始めは標準時間で預けられるギリギリの勤務時間でしたが、今はフルタイムで週5〜6でMAX働いてます!!

普段子供との時間が短いから休日に目一杯遊んで過ごしてます!

とんちゃん

発達障害。私はグレーかなって自分で思ってる立場ですが、
心の余裕ない時、疲れ切ってる時、ほんとに申し訳ないけど、常にイライラしてます。怒鳴ってます。
知育で遊んだり、子供優先でキラキラ子育て頑張っておられるママさんも中にはいらっしゃるでしょうけど、大半は皆いっぱいいっぱいで余裕なくて、家事も育児も手を抜いてる方が多いと思います。
もし働かなくても良い環境ならば私は幼稚園にしたいです。
幼稚園保育園どちらも経験ありますが、やはり、一緒にもいれる時間が多いのは幼稚園です。
もし余裕なければ延長保育したり、夏休みも一時保育入れれます。
あわてて保育園考えなくてもいいと思います。
働きたいなら別ですが。

ミッフィ

私は精神疾患で預けてました😊
診断書書いてもらえるなら良いと思います✨それとも働いて預けるってことですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横からすみません。
    私も診断書で、保育園行っています。

    • 8月9日
  • ミッフィ

    ミッフィ

    同じですね😊負担がだいぶ違いますよね✨

    • 8月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お返事遅くなってごめんなさい!
    うちの場合、精神疾患ではなく発達障害なのですが、診断書もらえれば預けられるなら貰おうかなとおもいます!
    もちろん、お金もかかると思うので、無理ない範囲で働きたいです☺️

    子どもと向き合っているよりも少し気持ち楽になるといいなと期待しています

    • 8月9日
あとこ

ぜんぜんアリですよ!
私も上の子の育児が辛すぎて早く保育園入れたくてしょうがなかったです。
でも、それってこの子に酷い事してるんじゃないか…って結構悩みました。
結果保育園入れて本当に良かったです。ママでも無く妻でも無い時間ってとっても大事です。その分土日に子供をたくさん可愛がる事が出来てると思います。

と、いうのを経験した身からアドバイスとしては、慣らし保育時期に保育園に送るのは、できればパパや他の方にすることをお薦めします。ギャン泣きする娘を見て罪悪感ハンパなくて、私は保育園の帰りに一人で泣きました😂

2児♂️の母親

私は初め就労で保育園に預けていましたが、職場で精神を病み先日退職、診断書を役場に提出して疾病理由に切り替わりました。次男可愛いですが、余裕がなく、仕事していない罪悪感ありながらも、やっぱり預けています。長男は幼稚園なので自宅保育ですが、、

よし

あたしは統合失調症という病気ですが最初は産んですぐ保育園とか考えてなかったです。1歳過ぎてからでいいかと思っていました。あたしは幼稚園の方は子供預けたことないしよくわからなかったのでそれに近くに幼稚園がなく保育園ばかりっていうのもありましたがでも地域の保健婦さんやら市の担当者の方々にいろんなアドバイスもらい障害者の診断書で保育園に入ることができるという事とかわかり8ヶ月で子供保育園に預けました。その前は無料で家事などのサポートしてくれるものがあってそれなど使い今はその子は4歳になろうとしております。何がだめとかでなくいろんな方々がいます。いろんな事を参考に聞き自分に納得できたものを取り入れて子育て楽しんでいければ良いかと、あたしも子供は大好きですがイライラしたり怒鳴ったりもします。保育園に預けてる時などはお母さんとお父さんの自由時間などと思ってしたいことなど息抜きしても良いと思ってます。
今では国で保育園料無料化になったりしてるしあたしは今は仕事してますが最初の頃はしてなかったですよ。いろんなこと抱え込んで一人で悩まず。では失礼します。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も統合失調症です。。

    • 8月9日
  • よし

    よし

    そうなんですね。辛いときとかありますが、お互いに頑張りましょう。今気づきすみません。

    • 8月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    今は働いてるのですね

    • 8月14日
  • よし

    よし

    はい、今は仕事してます。
    時たま落ち込んだり発作おきかけたりですが頑張るというより自分に暗示かけたりマイペースにやってますよ。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんの、お仕事してますか?

    • 8月14日
  • よし

    よし

    あたしは心の方が落ち着いていられるようになるのが子供産んで2年ぐらいかかってましたが発作とか落ち着いてでなくなって薬の量も減ったりしてたのでお届けの仕事いましてますよ。自分のペースで動けるので休憩も誰に断りもせず取れるし、そんな感じです。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お届けの仕事?

    • 8月14日
  • よし

    よし

    はい。今はお届けの仕事。
    仕事場も色んなことで週3でもいいとか言ってくれてます。なので週3しか働いてません。保育園も週3と伝えてありますがあたしの事情知ってるので土曜日旦那がいない時は預かってくれますし、今は発作とか出たりが少しは落ち着いてますよ。

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    配達ですか?

    • 8月16日
  • よし

    よし

    まぁ〜そうだよ。ゆっくり自分のペースで回ってる

    • 8月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんの配達かな?

    • 8月16日
  • よし

    よし

    いろんなものお届けしてますよ。

    • 8月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんなもの?

    • 8月19日
  • よし

    よし

    はい化粧品とかもありますし食べ物とか飲み物もありますよ

    • 8月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!

    • 8月22日
  • よし

    よし

    はい、いろんなのお届けしてますよ。

    • 8月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トドックかな?

    • 8月22日
  • よし

    よし

    トドック?

    • 8月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コープかなー?
    と思いまして

    • 8月24日
deleted user

私は専業主婦で自宅保育をしています。娘が3歳になってから幼稚園に入れようと考えています。自宅保育ですが、全然キラキラしていませんし、毎日ニコニコなんてできていません😢ご飯もかなり手抜きです。私から見たら保育園に預けてでも自分の時間を確保したり、仕事をしたり、家事育児以外に自分を持っていること、すごく大変だと思いますがすごくキラキラしているように見えます🥺イヤイヤ期になってからは毎日のように怒っちゃうし、この前は初めて声を荒げて怒ってしまって娘は「まま笑って」と言ってくるようにまでなってしまいました😭
私は旦那の地元に嫁ぎ、友達もママ友もいなく、両親も早くに他界していないですが、辛いこともありますがやっぱり娘と2人でずっと一緒にいられるのは人生のうちこの数年しかないという思いが勝って自宅保育に決めました。ちなみに私は鬱病です。(両親が亡くなった事が原因)娘が今していること、今日できたことをすぐ目の前で見れていること、すごく嬉しいです。いろんな考えがあると思いますが、預けたからって育児がなくなるわけではないですし、保育園に行ったら集団で生活する中でとってもいい刺激になると思いますし全然いい事だと思います🥰主さんから笑顔が消えるほど無理しているのであれば預けることも全然視野に入れていいと私は思います☺️

旦那は宇宙人

私もADHDですが、家で1人で子育てはちょっと無理だなと思い全員0歳から保育園です。
兄弟も欲しかったし、つわりと戦いながら1人で家庭保育キツいだろうなぁ・・・というのも理由の一つです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すみません、質問の内容とは関係ないのですが、旦那さまはアスペルガーなのですか?私も主人が受動アスペ(未診断)で、、
    旦那さまは育児にはどのように関わってくれていますか?
    私も2人目とか考えるのですが主人との関係にも悩んでいてなかなか踏み切れません

    • 8月6日
  • 旦那は宇宙人

    旦那は宇宙人

    いえいえ!
    子どもと関わるようになったのは、長男が話すようになった頃からでした🙌
    と言っても先々や周りの反応を読むのが難しいので
    今は子どもとゲームなどしてくれますが、夢中になると、「ごはんの時間だよ」と伝えても聞こえなくなってしまいます。
    休みの日は、戦いごっことか、絵本読んだり、パズルしたり色々してくれますが、途中から自分が夢中なってしまい、子どもが出来なくて泣いていたりしてもそれは気づけません😩

    • 8月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    そのような中で頑張って3人育児されてて尊敬します…
    またまた変なこと聞いてすみませんが、ASDの旦那さんのことは愛していますか?
    私は息子は愛していてその息子の将来のために兄弟を作ってあげたいと思うし、もう一度赤ちゃんを抱きたいという気持ちはあるんですけど、旦那への愛は色々あって今はなくて。
    旦那さんの特徴も全て受け入れてあげていらっしゃるのでしょうか?

    • 8月6日
  • 旦那は宇宙人

    旦那は宇宙人

    私の場合独身時代の仕事の方がハード過ぎて、2人目までは割と余裕持って子育てが出来ました。
    なので、ほとんど旦那を頼ることなく生活できたんです。
    でも3人産んで、末っ子が歩き始めた頃から余裕がなくなり、旦那に色々求めるようになって、お願いしてるのにあまりの言葉の通じなさに違和感を感じ始め・・・本気で離婚したいと考えることも増えました笑
    なので現時点で、愛情は薄れているし、性欲は皆無です🙌

    でも元カレやモラハラの父親とは違う人と結婚すると決めて出会って結婚した旦那なので、子どもたちが成長して余裕が出てきたら、また2人で笑い合っていきたいなぁとは思っています。

    • 8月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    父親がモラハラ(うちはDVもですが)、という点まで共通してるし、それゆえ選んだのが感情の起伏が無い夫、というのも同じです。

    とはいえ、それでも会話が成立しない辛さが、、
    なので、自分の選択に責任を持ってるところが素敵です。
    私もそう思えるようになりたい。

    うちは子供が成長しても2人で笑いあってる図が想像できず😓
    でも子供は夫に懐いてるから、やっぱり2人でやっていくしか無いのかな、、

    • 8月6日
  • 旦那は宇宙人

    旦那は宇宙人

    私自身未受診ですが恐らくADHDなんです😵‍💫
    注意散漫しまくりで、旦那が話が通じなくてもそこまで気にしない性格なのかもしれません。
    元彼がお金にだらしなく、びっくりするくらい私のことを否定しまくり、自己肯定感もかなり低いのですが
    気を抜くと、どんどん話が変わる私との会話を否定せずうんうんって聞いてくれるところは、今日までに沢山救われました🙌
    まぁうんうん言うけど、基本聞いてないんでしょうね😂
    でも私も言って満足で、数分後には自分の発言も忘れちゃうレベルなので、そう言うところは相性いいのかもしれません。
    だからこそ、本当に聞いて欲しい内容は、「今から言うことはよく聞いてね」とかゆっくり話すように心がけていますが、そんな時も右から左なのが困りますねやっぱり🫠

    • 8月7日
はじめてのママリ

ママにも息抜き絶対に必須です。
絶対にそのような環境が身近に利用出来るのであれば嫌なニュースなんて減るだろうなぁって思っちゃいます。
私は、義母といたくなくて保育園に一歳代から預けて働きました。

例えば、近くに一時保育のようなところはありますか?
悩んでるならそんな感じでも良いのかなぁと思いました😄
週に数回預かってもらえるだけでも全然違いますよね。

うちは、田舎なので一時保育とかなかったのですが二人育児の時は頭おかしくなってました。
精神科に行こうかなって一歩手前でした。