
子供の教育について悩んでいます。公文や習い事を考えていますが、興味を持たない様子。教材には興味を示さず、自分で教えようとしてもやる気がない。不登校や繊細さも心配。場慣れが遅い性格。
公文について教えてください😀
現在年中の長男は、絵を描くのがあまり好きではない、座って何かに取り組むという集中力はあまりない、保育園は遊んでるだけで勉強させてくれないので、習おうか検討中です!
前までこどもちゃれんじしてましたが、おもちゃではなく
教材系になってから全く興味を示さなくなりやめました。
線を書いたり平仮名覚えたりとかだけで月額7千円くらいは高いなと感じて自分で教えようとしましたが、全く本人がやる気になりません。。
ただ、このままだと教えてない親の子供は、小学生入学前に平仮名カタカナ数字書けないわからないままで、それが嫌で不登校になったりとかもあるようで、分からないより分かる方がいいかと思ってます。。
最近では入学前に全てわかってる子が多いようで、
早く終わった子は粘土や好きなことができるようです。
繊細系の性格なので分からないが嫌となるタイプです。
平日フルタイムで仕事してるので、宿題を見てあげる暇はないので、それも不安要素です。
あと初めての場所に馴染むのが遅いです。
場慣れの意味も含めて何かさせたいです。
スイミングやサッカー教室、テニススクールも近くにありますが、本人が行きたがりません。。
公文も行きたがらないですが、私的にかなり危機感があります。
- ママリ(4歳11ヶ月, 7歳)
コメント

ママリー
ポピーですか?
うちも年長で、最近やり始めました。
うちはその前はスマイルゼミをやってたんですが全然やらなくなってしまって解約しました😅タブレットだと、だったらYouTube見たいってなっちゃうみたいで💧
それ以前はこどもちゃれんじもやってました。
こどもちゃれんじの教材系をやらないとポピーも同じかもしれません💦
ただ、ポピーはとりあえず1ヶ月だけお試しできるのでやってみるのもいいかもですね!

はじめてのママリ🔰
まず公文の体験に行ってみるのはどうですか?
うちも年中からはじめて、年長さんでもう割り算まで進みましたよ😂
-
ママリ
え!すごいですね👏嫌がらずいってますか?宿題はありますか?
- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
全然嫌がらずに行きましたよ!
最初のうちは慣れるためのもので、それがつまらなかったそうですけど、足し算引き算になって、掛け算になってどんどん楽しくなってるみたいです。
平仮名は別で硬筆教室に通わせてるので、そこでやってきてます。
漢字は自主的にやりたがったので、幼稚園のころにドリル買ってきてやってました🤩- 7月30日
-
ママリ
なんか、すごい素質のあるお子さんなんでしょうね😀💕自主的になんて素晴らしい😂
- 8月1日

あいう
保育士です。
そして娘は年中です。うちは、公文とかはしてないですが、今は2桁+2桁の足し算、引き算、小1の漢字を自学してます!
フルタイムでほかの習い事を3つしてるので、付き合ってる余裕はないのでネットからプリントしたりダイソーのやつを使ってます。
ひらがなカタカナは幼稚園入園前には読めてて、車の、ナンバーとかで覚えた感じです。
たしかに小1でひらがな勉強しますが、入園式の次の日から自分で連絡帳に持ってくるものや宿題を書かないといけません。
黒板に先生はお手本書いてくれますが、そもそも書けないものを真似するのは大変みたいで、、、近所の子は保健室登校してました。
やはり教えて損はないと思いますが、興味ないと難しいので、例えば、ポケモンが好きならポケモンの名前で教える…とかそんな感じがいいと思います
-
ママリ
そうですよね、、
いきなり文字ばかりの世界になりますもんね💦
本人にやる気がさらさらないので本当に苦労してます😭
学童行かせる予定なので、自分でやらないといけないことが人より多くなりますし、今からある程度できてた方がいいなと思ってます💦- 7月30日

はじめてのママリ🔰
公文は宿題の量が多いことはご存知でしょうか?
多分息子さんの感じだとプリント沢山で早々に公文嫌がられると思います💦
公文は未就学児がやるなら親がつきっきりでないと伸びないと思います。プリント大好きな子は別かと思いますが、なにせ宿題プリントが多いので嫌がられたら終わらない量になってしまうかと。
息子さんの感じだと学研教室の方が良いのでは?と思います!
プリントは公文のように大量こなす方針ではありませんし(もちろん増やしてもらうことはできるそうです)まだ親御さんが宿題を見る量が少ないはずです。
また値段も2教科8000円代と公文よりは断然安いです。
どんどん先取り学習させたいなら公文が良いと思いますが、入学前の学習準備なら学研で十分かと思います😊
-
ママリ
クモン宿題多いの知らなかったです!
学研は頭になかったです!
一年生になる前に平仮名カタカナ数字くらい知っておけば、いいと思われますか?💦- 7月30日
-
はじめてのママリ🔰
両面プリントで10枚出されます💦
2教科、3教科取れば枚数も2倍3倍です。
先生に言って減らしてもらう事も可能ですが基本的には“数をこなす”のが公文のやり方だと思います。
学研は宿題2〜3枚くらいしか出ないようです。学校の授業についていけるように…を目標にされるなら学研の方が合っていると思います!
就学前にそれだけ出来ていればいいと思います!
今はお勉強に力を入れている幼稚園が多いので、平仮名カタカナ数字や簡単な計算は出来る子が多いと思います💦
保育園はのびのび系もまだまだあるのでもちろん小学校で初めて習う子も多いと思いますが、先取りしておくと学校の授業が苦ではなくなると思いますよ!
あとはやらせておいた方が意欲の低下は防げると思います。
周りは出来てるのに自分は出来ない…で躓く可能性もなくはないので💦- 7月30日
-
ママリ
近くの学研教室に電話して問い合わせたんですが、電話で話してくれた先生が、え?この人大丈夫?!みたいな感じだったんです💦
お婆さん先生と、愛想あんまりない先生と。。そうなるとクモンしかないんですよね💦- 8月1日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね💦それは避けた方が良さそうですね😔
勉強の目標が“小学校入学して躓かないように”でしたら、公文に入れてある程度勉強に関しては放置でも良いと思います。(宿題やったー?くらいの声かけ。プリント終わらせてるか確認程度。)
ただ、公文は先取りさせて中学高校レベルまでさせたい親御さんが多いように思います。そこまでを求めるならサポート必須です。
塾という家とは違う環境と第三者が勉強習慣に入るおかげで、ちゃんとやらなきゃ!という気持ちは多少なりとも芽生えると思います😊
ですが公文は躓くと先に進めないのでそれを嫌がられたら通信教材に変えた方がいいかもしれませんね😣- 8月1日
-
ママリ
家で幼児の無料印刷できるプリントを、テレビ見る前に絶対一枚やる!と決めてやり続けて今4日位できてます!
本人は楽しそう(ただ線をなぞるだけなので簡単だからでしょうが。。)なので、その延長で、平仮名かけないなかぁって思ってます💦- 8月15日

はじめてのママリ🔰
遅いコメントですが、年中でポピーやっています😊2歳コースから続けていて、ポピー以外のおかげもあると思いますが、ひらがなや数など多分順調です😊春ごろ名前や簡単なひらがなを書けるようになり、文章題を自分で読んで解くこともできるようになってきました!
ポピーは安いしシンプルだけどフルカラーなのでコスパいいと思います😌ただ、紙の教材なので親が見てあげる必要はあるかもです。うちは毎回べたづきです🥲
うちも共働きなので週末だけですが、土日は日課にしていて、30分〜40分座り続けるという経験をさせています(はじめはもっと短くて少しずつ伸ばしました)。
うちもできないのは嫌タイプですが、ポピーで様子見て苦手そうなものは別で簡単なワークを買ったり、得意そうなものは年齢以上のワークを買ったりして、自信つけるの優先でやっています!
私の感覚ではポピーは年少まではとても簡単(早生まれでも余裕な難易度)で、年中から少しレベルアップ&ボリュームアップしました。
もし、絶対に自信をつけさせるなら、あえて年少コースをやってみるとかもありかもです。年少も後半くらいから少しずつひらがなの内容あったと思います🙂
-
ママリ
通信教育いいなと思うんですが、
親がつきっきりでというのがしんどくて、、しかもややこしい年代の弟もいるので余計にです🥲💦- 8月1日
ママリ
ポピーお試し申し込みしてみました!
紙なのでぐちゃぐちゃにして殴り書きで終わりとかになってしまい勿体無く感じてしまいますね💦
スマイルゼミはタブレットのみなんですか?YouTubeみたいとなって、タブレットは全然しなくなる感じでしたか?
ママリー
スマイルゼミはタブレットのみです!
スマイルゼミのタブレットでYouTubeを見ることはできないのですが、家でYouTubeを見てるタブレットと形は同じなので問題をやる気にはならないのかなと思いました😅
最初はもの珍しさからやってましたが、段々と促してもやらない日が続いたのでもったいないなと思って💨
スマイルゼミはお試し会みたいなのがたまに開かれてるそうで、そういうところが食い付きがいいか試すことはできますよ💡
ママリ
スマイルゼミ、弟がおもちゃと勘違いして奪いそうですね、、、💦