※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおピーマン
子育て・グッズ

年長の息子が公文でたす9につまずき、暗記か理解か迷っています。暗記派と理解派の指導方法に悩んでいます。

公文をやっている方、やっていた方に質問です。

年長の息子がいます。6月から公文を始めました。
現在2Aのたす9に入ったところで、ここまでスラスラ出来ていましたが、たす9でつまずき始めました😅

先生は、暗記なので、今までやった9+5のプリントの答えなどを見せて解かせてください。と言われ、夫にもその事を話すと、(夫はそろばんを習っていました)
まず理解させないと。これから先に進んだ時にわからなくなる。9+5だったら5から1かりてきて10にして、残りの4を足せば答えが出るから、暗記じゃなくてどうやって答えが出るか考えさせないと。的な事を言われました😂
たしかにそのように息子に教えると息子は答えることができました。

そもそも夫は公文と考え方が違うようで公文反対派でした。夫の言い分もわかるし、先生の指導もわかるしでどう子供に教えたら迷ってます😅
公文をやってた方、足し算を暗記させても弊害はなかったですか?🤔

コメント

ぶたぴーなっつ。

公文やってます!
今月いっぱいでやめますが…。

足し算暗記でいくと小学校に入ってから文章問題や数字の成り立ち?ですごくつまずいてます💦
今うちはそこで困ってます💦

計算だけはスラスラ早いのですが、例えば7は何と何と数字でできるか?の問題がわからなかったり…。
4➕3はできるのに、その逆を考えることができないんです。

うちの子が不器用なんだとは思いますが…
それでくもんは今月いっぱいで辞めることにしました。

職場の先輩ママさんは学研を勧めてました。
私は近くにないのでチャレンジたっちに切り替えます。

  • あおピーマン

    あおピーマン

    足し算暗記でつまずかれたんですね😣息子も9+3とか今まで普通に解いてたのに、3+9になったら混乱してしまったみたいで😅
    1度つまずいたせいか、+8とか+7もちょっと混乱してます😅
    こどもちゃれんじも現在やっててチャレンジたっちのお試しのDVD見てますが、楽しそうだし問題も意外と難易度があってやりごたえありそうですよね🤔

    • 7月29日
のこのこ

私自身、公文経験ないですが公文の弊害ないと思いますよ(^^)

とにかく数をこなして瞬時に答えられる事が強みかな?と思います。

母がそろばんやってましたがこれまた凄く計算早いです。
そろばんの場合、桁が大きくなっても頭にそろばんが浮かぶので瞬時に答えられるみたいです。

ホリエモンが以前話してたんですが、彼は地元では神童で常にテストも100点。
だけど一人、計算が凄く速い子がいて叶わなかったそうです。
その謎を知りたくて聞いてみたら公文に通ってたそうです。
つまり暗記をしていたと知り興味なくしたと話してました。

沢山教育本出してるはなまる学習会の高濱さんとホリエモンが対談していて、公文反対はしてました。
暗記してるだけじゃん、計算疾くなるけど意味ある?という感じで😅

逆に4きょうだい全て東大に合格者させた佐藤ママは公文おすすめされてましたよ!
子どもたちはみんな公文育ちで、小さいうちから繰り返し計算するのは良かったと☺️

佐藤ママのお子さん達にはそろばん習いたかったと大きくなってから言われたそうですが😅

弊害はないんじゃないですかね😊
子どもにとって負担になる事はNGですが、それは公文に限った話ではないですもんね。

  • のこのこ

    のこのこ

    誤字だらけですみません💦💦
    叶わない→敵わない
    疾い→速い

    他にもあるかもしれません😭
    読みにくくて申し訳ないです😭

    • 7月29日
  • あおピーマン

    あおピーマン

    お母様もそろばんされてたんですね☺️そろばんも計算速くなりますよね。そろばんか公文どちらに習わせるかとても悩んでました!

    ホリエモンの話初めて知りました!公文がいいかどうかは考え方によって変わりそうですね☺️

    • 7月29日
はじめてのママリ

2歳から公文をやっていて、3〜4歳の時に足し算をやっていました!
暗記です!わたしもこれでいいのかなと思ってましたが、不思議とだんだん理解してきます😂なぜなんでしょう😂
+10は全部10がつくだけ!(例えば3+10=13で3に10がつくだけ、7なら7に10がついて17になる)とか法則性がわかってくるんだと思います☺︎
私はそろばんを習っていたので旦那さんと同じようにキリがよく10にしてから考えるのが癖になってるので旦那さんの考えもわかります。

①1+9=10だから、次に似たような問題がないかなと探して②2+9を見つけたら、①の問題より1つ大きいだけだから11だなとか足し算の意味を理解して解いているというより、自分でどうやったら解けるか考えて宿題をしていました。
間違える時もあるし、わからない時は手を使ってたりもしますが、わからない問題は本人が自分なりに考えてやっているので驚いています🥹
公文を始めて思ったのは、⭕️⭕️⭕️と丸が3個書いてあるのを見てパッと3とわかるようになり、10までは数えなくても⭕️の数を見ればわかります。
上手く文章にできませんが、そろばんのように数字を一つ一つ理解していないとスタートに立てませんが、公文は数字が一切わからない状態でも視覚や感覚で数字を覚えていく感じだと思います。

  • あおピーマン

    あおピーマン

    小さい頃から公文されていたんですね!暗記でも不思議と理解できてくるんですね🤔
    +10はなぜか得意のようで、スラスラできてます😂
    が、+9になるとわかんない。答えは?ってなります😂
    今日夫が言った通りの教え方でやってみたんですが時間がかかって答えはわかるものの、同じ問題が出ると覚えてないらしくまたわかんない。ってなってます😂
    +9でつまずいたせいか、問題なく出来てたのに+8や+7もわからなくなってる様子です😂

    なるほど!おっしゃる通り解き方は1つだけではないですし、自分でも解き方を工夫して答えを出そうとすると考える力もつきそうですね☺️
    息子も一つ一つ数えなくてもかたまりを見ていくつあるかわかるようになり、くもんのおかげかなと感じています✨

    • 7月29日
ママリ

私はご主人の言うやり方の方が複雑で特に子供はできないと思います💦
時間かかりますし。
まずかりるっていう表現もわからないですしピンときません😂
先生のおっしゃる通り、足し算は暗記だと思いますよ!
ほとんどの大人は暗記してると思います。
私もそろばんやってないので全部暗記ですが、不都合ないですし高校数学までやって大学まで理系で行きました😊
ご主人のやり方でやるなら、公文じゃなくてそろばん習った方がいいと思います!

  • あおピーマン

    あおピーマン

    そうなんですよね、夫のやり方だと答えは出せるとしても時間がかかってしまうのが…。
    暗記で進めても不都合はなさそうなんですね☺️
    一応わからなくなった時の解き方は教えつつ基本は暗記って感じで進めていってもありですかね😂

    • 8月2日
  • ママリ

    ママリ

    九九も一桁は、いちいち掛け算のやり方考えずに暗記しますよね?
    足し算と引き算も同じ感じで暗記しとけば、あとがめちゃくちゃ楽です!
    ただ、二桁以上の計算もそろばんやってた子はめちゃくちゃ早いので、そろばんやるならそろばんいいと思います!
    一番ダメなのは、先生とお母さんとお父さんでいうことが違うことなので、ご主人に合わせるなら、そろばんした方がいいと思いますよ😊
    みんないうことが違うとお子さんが混乱しますので。。
    そろばんも計算強くなりますし。
    私は公文の考え派ですが😂

    • 8月2日
ゆんた

年中頃から息子がしてますが、数こなして暗記しつつそのうち何をしたからそうなるかの内容も理解していきましたよ😃
今何十何万割る何百何十何とかしてますが、筆算の途中の引き算とか困ることなく普通に解いてますし。弊害は無さそうかなと思います。
文章題なども難なく解いてますし、学校の先生からも出来ないとか指摘されたことないです。