
息子の行動について相談です。発達障害か気になりますか?
息子に気になることがあります。
オムツ、服を切ることを本気で嫌がる
無理に旦那が着せた際にパニックになり、呼吸困難になりそうに泣いていた
手が汚れるのを嫌がる
少し汚れただけで拭いてほしいとうったえる
フィンガーペイントなんて無理
手形とりも無理でした
つま先歩きもよくする
言葉が多い割に、これ何?と私に聞きたいときに
これはね〜、これはね〜といったり、。
(うまくいえないのですが、こちら側のセリフを言ってる感じです、オウム返しのような感じも多いです)
横目しながら壁を見て往復や、その場でぐるぐる回転する。
とにかく回転が好き。
タイヤ、換気扇、扇風機、大好きでずっと見てます
すごくよく動く
階段も一人で登るし、布団の上で意味のわからないテンションになり前回りしたりしてます
おかしくないと思うときもあれば、ん?と思うときもあります!
子は何か発達障害等だと思われますか?
- ママリ(4歳8ヶ月)
コメント

🦩
オムツとかの話に関してはHSCかな?と思いました
Instagramのともさんという方のご長女が、汚れるのが嫌で離乳食を食べなかったとか服を着たがらないとかって話がありました!
回転が好きとかはわかりません…すみません。

おはなママ
うちはおむつ替え着替えを嫌がりますが、そもそも洋服などを着ることがいやなのですか?
今って多分、味覚だったり聴覚だったり色々な感覚が発達途中で過度に敏感だったりすると思うのですが、それ以上に何か異常に感じることありますか?
うちもほぼ同じですね。
どちらかといえば敏感というか繊細な感じではありますが、手が汚れると拭けとか洗いたいって言います。
あと言葉が増えてきたので、復唱というかオウム返しもするようになりましたよ☺️
回るものはそんなにすきじゃないですが、よく自分で回ってたりします。
うちは離乳食もずっと食べなくて、発達障害を疑ったりしたこともありましたが、それ以外の部分で違うかなと思ったり、日々変化があるのでまだ分からないです😅
でも周りの方のお話を聞くと、やはり母親の勘があったり、そう思う理由が一つではなく、色々あったりしますね💦
-
ママリ
返信が遅くなりました💦すみません💦
洋服着ることが嫌みたいです!夏だからということもあるかもです。
味覚聴覚は偏食食べムラありますが大丈夫と思います…
なんだか似た感じでですね!なんとも微妙な時期ですよね!
なにかまた進展あったらまた情報共有出来たら嬉しいです✨どうもありがとうございます🙇🏻♀️- 8月8日

ママリ
4歳の発達障害の子がいます。
医師でも何でもないのでなんとも言えないのですが、書いていらっしゃる内容はたしかに発達障害の子によく見られる特徴ではあります。
我が子の場合ですが、感覚過敏があるため手や身体が汚れるのをいまだに嫌がります。(手形、ファンガーペイント、糊…etc)
2歳頃は、発語は特別遅れている印象はないのに、会話が成り立ちませんでした。医師からは、発語の量よりもコミュニケーションが取れるかどうかが重要と言われました。(逆に言葉が少なくても意思疎通ができれば様子見でも大丈夫。)
発達障害とひとくくりに言っても、その特性は一人一人全く違っているので、これが当てはまれば診断される、というものではないようです。
健診まで様子をみてもいいと思いますし、もしやっぱり気になる!ということであれば、保健師さんや医師等に直接様子をみてもらうのも有りだと思いました!
-
ママリ
返信が遅くなりすみません💦
コミュニケーション、2歳位の時はどんな感じでしたか?
取れてるといえば取れてる感じもするのでなんとも微妙で。これ何?って聞くとちゃんと物の名前を答えたりはしたり、ご飯食べる?→いやいやなどは言います。
けど暑いと聞くと暑いと言い、寒いと聞くと寒いと言ってオウムな時もありどっちなのか分からなくて困ったりします。
病院て近所の小児科とかが良いですかね?
科は小児科でいいのでしょうか?
沢山聞いてしまいすみません💦- 8月8日
-
ママリ
2歳頃の動画を見返してみました。これ何?という質問に対して物の名前を答えたり、◯◯はどれ?に対して指差しをしたりは2歳ちょっと前には出来ていました。(指差しは1歳半健診では出来ず引っかかっていましたが、2歳目前でなんとか、です)でも時々ですが質問しても上の空になっていることがあり、そういう時は何度も何度も質問や指示を繰り返してやっと答える、という感じでした。
2歳半頃受けた心理士さんのテストで「単語がよく出ており物事の理解力は人並みかそれ以上あるが、質問や指示を投げかけても他のことに集中してしまって反応できていない」という結果が出て、療育を紹介されることになりました。
そう言われて思い返してみれば、本当に指示の通りにくい子でした。一生懸命親が教えたり、叱ったり、お願いしてもその通りになかなか動いてくれないことが多かったです。
なので、先日のコメントには“会話が成り立たなかった”と書きましたが、正確には会話ではなく“指示が通らなかった”というほうが正しいです💦
おうむ返しはまだ1歳代なのであればさほど気にすることないような気もしますね…健常の子でも言葉習得のためにある程度おうむ返しは出るようです😌我が子の場合は2歳後半から3歳代までおうむ返しありました。
かかりつけの小児科の場合、親身になって聞いてくれるタイプの医師なら相談してみてもいいかもしれません。息子のときは、かかりつけ医に相談したものの「気にしすぎ」と言われてスルーされてしまいました😅心理士さんや児童精神科の医師に診てもらったら一発で指摘されたんですがね💦
発達を専門としている医師(児童精神科や発達外来など)に診てもらうほうがいいとは思うのですが、初診を3歳以降と限定している病院がわりとあること、予約がなかなか取りにくいことなどハードル高めです。
なのでまだ2歳前ですし、もし相談されるならまずは市町村の保健師さんがいいのかな?と思います。希望されるなら、その場で心理士さんに診てもらいたいと伝えればつないで貰えるかと思います。- 8月8日
-
ママリ
とても詳しくありがとうございます!
指示が通りにくい!まさに今私が悩まされてるところで、みんなこうなの?と思ってたところでした💦
遊び場から帰れない、オムツはかせられない、服着ない。呼んでも聞こえてるはずだし意味わかってるはずだけど来ない。耳ついてるよねって何回も言ってる気がします。
2歳半の心理士さんの言葉まるきりうちの子に当てはまります。そんでみんな小さい子はこんなもんだろとも思っちゃったりしてました!
発達相談、予約しようとしたら今はコロナもあり人気すぎもあり予約不可でした。。
週一回通ってる療育系の福祉施設あるのでそこで病院聞いてみたいとも思いました!
本当に参考なりました✨ありがとうございます!- 8月10日
-
ママリ
小さいうちはみんなこうだろうって思いますし、周りもそう言いますよね😥たしかに定型の子にもよくあることだったりしますし、年齢が上がることで自然に解決する子がいるのも事実ですし…難しいですよね💦
ただ、不安に思う要素が多いのであれば(我が子は沢山ありました😭)いろいろと動いてみるのもありなのかなと思います😌
少しでもお役に立てたのなら良かったです✨
病院探しのため、私もあらゆる場や人に尋ねました💦いい病院がみつかるといいですね!- 8月10日
-
ママリ
またまたコメントありがとうございます✨
なんだか言葉にハッキリ表せないけど何となく変な感じがして。
私が相談下手ていうのもあってなかなか医者にもつれてけず😣
周りからはうちもみんなこんなもんだろうって言われます!けど心配だからちゃんと色々かかってみたりしたいと思います!ありがとうございます✨- 8月12日
ママリ
返信が遅くなりすみません💦ともさんて方のInstagram見てみたいと思います!
ありがとうございます✨