※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子が怒ったり泣いたりすることは、癇癪と言えるのかどうか疑問です。取られたくない時に大声を出すのは普通のことでしょうか。

かんしゃくというのはどの程度のことを指すのでしょうか?

1歳3ヶ月(修正1歳1ヶ月)の息子👶🏻
お気に入りのものがあるとずっと握っていて貰おうとすると大きな声を出したり泣いたりします。
でも抱っこしたり気を逸らしたりすると一瞬で泣き止んだり遊び出したりできるので、そこまで困ったことはありません。

ずっと泣き続けたり怒り続けたりするのが癇癪ってことですかね?言葉でしっかり伝えることが出来ないので、取られたくない時に大きな声を出すっておかしなことではないですよね?

コメント

deleted user

癇癪の定義としては、それも癇癪の一種だと思いますが、いたって普通ですよ❗

いわゆる問題のある癇癪は、何時間も続いたり、叫び出すきっかけが、大人にはあまり理解できないこだわりだったりするものだと思います。
(泣き止まないのは、切り替えが苦手だからでもあると思います。)
うちの子は自閉スペクトラムですが、その時期には、散歩の道を変えようとすると、癇癪起こしてました。
最終的に、いつも同じ道にしないと解決しなかったです😅

  • ママリ

    ママリ

    なるほどー!ということはほとんどの子はこの時期に癇癪があるって感じなんですかね😂

    お気に入りのものはありますが、何時間も泣き続けるほどの拘りや執着はありません。
    そうなんですね。癇癪持ち?ってよく聞きますがそういったものに繋がるんですね。違うことが起きると嫌?っていいますもんね。

    • 7月27日
はじめてのママリ🔰

遊んでいたものとられて怒るのは、いたって普通のことだと思います!
自我が芽生えている証拠です✨
うちの子もブチギレます😂

すぐに切り替えができているであれば、問題ないと思います!

  • ママリ

    ママリ

    たしかに自我が芽生えてるって感じです。
    好きだけどそこまでってものはどうぞ出来るのですが、お気に入りって感じのものはどうぞできずちょっとでも触ると「んぎゃー!!!」ってキレます😂すごい声で焦ります🤣

    • 7月27日