※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てについてイライラして自分がおかしいのか悩んでいます。

子育て向いてないのかなと思います。

すぐイライラします。
可愛い時もあります。
生まれたての時は自分が産んだとゆう実感も
母親になった実感も薄かったように思います。

最近は表情も豊かになり笑ってくれたりするので
可愛いな〜と思えるようになり
よかったとホッとしていたのですが。

自分の時間が欲しいな、自由にやりたい時に自分の好きなことしたいな、など思ってしまいます。

計画的にこれをしたらあれをして…などと考えているのに
子供がいると全然それ通りにならずどんどんイライラが増します。

眠いなら寝ればいいのに。
抱っこしないと泣くから抱っこしたのに
降ろしてほしいそぶりをしたり。
授乳中にガンガン足蹴りされたり。
気にくわないと手でバチバチ叩いてきたり蹴ってきたり。

なんか仕方ないことだとわかっているのにイライラします。

イライラのぶつけどころがなくて、
ほんとは物とかを投げて発散したい気持ちになるのですが
それは堪えてます。
そのかわり自分の頭を壁やテーブルに打ち付けたりしてます。
子供に手をあげたりは絶対にしませんが、
自分のことはそうやって痛めつけて落ちこうとしてしまいます。

こんな私は頭おかしいんですかね?


コメント

くぼmama

その気持ち分かります!
イライラのぶつけようがないし
ストレス発散をどうすればいいか私も分からないです😭
おかしくないと思います!
ここで話してスッキリできるなら話して行けばいいと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共感してくださってありがとうございます😭
    美味しいものを食べたりネットショッピングしたりして気分転換しても、またすぐにストレスが溜まってしまいます⚡️
    沸点が低くなってる気がします…自分だけじゃないと知れて安心しました。ありがとうございます😭

    • 7月27日
  • くぼmama

    くぼmama

    分かります( ˇωˇ )
    お互い無理しないように
    頑張りましょうね✊🏻🌟

    • 7月27日
nakigank^^

リフレッシュで一時預かりに預けて自分の時間過ごされてはどうですかね?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…考えたりはするのですが、そのための行動とゆうんですかね?電話をかけたり予約をしたり、そして当日に時間に間に合うように子供のコンディションを整えたり…などを考えると億劫になってしまって。。😰なかなか動けずにいました⚡️

    • 7月27日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    わかります。
    私もそれが億劫で預けてなかったんですが、一回預けた時は可哀想だなと思えて、早く迎えに行ってあげよって思えたけど、結局時間経つとリセットされてイライラして、また預けてって何回か行ったら慣れてきて、預けやすくなりました。😊

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!最初は誰でも億劫になるんですかね…自分だけじゃなくてよかったです。。笑
    確かに預けるのも可哀想とゆう気持ちもどこかにあります…が、慣れるもんなんですね🙄前向きに検討してみます。ありがとうございます😭

    • 7月27日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    最初は可哀想に思いましたよ。
    泣かれて行かないで〜って手伸ばされたのが目に焼き付いて、後ろ髪引かれる思いってこれなんだなと(笑)
    なので3回くらいは早めに迎えに行って、最初は優しくできたけどやっぱ時間経つともうしんどい!!
    ってなって。。
    あっあとは1回目預けたら夜泣きもあったので、あー脳が一生懸命情報処理してるんだな〜とは思いました。😂
    4回目からはじゃ待っててね〜って感じで一人の時間楽しめました!

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その光景を想像するだけで心苦しくなります。。😥笑
    でも子供も私もお互いのためですもんね、それでリフレッシュできた方がいい気がします。

    • 7月27日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    でも時間経つとイライラしちゃうし怒ることもあるし、それなら預けて子供にはいろんなことを見て覚えてもらい、自分はリフレッシュする方がいいと思いました。😊

    • 7月27日
kn.m

私も1人目育児に疲れてしまって、
流れると責められてる感じがして毎日のように泣いてました。
確か5ヶ月くらいの頃の家に1人でいる時は、キツい時期でした。

泣きながら仕事中の夫に電話して、帰ってきてもらって「辛い」と話したり、
精神科に行って診察してもらう?って言う話をするほど、精神的にきつかったのを覚えています。

もちろん、子どもに対して
可愛いとか、癒されるなとか、
成長が微笑ましたかったり、
幸せを感じる事もあるのですが、
余裕がない時は
眠いなら寝ればいいじゃん、とか
抱っこしてんのに泣き止まないしどうしろって言うの?とか、
考えてました。

意思疎通出来ないから、世話する側も「察してあげよう」って頑張ってしまって、
疲れちゃいますよね😔

一時保育とかで少し赤ちゃんとの時間を減らすとか、
辛いという気持ちを吐き出せるところは無いでしょうか?

解決にはなりませんが、私は地域の子育ての相談ができるところによく電話してました。
話してる間に泣いてしまう事もありましたが、辛い気持ちを吐き出せるだけでも少しスッキリ出来たりするので、良かったら相談も検討してみてくださいね。

質問者様がおかしい訳ではなくて、
産後のメンタルが不安定になっていて、5ヶ月間子育てに専念してこられて溜まった疲れとかストレスが不調として現れてるんだと思います。

夜泣きとか大丈夫ですか?
寝られてますか?
泣かれるだけでもかなりストレス溜まりますから、ご自身を責めないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにそんな感じです😭
    意思疎通できなくて子供も辛いだろうなと思うからわかってあげたいんですが、わからないし思うようにならないしでイライラしてしまって。
    寝不足もあるのかもしれないです。
    夜泣きとゆうほど酷くはないんですが、やはり夜は何回か起きたりするので細切れ睡眠で疲れがとれてないのかもです。。
    離乳食も始まりそこも思うように進まず、、はぁ…って感じです🥲

    • 7月27日
  • kn.m

    kn.m

    成長がみられるものの、まだまだ本能で感情を表してくる時期で、子育てにある程度慣れてきて脳内が今までのストレスとか我慢してたものとか、少しずつ発散しようとしてるんじゃないかなと、いま振り返るとそんな気がします💦

    離乳食も極力無理しないでラクしていきましょう😢
    私はBF利用しまくりましたし、離乳食の時期はお粥作ったくらいであとは全てBFです。
    それでももうすぐ2歳の息子はすくすく成長してますから、「手作りしなきゃ!」なんて思わなくて大丈夫ですからね☺️
    離乳食開始したばっかりで、赤ちゃんの方もまだまだ慣れる段階なので、焦らずゆっくりで大丈夫ですよ!
    少しずつ食べ物に慣れていけば、そのうち甘味の強いとうもろこしとかかぼちゃ、バクバク食べ始めますから🤣笑
    とうもろこし好きな子が多いようで、息子がとうもろこしぱくぱく食べた時は「離乳食あるあるー笑」って思って笑いました笑


    睡眠時間が取れないと、心も体もお辛いですよね😭
    日中、お子様と一緒にお昼寝したりできれば良いんですが…
    家事やらなきゃとか、完ミだと哺乳瓶洗わなきゃ、とか
    やる事が結構あるんですよね😭

    しんどいときは自分の事と赤ちゃんのお世話だけにして、
    家事は極力後回しにしちゃいましょう😢
    家事ができない罪悪感もあるかと思いますが、今はメンタルの不調をケアする事が最優先でいいと思います!
    そのまま全部やって無理しちゃうと、もっとメンタル追い詰められちゃうと思うので😭


    お近くに住んでるならお手伝いに行きたいくらいです😭
    ここで吐き出してラクになるなら、いくらでも吐き出してスッキリしていってくださいね!!
    本当に無理だけはしないでくださいね😭

    • 7月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に今の私の気持ちを代弁してくださってる感じです😭気持ちをわかってくれて言葉にしてもらえて嬉しいです😭

    家事なども後回しに…とか思うんですが、やらないで残しておくことも気になってストレスになり😖もうほんとこの自分の性格どうにかしたいです😞

    子供が可愛いからこそ、イライラしてしまうことにまた自己嫌悪で😩
    どううまく向き合えばいいのか…もっと肩の力を抜けと夫にも言われますがそれが出来ず…😞

    でもここで話を聞いてくれる方々がいるので本当に救われています。
    ありがとうございます。

    • 7月28日
  • kn.m

    kn.m


    返信遅くなりました💦
    時間が空いてしまいましたが、調子はいかがでしょうか😢

    みなさん辛かった時期を経験されているから、ヤヨさんに声を掛けてるんだと思いますよ!私もそうでした!

    もしかするとお子様と物理的に一度離れて、ご自身ひとりで過ごす時間を設けた方がいいのかもしれないですね😢
    頑張りすぎてしまっていることと、今まで受けてきたストレス(睡眠不足や子ども最優先の生活)に疲れてしまって、
    家事をしない状況を作っても、心がゆっくりできないというか…何故かずっと気を張ってる状態が続いてる感じがした事があります。

    何も考えない時間を設けられるくらいの、1人の時間を作ってみてはどうでしょうか??
    離れても子どもの事考えちゃうんですけど…
    一時保育など利用して丸一日、もしくは数日間離れられる状況を作れるなら試してみてもいいかもしれません。

    なかなか肩の力を抜け、と言われても、どうやって力を抜くのかすら分からないですよね。
    私が「どうしたらいいのかわからない」状態でした。
    力を抜くって何?泣いてても気にしないって事?
    うるさいものはうるさいし、
    何しても泣く時は泣くし、
    寝ないし…って。
    解決策が分からないんですよね。

    いま2人目妊娠中なんですが、
    1人目の5ヶ月頃がきつかったので、
    2人目の子の5ヶ月ごろがちょっと不安です😢

    確か、出産直後より3ヶ月〜半年くらいの頃って産後うつになりやすい時期って言われていたような気がします。
    ホルモンのバランスとか、体が戻る過程でどうしても不安定になりやすい時期なんでしょうね💦

    きっと、旦那様も寄り添ってくれる方だと思うので、
    帰宅されたタイミングで
    しんどかったけど頑張ったよ
    辛いけどなんとか今日一日生きたよ
    イライラしたけど面倒見れたよ
    辛かったけど2人とも無事に過ごせたよ
    ってお話聞いてもらって、たくさん「頑張ったね」って言ってもらってください😭

    ヤヨさんが頑張ってる事、私もですが、ママリにいるママさん達も痛いほど伝わってきますよ。
    頼れる時は旦那様も頼って、
    少しでも気持ちが軽くなりますように🥺

    • 7月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらも返信遅くなりました💦

    気持ちには波がある感じです🌊頑張れる時と、もう!ってなっちゃう時と😩
    子と離れる時間が欲しいと思ったりもしますが、それも少し罪悪感がでてきてしまったり…
    でも子供をどこかに預けて1人の時間を作るとゆうのはやったことがなかったのでやってみようと思います。

    ちょっと鬱気味なのかな…と思う時もあります。完全にホルモンバランスのせいだとは思うんですが、こんなんじゃなかったのに!どうしたの自分!と自分でもなる時があります。。

    でもkn.mさんがおっしゃってくれたように、夫にもたくさん「がんばったね」と言ってもらえるように、
    わたしがこう言ったらがんばったねって言って欲しい!とゆうことを話してみようと思います。
    それだけでも気持ち救われる部分がたくさんあると思うので。

    おかげで少し前向きに考えられる気がします。ありがとうございます😌

    • 7月31日
  • kn.m

    kn.m


    私も全く同じ感じでした😭
    日によって料理作れるくらい気持ちに余裕がある日もあれば、お世話だけで手一杯、家事なんかとても無理…😭な日とあって、
    浮き沈みも振り幅凄いんですよね😭

    私も、赤ちゃんを預ける事に罪悪感を覚える事があって、結局は預けず面倒見てました…💦
    一時保育の利用方法を調べるのが億劫だった事もあります💦

    旦那様への働きかけ、とても効果あると思いますよ!
    私自身夫にメンタル面のサポートをお願いしましたし、代わりに家事をやってもらったりなど、たくさんサポートしてもらって乗り越えられたので、産後2年近く経ちますが今でも「結婚相手が夫で本当によかった」って思うし、本人にもそう伝えてます☺️

    身近な人が寄り添って支えてくれるだけで、
    「明日も辛いかも知れないけど、もうちょっとだけ頑張ろうかな」とか
    「今日は辛かったけど、明日は少し笑えることがあるかも知れない」とか
    「今日より明日、少しでも成長した姿が見れるかもしれない」などなど、
    限界を超えつつある中でも心折れずに踏ん張れたり、心が折れてしまっても、なんとか1日1日を踏ん張ろうと思たりしますからね🥺

    無理に前向きになろうとしなくて大丈夫ですからね!
    暗闇を歩いてるような気がする事もあると思いますが、
    お子様の成長と、ヤヨさんの心身が戻ったら解決しますから、なんとかやっていきましょうね!

    とんでもないです!
    こちらこそ初心に戻り、周りのサポートの有り難さを思い出しました。
    ありがとうございました!☺️

    • 7月31日
はじめてのママリ🔰

私も今まさにそうです。
抱っこしてー!と手上げてアピールするから抱っこしたら今度は降りたそうにするし。
本当わけわかんない!!と思ってますよ😭
頭おかしくないですよ!普通です!!5か月とか育休中だったので今より辛かったです。保育園入れて働きはじめてから少し気持ちが楽になりました!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ気持ちの方がいて安心しました😭
    そうですね…働き始めたらもう少し社会との関わりも増えて気持ちが子供だけに向くわけじゃなくなるので私にはいいのかもしれないです。
    1対1だとどうしても全てのことに応えなきゃいけない!とゆう気持ちになってしまって。。自分で自分を追い詰めてる気がします😓

    • 7月27日