
普段はご飯を食べるが、時々食欲がなくなり、何も食べたくない時がある。他の栄養源を考えるが、フルーツ以外は食べないため、過剰摂取や癖になるのを心配している。どうすればいいか悩んでいます。
普段からご飯主食100グラムほど食べていますが、時に気分もあるのか食べムラがでて、ほとんど食べずにいらない!とするときがあります。
その後いらないとなるとスプーンを投げ、ご飯を落としが始まるので早々に切り上げてしまうのですが、
みなさんはどうしていますか?
もうたべないならしょうがないなぁと思っていますが、栄養的には足りないんだよなーと考えると他に何かあげた方がいいのかな?とか考えますが、食べるのはフルーツなどしかこうなると食べないので、あげ過ぎになるのもそれが癖になってしまうのも怖くてあげていません。
どうすることが正解なのでしょうか、、
- はじめてのママリ(3歳10ヶ月)

りり
うちも、食べムラありました。
助産師さんに相談したところ
安心して食べれる物をたべさせる。食べることを楽しんでもらう。を目標にするといいと言われ、ご飯食べなかったらパン
パン食べなければうどん
みたいな感じで次から次へと出してました🥺
大変でしたがそのうち収まりました。
栄養気になりますよね…
うちはパン好きなので
蒸しパンにミルクいれたり
さつまいも、かぼちゃ、バナナをパンケーキに混ぜたり
卵焼きに野菜刻んで入れてました。
コメント