※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なーこ
お金・保険

失業手当とパート収入の扶養内計算について教えてください。税金的には失業手当は含まれず、社会保険的にはどうなるでしょうか?

失業保険に詳しい方教えてください😢

今失業手当を受給中で、もらい終わった後に主人の扶養内でパートをしようと思っています。今は国保です。

例えば今年失業手当を50万もらったとしたら、あと稼げる額は103万or130万から50万を引いた額になりますか?それとも働き出してから103万or130万フルで稼げるということですか?

税金的には失業手当は含まれないとのことですが、社会保険的にはどうなんでしょう?
よくわからなくて、すみません💦

コメント

はじめてのママリ🔰

所得税の扶養(年末調整)は失業保険を含みません。今年の12月までに103万円未満で働いて大丈夫ですし、150万円まで働いても103万円未満と同額の控除が受けられますよ。ただし、ご自身にもわずかですが、所得税と住民税が発生します。

社会保険は、加入時点から向こう1年間の見込み収入で考えます。なので、加入後から1年間で130万円未満、ひと月10.8万円未満で働きます。1月から12月という区分ではないので注意が必要です。

  • なーこ

    なーこ

    ありがとうございます。

    加入時点からということは、去年の9月に国保に加入している場合9月〜翌年の8月で130万以下で働くことができるということでしょうか?

    見込み収入ということは、単純に130万稼げるという話ではないのでしょうか?💦💦
    理解力がなくてすみません🙇‍♂️

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    加入時点というのは失業保険を受給し終わって国保を脱退し、扶養に入った時点からです。そこから向こう1年間の収入を130万円未満にする必要があります。

    ただし、保険組合によって年収130万円の確認の仕方が異なり、毎月10.8万円未満でなくてはダメ、3ヶ月連続して10.8万円を超えたらダメ、月々の基準はないけど年間で130万円を超えたらダメなどありますから、ご主人の会社に確認なさるのが良いと思います。

    • 7月26日
  • なーこ

    なーこ

    扶養に入ってから1年ということですね、ありがとうございます!
    ということは失業手当は含まれないという考えでよさそうですね!
    130万の捉え方についても確認が必要そうですね😌
    ありがとうございました!

    • 7月26日