※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘が食事の要求を言葉で表現できず困っている。選択肢を与えると同じものを選ぶだけで本当に欲しいものが分からない。育児失敗のせいでコミュニケーションが苦手。9月の言語訓練までの間、家でどう対応すればいいでしょうか。


娘が食事のおかわり(多分)を要求してきた時に「んー!」と言いながら冷蔵庫を指さして何かが食べたいというような仕草をしてきます。
大体の要求は「んー!」で済ませる子です。

この場合、私はどうしたら最適なんでしょうか?

①選択肢を言って選んでもらう
②何が食べたいか言えるまで聞き続ける
③冷蔵庫あけて中身を見せて欲しいものを選ばせる


大体、この3つをいつもやってます。
娘が要求を自分で言えないのは
私が先回りして選択肢を与えすぎてるからだと思って
②を実行する事が多いのですが
これだと永遠に娘が要求を言うことはないので
結局わからなくて選択肢を与えてしまいます。
選択肢を言うと最初に言った物をオウム返しの様に言うだけなので本当に食べたいのか分かりません。

私が育児失敗したせいで娘が全然喋れない子になってるのは分かっていますが、幼稚園の教室でも市の教室でも
娘は誰ともコミュニケーションを取れなくて
せっかく話しかけてくれた子にも無視をキメて
1人で遊んでたり…
3歳だしこんなもんなのかと思いますが、
親としては焦ってしまいます。
現に、同じ歳の子が「一緒にあそぼ」って誘えたり
ママと色んな会話ができているので。


言語訓練をしてくれる病院は予約済なのですが
初回が9月でまだまだ先なので
家でもやれる事をやっておきたいです。

なので娘がスムーズに要求を言えるように
アドバイス下さい🙇‍♂️

コメント

はじめてのママリ🔰

③で欲しいものがわかったら
「○○ちょうだいって言って」とおうむ返しさせ、「わかった○○だね、○○どうぞ」と言葉で伝えるやりとりの仕方を教えたらいいと思います!

子どもは正解が分からないので②のように聞き続けても正解が出る確率は低いです。まずは手助けしながら正しいやりとりを繰り返して、「このやりとりが正解だよ!」と教える必要があります

ほねチキン

うちの息子は3歳7ヶ月まで、何語で、うどんもしゅるしゅると息を吸うジェスチャーで、ほとんどがジェスチャーでの会話でした😂手話でもしてんのかと思うくらいに。その時は、冷蔵庫開けて、私が指さして、これ?こっち?と息子が、欲しいものを聞いていました。②は私もやりましたが、延々と言えませんでしたので、こっちが次第にイライラしてしまい、ダメだと思いました💦①か③で全然大丈夫だと思います!

うちの子はジェスチャーでも意思疎通は出来ていたので、困ることはなかったですが、私も心配で3歳5ヶ月の時に、言語療法に相談に行きました。
その時言われたのが、絵本を沢山読んであげること、あと親の口の動きを見せることを言われました。
あんまりしっかりやると私もしんどいので、緩くやりました。あと、言語療法で言われたことを、幼稚園の先生にも伝えました。幼稚園も通っていたし、自然と喋れるようになりました😭
私も悩みましたが、あんまり、自分を責めないでくださいね😔

ユウ

次女に対してですが、①に近いです😊
で、要求がわかったら「◯◯ちょうだいは?」と聞いてます😊

もちろんまだきちんと言えないですが、聞かせるという意味を込めてやってます👌🏻


②は厳しいと思いますね🧐お互いイライラするかと💦
①か③で、その後なんて言ってほしいのかを教え続けるのがいいのではないかと思います✨

初めてのママリ🔰

皆様アドバイスありがとうございます😊
やっぱり②は厳しそうですね…
今まで結構やってたので反省…
最初に正しいやり取りを教えてあげられるように実践してみます!