
義父が前立腺癌末期で、在宅での看取りを希望しています。抗がん剤治療を中止し、痛みや尿閉に対する緩和ケアについて知りたいです。どのように対応すればよいでしょうか。
緩和ケアや前立腺癌の予後をしっている医療従事者様、在宅でがん患者を看取った経験のあるご家族様に質問です。。
義父が、4年前に前立腺癌末期で余命半年と診断されたのですが、抗がん剤治療やホルモン治療を経て、今に至ります。
最近骨盤や大腿骨が痛み、外出を控えるようになりました。炎症数値もたかく、前立腺癌の腫瘍マーカーも高値になり、先日、抗がん剤治療をしないことになりました。体調が悪い日は、食欲不振もあります。
義母に在宅で最期をむかえたいと話があり、これから包括支援センターに連絡し、介護保険の申請や、訪問看護先、医院をきめていく予定です。
旦那も私も看護師ではありますが、緩和ケアの経験がなく泌尿器科にもいたことがありません。
前立腺癌、抗がん剤治療やめたあとの予後がしりたいです。あと、どんな処置が必要になってくるか、在宅でどう対応していくのか…お聞きしたいです。
尿閉になり、バルンが必要になったり、褥瘡ができたりとかは想像つきますが、、痛みに対してはどう対処していくのでしょうか。。
1度だけ、病室の関係があり、悪性リンパ腫の患者を看取りぎりぎりまでみていたことがありますが、麻薬を持続投与していたので、在宅での痛みはどう対処していくのか心配です。。
専門用語のまま記載して頂いても大丈夫です。
宜しくお願い致します⤵️💦
- めぐ(3歳9ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

moon
前立腺癌の祖父を自宅で看取りました😊
前立腺癌の抗がん剤治療はやはり本人的に辛いようで、本人の希望から治療はやめました。
その後は痛みを取り除くことを重視。
最終的に医療用大麻?麻薬?、おそらく看護師さんならわかると思いますが
かなり強い痛み止めを使い完全に寝たきりとなりました
しかし、祖父にとっては痛みが和らいだからか、穏やかに亡くなりましたよ
もう歳が歳なので胃ろうもせず、食べなくなり衰弱していきました
在宅で見るにあたり、たしか毎日看護師さんの訪問。
週1くらいで医師の往診があったと記憶しています
亡くなった時は、往診の医師へ夜中へ連絡してきてもらいました

りゅう
緩和ケア病棟で看護師をしています
疼痛緩和に対しては最終的にはpcaポンプでの持続皮下注射による麻薬投与になるかと思います。
疼痛がある時は家族や本人がボタンを押して(大抵1時間量早送りとか)対応になるかと🤔
その回数が増えたら、在宅医が麻薬の組成を濃くしたり、流量をアップしていくかと。
経験上やっぱり、経口や舌下でのレスキューじゃ痛みは取りきれないし、何しろ誤嚥しちゃうので😣
あとは、座薬や注射で鎮静剤を追加して、ウトウトしてもらって‥という形になるかと思います🙏
めぐ
コメントありがとうございます!
辛いご経験を書いていただき、ありがとうございます💦
こんなことお聞きして申し訳ないのですが、、抗がん剤やめてから、どれぐらいもちましたか?💦おしっこでなくなったりしましたか?💦
もし、差し支えなければ、教えていただけると嬉しいです💦
辛いご経験に踏み込んでしまい、本当に申し訳ありません💦
moon
同居していたわけではなく、うろ覚えですが
在宅へ切り替えて数ヶ月だったので、2ヶ月かったかないか程度だったと思います🥲
おしっこは最後の方は、ほぼ出ていなかった記憶です
ですが最後までオムツでいきました、たしか。