
無垢材のリビングやキッチンの床について、メリットやデメリット、水跳ねの影響などを教えてください。キッチンだけ水回り専用の床材にするか悩んでいます。
リビングやキッチン下の床材が無垢材の方お話聞きたいです!
食洗機は着きますがやはり水道使った時の水跳ねとか気になったり、後に残ったりありますか??
メリットデメリット、後悔話などあったら教えてください!
キッチンだけ水回り専用の床材にしようか、すごく悩んでます。
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月, 6歳, 16歳)

むにゅ
玄関とLDK全て無垢材です。
水はねのところを放置したりうっかり見落としてしまうとシミになることはあります。
檜の無垢材売りにしている工務店のモデルハウスのキッチン周りが水はねのシミすごくて、よく歩くところ、よく触るところの黒ずみもすごく気になり、モデルハウスでこれなら自分の家だとどうなっちゃうの??って思いました😅
我が家は無垢材と言っても元々白太の色ムラがあるアカシアをチョイスしてオイル施工しているので思ったほど水回りでもシミはありません。
モデルハウスの方は檜で更に白木だったのでおそらく白木や水を吸いやすい種類の木を使ってしまうとシミになりやすいのだと思います。
無垢材でも白木にこだわらなければオイル塗装で多少の汚れやシミはつきにくくできますよ😊
メリットは触り心地。
真夏でもサラサラ。
2階の一般的なフローリングに比べ1階の無垢床は冬でもひんやり感が全然違います。
何ヶ月か前にアイロン落として先端の尖ったところが床に刺さって深めの傷出来ましたが直後に当て布してスチームアイロンしたら膨らんで戻ったので未だに夫にはバレてないです😏✨
普通の集成材のフローリングだとそういう補修出来ないので自分で補修できるのもメリットの一つだと思います。
デメリットは生きているので湿度の変化により多少のクラックが入ったり隙間が開いたり反ったりがあります。
クラックもエポキシジェルとサンドペーパーで補修できますが。
無垢材は住んでみれば育てている感覚で愛着湧きますよ😊

はじめてのママリ🔰
L D無垢材 オイル仕上げ
K 水回り専用
にしました。
キッチンはこまめに拭くので、水回り専用にして良かったと思います。
ダイニングは子供が小さく食べこぼしを拭くので、子供の席がなんとなく褪せてきました。
ですがそれも味ですし、そろそろオイルメンテナンスしようかなと思ってます。
コメント