※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園選びで悩んでいます。公立と私立の幼稚園があり、公立は小規模で学区内、私立は普通規模で学区外。公立は友達が少ないかもしれないと心配。同じような経験の方の意見を聞きたいです。

幼稚園選び…
迷ってしまってます😭
優しく教えていただけると嬉しいです。


来年度から上の子を幼稚園に入園させる予定です。
通える距離に公立・私立と1つずつしか幼稚園がなく、公立に入れる予定でした。


A公立
・片道車で5分
・学区内
・小規模(在園児数約15人)

B私立
・片道車で15分
・学区外
・規模は普通(在園児数約100人)


月にかかる費用やタイムスケジュールはほぼ変わらないようです。
情報少な過ぎて申し訳ないのですが、保育園選び・幼稚園選びなどする習慣がない地域で、周りは「通うなら近いところでしょ」という感じであまり比較情報がなくて…
たぶん公立の園が悪いとかではなく、私立の方が街の近くで立地が良いこと、幼稚園より保育園に入れる人が多い地域なことがあり公立の在園児数が少なくなっています。



公立だと送迎も楽だし、学区内だからお友達ができても小学校まで仲良くできる?と思って公立一択でしたが、在園児数を最近知ってそもそも同学年の子が入らないor1〜2人ってこともあるんじゃ?って思って😭
先生が一人一人をしっかり見やすい利点はありますが、少ない人数の中で気の合う仲良くできる子を見つけられなかったら…と心配しています。



同じような規模の小規模園に通ってる方や、小規模園と普通の規模の園で迷った方などいますか?
お話聞かせていただけると嬉しいです😭

コメント

はじめてのママリ🔰

学区内小規模と学区外マンモスで悩みました🦣
が、学区外マンモスに今プレで行っていて来年から年少でそのまま上がります☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そちらの園にした決め手はなんでしたか?🥺✨

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    遅くなってごめんなさい!
    娘に選ばせました☺️
    学区内小規模は
    とにかくのびのび園、週3お弁当週2給食、園庭小さめ、園バスあり
    学区外マンモスは
    お勉強しっかり園、週4給食週1お弁当、園庭が広く遊具も充実、園バスあり
    どちらも私立です。
    夫婦の中では学区外マンモスに行ってほしいけど娘に任せよう!というスタンスで、見学と説明会に行きました!

    娘が学区外マンモスの見学の時に、ここがいい!と言っていたので決めました🦣

    金額も倍近く違いますが、、お金は頑張ればいいけど
    子供が過ごしやすいところが一番だよねという意見です💫

    小学校のお友達は特に気にしてません!
    わたしの地元の友達は保育園や幼稚園は全く違う子だし、、人生長いので
    色んな子がいるんだよって思ってるので、子供はその環境に慣れるだろうって思ってます!
    (うちの子が社交的で誰とでも仲良くなれるタイプだからだと思います!慎重派な子だったら考えはまた変わってたかもしれません💦💦)

    • 7月25日
のん

給食の有無(お弁当日がどのくらいあるか)とか、のびのび系かお勉強系か?とかも変わらないでしょうか🤔⁉️

子どもの人数に関してはどちらにもメリットがありますので、あまり気にしなくていいと思いますし、学区外に通っていてもその距離ならまったく同じ学校に通う子がいないって感じにはならない気がします🌟
0だったとしても近所に顔見知りの子どもがいたりすれば全然大丈夫と思って私は学校区外を選びました。

私の地域は公立は毎日弁当、私立は給食です☺️食育や弁当を作る手前など考えて私立しか考えられなかったです。
子どもの数や学校区より、どんな遊びや学びがあるか?とかそちらを優先した時にどちらの園が良さそうか考えてみては?☺️

  • のん

    のん

    手前ではなく手間って書いたつもりでした😅すみません💦

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    給食に関してもほぼ同じ感じで、どちらもお弁当・給食の比率は変わらないです!

    やっぱりこの距離だと同じ学区の子も多少いそうですよね!
    夫と話したのですが、絶対同じ学区の子いるって!と言ってもあまり納得してもらえず😂
    その点の不安は解消できそうです✨

    たぶん、どちらかというと私立はお勉強系、公立はのびのび系な感じです🤔
    その観点で考えていなかったので、もう一度情報集めて家族で話してみようと思います!
    ありがとうございます😊

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

元幼稚園教諭でした。
都内の私立幼稚園でわりと小規模な園でしたが、園児数は40〜70人くらいでした。

小規模の良いところはやはり子ども一人ひとりに対して手厚く、その子に合った方法を見つけて保育してもらえるところですね😊
あとは同学年の横の繋がりだけではなく、他学年との縦割り活動も取り入れていることが多いと思います。
ただ、あまりにも少ないと出来ることが限られてる場合もあります。
例えば集団遊びだったり、運動会の遊戯などの幅も狭まったりなど。

園児数100人くらいの園でしたら、年少が2クラス、年中長が1クラスずつって感じですかね?
クラス活動もある程度充実するし、気の合う友達も見つけられたり、遊びの幅も広がるかなと思います。
ただ人見知りだったり、大人数が苦手な子は、最初は慣れるまでに時間がかかるかもしれませんね。
あとは地域によりますが、片道15分の距離は遠くないですかね?
ウチの息子の園は車でも自転車でも12〜13分くらいですが、毎日の送迎となるとなかなか大変です😅
園バスがあるなら楽ですが!

あとは学区外を気にするか、ですね。ウチも学区外なので小学校が一緒の子は絶対いないのですが、以前ママリで相談した時に「子どもはわりと気にしない」「小学校に行ったら新しい友達ができる」と言われました😄

公立と私立の違いとしては、
公立だと入園金が安めだったり、制服もないところなら制服代が浮いたり、用品代も安く済むと思います。
私立は入園金が高めで、制服・用品代が2〜4万くらいかかることがあります😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    集団遊びやイベントのこと、すごく気になっていた部分です😭
    いろいろな経験をさせてあげたい気持ちがあるので、人数が少ないと出来ることも少なくなるよなと思って気になってました💭
    上の子は人見知りで慣れるまでに時間がかかるタイプなので、その点では小規模が合ってるのかな?と思ってるのですが…
    あまりにも少な過ぎて、大人数に慣れないまま小学校にあがると大変な思いをするのでは、という心配もあります💦

    送迎に関しては苦にはならなそうです🍀
    住んでる場所が田舎すぎてどこへ行くにも最低15分なので、どちらかというと近い部類で🤣

    学区外でも子どもは大丈夫なことが多いんですね✨
    それを聞くとすごく心強いです🥹

    お金に関しては月の支払いはあまり変わらないので、入園金は高くなっても仕方ないと考えようと思ってます😢

    いろいろな視点からの意見、すごく参考になりました✨
    ありがとうございます☺️

    • 7月25日
るる

今一学年10人ちょいの小規模私立幼稚園に通ってます。
上の子は大人しく、あまり手がかかるタイプでなく、大人数だとあまり先生が関わる機会が少ないのではないかと決めました。
後小学生までに転勤になる可能性もあり、同じ学区は意識しなかったです💦

でもコロナもありますが見学すると自分の好みや実際園の様子もわかり自然とここにしようと決めれました😅
あと小規模のためかコロナで休園は今のところなかったです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    うちも同じようなタイプです!
    やはりおとなしめな子だと先生がしっかり関わってくれる方が安心ですかね😭

    コロナが増えてきたことで保育園も幼稚園も園庭解放が軒並み休止になってて…
    余裕こいて出遅れてしまったので後悔しています😭
    夫のつてで幼稚園関係の方がいるようなので、どんな雰囲気なのか聞いてみます✨

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

園庭開放などはありませんか??
もしあるのでしたら、雰囲気で合う合わないが分かったりしますよ!
給食・お弁当だったり、行事の多さ、どんな教育をしているか(勉強中心・体育中心・遊び中心・音楽中心)など考えてお子さんに合う幼稚園を選ぶのが良いかと思います。

うちは車で12分の学区外の園に通ってます。各学年2クラスずつあります。うちの子はお友達大好きマンなので隣のクラスにもお友達がいるみたいです。うちの校区は今のとこ娘1人みたいですが、習い事などでまた友達ができたりするだろうから深く考えてません💦それよりも娘に合った幼稚園が最優先かなと思い、校区外に通っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    コロナが増えてきたことで園庭解放が軒並み休止になっていて…
    余裕こいて出遅れてしまったので後悔しています😭

    給食はどちらも変わらなそうですが、行事は私立の方が多そうです🤔
    教育でも園によって重視する内容がいろいろ分かれるんですね!
    勉強系かのびのび系か…しか思いつかなかったので、すごく参考になります🙏
    学区はあまり気にせず、活動内容を調べてもう一度考えてみようと思います😊✨

    • 7月25日
deleted user

小学校は何人ぐらいで何クラスぐらいある地域なんでしょうか?

例えばですが、全園児15人の園から、1クラス30人で数クラスある小学校に入学したら、環境の変化がありすぎて慣れるのに時間かかりそうです。

集団生活が苦手なのか得意なのかも、小学校に入ってから知るようになりますよね。

うちの子は全園児17人の保育園から、全園児200人の幼稚園に転園したのですが、そのおかげで集団生活が苦手な子だということがわかりました。

小学校入学前にわかったことで、色々と対処ができて良かったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    小学校は1クラス20〜30人程で2〜3クラス程度のようです。
    上の子は人見知りが激しく慣れるまでに時間がかかるタイプなので、小学校に上がった時に慣れるのが大変そうで心配しています💦

    何事も完璧主義なタイプでもあるので、集団行動に着いていくのが苦手で…
    運動なども周りを観察して絶対できるようになるまで動かないので大人数だとあまり向かないかもしれません😭
    でも、小学校でギャップに戸惑うより幼稚園のうちに慣れておいた方が良いのかも?とも思うので…園選びって難しいですね😭

    • 7月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね。
    うちの子は人見知りは全くしないのですが、特性があるので周りに合わせて行動するのが苦手です。

    どうせ小学校以降はずっと集団生活になるのだから、幼稚園までは少人数でのびのび過ごしてもらうという考え方もありますよね。得意な環境の方が自己肯定感は育めると思いますし。

    ただ、普通規模の幼稚園でも、小学校入学はかなりの環境の変化なので慣れるまでが大変です。子供も大変ですが親も大変です。PTAとかありますしね。

    うちは幼稚園もPTAがあったのでイメージは掴めてました。そういう面では普通の規模の幼稚園に入れて良かったなと思いました。

    • 7月25日