※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひみ
妊娠・出産

里帰りせず、計画分娩を考えている方が、春休みに出産予定。家族のサポートや入院中の過ごし方についてアドバイスを求めています。

2人目、3人目の産前産後、里帰りしなかったって方、また計画分娩などの経験談教えてください🙏✨どんなことでも嬉しいです!!

つい最近検査薬で陽性が出て、来月に病院行くつもりです!何となく4/2前後が予定日になると思います。

大阪住みですが、上2人とも実家の京都に里帰りしました!特に下の子はコロナ前だったということもあって、家族で泊まれる産婦人科で、旦那も1週間お休みして皆でお世話になりました😌退院後は実家で1ヶ月過ごしました。

上の子を出産した産婦人科でまた出産したいですが…でも今回は時期も春休み。臨月の週1の検診を電車に乗って行くのは現実的じゃないなと😥💦
そして上の子は3月中旬に卒園式、4月上旬には上2人とも入学式と入園式です。休ませるのもかわいそうなので、里帰りはしない方向で考えています。

そして年度末ということもあって、旦那も忙しいらしく💦1週間だったら休めるかな、リモートメインにできるかなという感じです💦

実家の母にはまだ言ってないですが、お願いしたら母は来てくれると思います。母は産後すぐ病気して4ヶ月帰ってこれなかった、その間祖父母が私達兄妹3人の面倒を見てくれた、だから産後はゆっくりしなきゃだめという考え方なので…💦

産前の不安は陣痛が来た時の子どもたちです💦旦那がいる時間なのか、私の母が数日前から滞在するか、旦那の母が来てくれるか…旦那はやはり自分の母が来てくれる方が気持ち楽だと思います。でも義実家は飛行機で行く遠方なので、コロナで会ってないため特に下の子は初対面レベルです😭
このことから、計画分娩を考えてます!2人とも自然分娩、4時間ちょっととスピード出産で、痛かったのはラスト1時間でした。計画分娩はどんな感じで進みますか?🤔なるべく卒園式の次の日とか指定できると、産後春休みなので朝とかもゆっくりできそうな気がしてます😅あと春分の日にかぶると、旦那の仕事も長くお休みしなくていいのではないかなと…🤔

入院中は下の子のママっ子が凄くて、旦那の寝かしつけが不安なだけで、これは練習するつもりです!😂

産後は1週間に1度母が来てくれたら…と思っています!電車で40分くらいなので💦食事は宅配弁当やネットスーパーなどをお願いしたいなと思っています。洗濯や掃除は適当に…上の子がだいぶ戦力になってくれると思います。とにかく手を抜くところを考えてます(笑)

なるべく卒園式、入学式、入園式には参加したいと思っています🌸計画分娩をした方、里帰りしなかった方、いろいろアドバイスや経験談教えてください!!!🙏

コメント

ママリ

2人目の時に、計画分娩で里帰りなしでした👶🏻
計画だったので、上の子にはあと〇日で赤ちゃんを産むために入院すると伝えていたので、お互い離れる心づもりは出来てました!

実家は近くですが、両親ともフルタイム勤務のため、新生児期は保育園の送りだけ頼み、迎えは夫。
夫の休みの日に週1でスーパーへ買い出しに行って、食事は作っていました😊

  • ひみ

    ひみ


    コメントありがとうございます!!
    計画分娩って、本当にその日に生まれるんですか😳?じわじわ長く痛くなるイメージで💦言い聞かせいいですね✨私も取り入れます(笑)

    なるほど!うちも預かり保育、3月中の春休みは幼稚園行けると思うんですが、自転車で往復30分という…ちょっと遠めなので、行かせるならやっぱ母よりも旦那じゃないとと思っています😭行ってくれると息子も私も嬉しいのですが、送迎が難ありです💦

    • 7月24日
  • ママリ

    ママリ

    2人目は計画分娩で、和痛分娩だったので誘発ありでした💦
    誘発してもその日の人と、次の日の人もいるそうです👶🏻

    私も保育園まで自転車で往復30分はかかるので、新生児期はお願いしてました💦1ヶ月過ぎたら、赤ちゃん乗せて車で送迎してました😊

    • 7月24日
  • ひみ

    ひみ


    そうなんですね✨自然分娩みたいにスムーズに進むといいなぁと思いながら、まず病院に行って相談してみようと思います😊

    行ってもらった方がいいですよね💦うちも行かせたい…(笑)4月からは幼稚園行けなくなるんで、そこから入学式までは頑張るつもりです😅

    • 7月24日
  • ママリ

    ママリ

    計画分娩でやることや、何週目で入院できるのか、どんな流れで出産になるのかなど産院によって異なるので聞いてみてください😊

    通えるうちは幼稚園いってもらいましょう‼️

    • 7月24日