※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

クリニックの医療費控除と確定申告について質問があります。不育症の血液検査や領収書の保管、申請のタイミングなどが気になっています。対象や申請方法を教えてください。

クリニック🏥の医療費は医療控除対象と見ましたが保険外でした不育症の血液検査も対応ですか?😵確定申告のみですか?


詳しい方教えてください!


ふるさと納税を今年したいと調べてたら医療費控除もあることを知りました。


①今年の1〜12月の医療費の控除をする場合
12月に旦那の会社でもらってくる紙に、私の記載をするのですか?それとも来月2月頃に私が自分で確定申告をするのでしょうか?😬

②クリニック🏥で普段は
→卵胞大きさチェック¥380
→月1くらいで排卵後にhcg注射¥2000ほど
→たまに血液検査¥2000ほど
→流産の際の処置(膣剤など)
ですが、これらの領収書残してたら大丈夫ですよね?

気になるのがこちらの項目です↓
⚫︎年明けに流産したので不育症の血液検査を、保険外ですが四万ほどでしました。この領収書?も後日もらってるのですが、受付で会計ではなく保険外なのでなぜか院長宛の口座への振り込みでした。

これらも対象でしょうか?

あと、不育の念のためでバファリン処方で、それも直接振り込みしてますが、領収書は後からもらえてるので大丈夫ですかね?🙏 

流産の際の薬代も。。。



これらの合計が、もし年末のじてんで10万円超えそうなら、申請した方がお得という事でしょうか⁉️🙏



今後、だめなら人工授精もしたいので
超えそうでして、、🥲🥲



もし自分で、どこか会場いきPCに打ち込みとか必要なら、おすすめの時期ありますか?
やはり1.2月で教えてくれる方が待機してる最寄り?の確定申告会場があいてるときですかね😭

コメント

ママリ

医療費控除は年末調整では出来ないので、ご自身で確定申告をする必要なあります。
②に挙げたものは全て対象です。
不育症の検査もその下も全て対象です。

全ての医療費の合計が10万円を超えたら医療費控除を行うことが出来ますが、10万円超えればいいって訳じゃなくて10万円を引いた金額が多ければ多いほど節税効果があって、10万何百円とかだとほとんどやる意味がないです。
11万円で数百円還付があるって感じです。

医療費控除の申告は年明けからならいつでも出来ます。2月中旬の確定申告の時期を待つ必要はありません。ですが、確定申告の時期になるとe-Taxという確定申告用のアプリが使えるようになるので、そこから申告するのが簡単だと思います。マイナンバーカードあるといいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!

    10〜15万くらいなら
    あまり意味なさそうですね🥲😅

    ちょっと今後の通う感じを見て、また年末までに検討したいと思います!ありがとうございます😌

    • 7月22日