
園で泣く娘の感情表現に悩んでいます。友達と遊ぶのはできるが、笑ったり手を繋ぐのは難しい。一年生になっても泣かなくなるか心配。同じ経験の方、アドバイスありますか?
年長の娘がいます。
園で、とにかく泣きます。
登園はできて、泣かずに私にバイバイもできます。
ですが、園で、
嫌いな給食が出たら泣く。
お茶をこぼしてびっくりしてなく。
じゃんけんして負けて泣く。
よーいどんのかけっこで、走る前から泣く。
スイカ割りで泣く。
みんなでお外出ましょうの合図で
みんなが一斉に動いたらびっくりして泣く。
新しいことをするとき必ず泣く。
まだまだありますが、
こんな感じで毎日園で泣いてます。
友達とも遊んだりできますが、
けらけら笑ったり名前を呼んだり
手を繋いだりはなかなかできません。
来年、一年生で、心配はしてますが、
どうにかなるって信じてます笑
この子の感情表現は泣くことからなんだ、
成長がゆっくりなんだと受け止めて
日々向き合ってます。
同じような経験された方いますか??
また、一年生になったら
落ち着いた、自然と泣かなくなったなど、
暖かいアドバイスもらえたら
ありがたいです。
- ゆゆ

退会ユーザー
自分自身のことなのですが、小さい頃からよく泣いていました。
どんなことで泣いていたのか忘れてしまいましたが、それこそ些細なことです。自分の気持ちを話すのが苦手だったかもしれないです。
泣きたくないのに涙が出て、泣き止もうとすると更に泣いてました💦
小学校低学年がピークで、それ以降は少しずつ落ち着いてきましたが、それでも今も他人と比べると涙もろいです。
本人も気にしている(私の場合はそうでした)かもしれないので、なんで泣くの!、泣かない!など否定の言葉は掛けず、今のように優しく見守るのがいいかなと思います😊
時間は掛かっても、自然と落ち着いてくると思います。
的外れでしたらすみません💦
コメント