※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

3歳でつま先歩きをしている場合、発達障害の可能性が高いか心配ですか?発達相談で心理士から注意を受けた経験があり、息子の成長過程について悩んでいます。

3歳でつま先歩きをしていたら、発達障害の可能性はかなり高いでしょうか?

かなり落ち着きがないのが気になっていて、発達相談に行ったら、つま先歩きをしている、ずっとぴょんぴょん跳ねるように歩いたり走ったりしていてソワソワしているのが気になるね。と、心理士?さんに言われました…。

息子は身体面の発達は早く、10ヶ月には完璧に一人歩きして部屋を走り回れるくらいに歩き出しが早かったですが、たしかに今思うと、一歳頃から爪先立ちをしていたし、つま先歩きをしていたような気がします。。

2歳半頃から、落ち着きのなさが目立ち始めて、赤ちゃん返り(下の子を妊娠したので)もあるし、イヤイヤ期もあるもんな〜と思ってたのですが、発達障害の特徴が現れ始めたタイミングだったんですかね…?

発達相談にはこれからも継続して行く予定ですが、過去のことなんて本当にバタバタしていてよく覚えてないし、、、それほど育てにくい子供だったのかな?!と今になって思ってきて、毎日すごく悩んでしまいます。。

コメント

4kidsママ

うちの子ずっとつま先でぴょんぴょん歩いていました!
今は小3ですが気づいた時には普通に歩いてましたよ😂!

発達に関しては何もないです😊

★★

不安を与えてしまったらすいません。
ネットで調べると、発達障害?の症状につま先歩きは出てきますよね。
うちの子はずっとつま先歩きで脳性麻痺疑いと診断されてます。
なので、つま先歩き=発達障害とは言い切れないかもです。

なっちゃん

うちの子と似ています。
2ヶ月で寝返り、10ヶ月で歩き、1歳頃には爪先歩きをしていました。
今4歳で爪先歩きはしなくなりましたが、言語発達地帯と発達性協調運動症言われ療育に週1で通っています。 

2〜3歳の頃は目を離したら死ぬと思うほど落ち着きありませんでした😅

4歳児の今は多少の分別も付き少しは落ち着いたかなぁ。

発達専門の小児科は初診までに4ヶ月待ちとかだったので、先に予約を入れつつ市の保健師さんに相談しても良いかも知れません。

悩むよりも相談出来るところを複数確保する事をお勧めします😊

はじめてのママリ🔰

うちの子も身体面の発達が早かったのですがたまにつま先歩きしてて、5歳になってADHDと診断されました。
落ち着きがなく椅子にずっと座ってられません💦
ADHDだと刺激を欲して?つま先歩きする事もあるみたいですね。
幼稚園か保育園は行かれてますか?園で落ち着きのなさを指摘されていなければ問題ない気がします。

ちゃっぴ

以前の質問にすみません💦
以降お子さんはどのようになりましたか?3歳の息子と一緒で今心配しているところです😢

  • ママリ

    ママリ

    こんばんは。コメントありがとうございます。
    3歳3ヶ月?で幼稚園に入園して、最初は落ち着きのなさがありましたが、集団行動可能、一斉指示も通り、今のところ幼稚園ではトラブル無く生活できています!(たまにボーッとしてますが、やらなきゃいけないことはしっかりとやっているので問題ないと先生からは言われています😭)

    で、市の発達相談にあれから何度か通っているのですが、発達の凸凹はあると思うがグレー(診断付けられない)と言われていて、現在に至ります。
    私(親)目線だと、視覚優位からくる落ち着きの無さがあるのかな?と思い、恐らくですがADHDの傾向がある気がしています。落ち着きないですが、言えば分かります。診断すれば診断名が付くかもしれないですが、今のところ日常生活に問題ないので診断は受けてない…という感じです。
    これから年長に上がり、来年は小学生になるので…勉強面やお友達とのコミュニケーション面でどうかな?という感じで、様子見しているところです😊

    つま先立ち歩きは、3歳半くらいには完全に無くなりました。ですが、ぴょんぴょん跳ねるように歩くのは、今だにあります!特にテンション上がるとめちゃくちゃ飛び跳ねます。
    作業療法士の先生に言われたのですが、体が刺激を求めてる?らしく、それを飛び跳ねたりすることによって補ってる?らしいです。詳しくは調べてみてください😭
    飛び跳ねる他に、高いところから飛び降りたりもするようになりました。理由は上記のとおりです。。

    うちの子の場合、体幹が弱いみたいで、、手先が不器用とか、クネクネしたりしっかりした姿勢が保てないとかそういうのも含めて発達の凸凹みたいです。
    歩き始めは早かったけど、体感がまだしっかり発達できてないから、ぴょんぴょんクネクネするらしいです😓
    成長すると落ち着いてくるパターンか、逆に凸凹が目立ってくるパターンかは、まだ分からないです。。
    気になるようであれば、一度 市の発達相談に行ってみたらどうでしょうか?💡

    • 1月29日
  • ちゃっぴ

    ちゃっぴ

    間違えて下に返信してしまいました💦

    • 1月29日
ちゃっぴ

コメントありがとうございます😭!

ぴょんぴょん跳ねるように歩く、高いところから飛び跳ねるは、うちも3歳半ころからあります💦手を繋いで歩けるけどぴょんぴょんされるので歩きにくいです😭なるほど、刺激を求めているのですね、、、
指示は通りますがときどきボーッとしているのも同じです💦

うちの子も体幹が弱そうです💦
ハイハイもほとんどしなかったので…💦
また、筆圧も弱く、絵もヒョロヒョロです😇

3歳児検診の時に体幹のことは伝えていて、また市からその後の様子について連絡がくることになっているのでその時にまた相談してみたいと思います😭!

うちの子とすごく似てて大変参考になります💦!ありがとうございます😭

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね😂うちも、手を繋いで歩いてるのにぴょんぴょんされて歩きづらいです!😭でも最近はかなり落ち着いてきたように思います💡

    体感弱いから、手先不器用でお箸がまだしっかり持てないし、うちも筆圧弱くて字もヒョロヒョロしてます😓でも段々と力が付いてきてるので、手先のトレーニングになる遊びとか、体感を鍛える遊びをすると良いみたいです✨
    うちの子はトランポリンが大好きで、永遠と2時間くらい飛び跳ねてるのですが…そうすると満足するみたいで、その後はしばらく大人しくなります!😂
    高いところ苦手だったのですが、幼稚園に入ってから少しずつ慣れてきて、高い遊具や滑り台も出来るようになったので、色々と経験していくうちに習得していくものなんだなぁ…と実感してます😭✨
    落ち着きないと焦るけど、子供なりにゆっくり成長していってるのでお互い気長に見守っていきましょう🥹

    • 1月29日
  • ちゃっぴ

    ちゃっぴ

    お返事遅くなりすみません😭

    トランポリン最近購入しました!あんまり跳んでないので(歩く時は跳ねるくせに😂)もっと遊ばせようと思います!

    だんだん成長してくるんですね✨うちも心配になりすぎず見守れればと思います🥺!
    ありがとうございます😭!

    • 1月30日