![Baby](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが昼間は長く寝てしまい、夜は必ず3時か4時に起きることが心配。昼夜逆転なのか、いつから夜更かしになるのか不安。上の子は夜まとまって寝ていたので、心配しています。
2ヶ月になる赤ちゃん完ミで育てています。
ミルクの時間をなるべく決めて生活してるのですが、昼間ものすごく寝るので、起こさないと普通に6時間以上ぶっ通しで寝てしまったりします。
そのくせ夜は必ず3時〜4時の間に目が覚めます。
怖いのが必ず3時ジャストか4時ジャストということ!!
腹時計ならぬ起床時計でもあるのか、誰かに起こされたように時間ピッタリに泣いて起きてくるんです。
夜のミルクはお風呂上がりの19時の後、22時に起こして飲ませます。そこからは私も睡眠に入るのですが、昼間の感覚でいけばここからは朝まで寝てもいいくらいなのに何故でしょう。
まだ2ヶ月だから別におかしい事ではないとは思うのですが、これはいわゆる昼夜逆転なのでしょうか。
それに、この必ず真夜中3時か4時に起きるのもちょっと怖いなと思ってます、、、
上の子が2人とも夜まとまって寝るタイプだったので、いつからそうなるのかとも思っています。
- Baby(2歳8ヶ月, 4歳8ヶ月, 6歳)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私なら、昼間に必ず起こして、ミルクあげて、6時間寝させない状況作るかな🤔
と思います。
昼間の6時間もありがたいっちゃーありがたいですが、
自分もキツいし、他のお子さんにも影響でるかな??と懸念です。
コメント