※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふふ
ココロ・悩み

主人の義妹が遺伝性の乳がんで、主人も検査を受けたいが妹の状況が不安。遺伝性乳がんに詳しい方、経験者いますか?

遺伝性の乳がん

主人の義妹が乳がんになり遺伝検査をしたところ遺伝性の乳がんだったそうです。主人の父方の叔母に乳がんが多いということで検査したらしいです。

主人に因子があるかも知れないし、子供にも遺伝しているかも知れない。

主人にも検査を受けてほしいのですが、主人はまだ妹さんも落ち着いていない状態だしすぐには受けれない、と言って取り合ってくれません。

今一番大変なのは妹さんなのは分かるのですが、女の子妊娠中だし不安で不安でたまりません。息子にも遺伝しているかも知れないし。

遺伝性、家族性の乳がんに詳しい方や当事者の方いらっしゃいますか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

すぐに受ける必要ありますか??
妹さん落ち着いてからでも良いかと、、

早く受けたからといって、
どうにか出来るものでもないし、
たとえばご主人に因子があったらどうするのでしょうか?😅
不安なのは分かりますが、
今1番不安なのは妹さんですよね😭

ゆか

母が乳癌ですが、遺伝子検査は特になかった気がします。
乳癌って元々遺伝性、家族性が高いからですかね🤔
母、母の姉、母の姉の娘(いとこ)が乳癌なので、私も可能性があると思います。
なので定期的にマンモとエコーで検査してます。

ご主人が受けても…息子さんが今受けても…特に将来的にすることはないと思いました🤔
ご主人の遺伝子検査をさせたいならちょっとわかりませんが、いま癌になってないか検査するなら早くするべきだとは思います。
それでも今すぐ…はそういう気持ちになれないかもしれないです。
ご主人は妹さんが心配。やんみさんはご主人と息子さんお腹のお子さんが心配、な状況判断なので今はわかりあえないかなと…少し落ち着いてからでも良いと思いました。

夫の母が癌で亡くなっており、夫の父も癌になり、私も夫に人間ドックで検査して欲しいと思いました。
遺伝子検査ではなく、いま癌になってないか、の検査ですね。

遺伝性のものじゃなくても、2人に1人が癌になる時代なので定期的に検査して早期発見するしかないかなと🤔
私の母より前の世代(祖母など)は癌になっていないので、急になる可能性もあります🤔

  • ゆか

    ゆか

    状況判断→状況
    です

    • 7月16日
はじめてのママリ🔰

これは難しいと思います。

検査することで余計にパニックになる可能性もありますし、できることはありますか?

はじめてのままりさん

私は旦那様の気持ちがわかります。

義妹さんが一番不安だと思いますが、兄である旦那様もとても不安だと思いますよ。

万が一、お兄さんも因子があったとして、余計にみんながパニックになるだけだと思います。

女の子妊娠中だと思いますが、万が一旦那様に因子があったとしても、今すぐどうする事もできないと思いますし、今は旦那様の気持ちを汲み取ってあげるのが一番だと思います。

私のひいおばあちゃんも乳がんで片乳を切除しましたが、
祖母も母も乳がんじゃ無いですよ👍

今は何を考えても不安な気持ちしか出てこないと思うので、
もう少し別の事を考えて、今を乗り越えてください🥺

はじめてのママリ🔰

うん。。

これはご主人の気持ちよくわかります。もう少し待ちましょう。

遺伝子検査って、やっぱり、カウンセリングをちゃんと受けて納得した上で受けないと、みんなが不幸になりますよ。。。

乳がん経験者ですら遺伝子検査するかどうか悩んで悩んでためらってしまうほどとてもデリケートな問題です。
(そしてわかったところでどうしようもないことが多い。。予防的切除ぐらいです。)

あとご主人が遺伝子検査受けるには保険適用されるかどうかもありますしね。。(保険適用がどうかはいろんな条件があります。日本の保険制度は症状が出ないと保険適用ならないことのほうが多い。)

※数年前にある一定の条件が当てはまる人は遺伝子検査が保険適用になっています。それでも7万ぐらいしますが。

ふふ


まとめての返信ですみません。お腹の子が若く乳がんになったらどうしよう、主人も息子もがんになったらどうしよう(因子があると前立腺がん、まれに男性乳がんになると聞いて)と不安になっていました。

陽性だったら、子供たちにもいずれ言わないといけないだろうし、将来子供たちが結婚したり親になるときに悩むのではないか…

主人に因子がなくて、子供たちにも遺伝していなかったらいいなと心の底で思ってしまっていました。

今一番大変なのは義妹さんで、主人も妹さんの心配してるし、きっと口には出さないけど子供たちのことも心配してるのに、私は自分のことばっかり考えていました。

妹さんも、きっと色んな思いがあって遺伝子検査を受けて結果を教えてくれているのだと思います。

主人に寄り添い、家族でカウンセリングを受ける機会がいずれ妹さんの主治医から話もあると思うので、その時まで心の奥にしまっていたいと思います。

はじめてのママリ🔰

まずは遺伝カウンセリングを調べてから専門で相談してからがいいとおもいます。

はじめてのままりさん

やみんさんの立場になれば
私も絶対に不安で不安で
居ても立っても居られなくなるとおもいます…

私は他人だから上記のようなことが言えましたが…

やんみさんは自分のことばっかり考えたのじゃなくて、
大切な家族のこと、子供の将来のことを考えたからこその想いだったんだなぁって。

結果を知るまでは本当に不安だと思いますが、
どうか今はお腹の子が産まれてきてくれる楽しみなことを考えて過ごしてくださいね。

やんみさんは家族思いの素敵なお母さんですね☺️

はじめてのママリ🔰

上でもコメントした者です。

私も乳がん経験者です。
(私は遺伝子検査の適用外だったので受けてませんが。)

義妹さんが遺伝性乳がんであったのはなんと言ったら良いかわかりませんが、やはり、辛かったと思います。。。

ただ、遺伝性だと使えるお薬が増えるんです。

まずは義妹さんの治療がうまく行くことを祈ってます。

また、乳がんの治療法は毎年毎年更新され続けていってます。
今年発行されたガイドラインは四年前のガイドラインに比べて100ページ以上追加されているようです。

10年後には全く違った治療法が生み出される可能性もありますし、今は妹さんの治療が上手くいくことだけを祈って時を待ちましょう😌

やんみさんも残りの妊婦さん生活、心配な事だらけかと思いますが、どうか気持ちを落ち着かせて過ごしてくださいね。

  • ふふ

    ふふ

    温かいお言葉ありがとうございます😢

    使える薬が増えるんですね!義家族ということもあって詳しい状態は聞いていないのですが、辛かったと思います。治療がうまくいくことを心から祈りたいと思います。

    私たち家族のことについては医療は進歩に期待をしつつ、お腹の赤ちゃんや息子の楽しい将来を考えて一旦は胸にしまっておこうと思います。

    主人の検査をするのかしないのか、子供に告知するのかしないのか。とても難しい選択ですが、まだ先のこと。時がきたらゆっくり主人と相談したいと思います。

    • 7月18日
てんちゃん

遺伝性の疾患の検査はそう簡単に受けられるものではありません。
治療の関係で緊急性が高いものは、遺伝科の医師が判断し検査を受けます。今回は発症されてる方が多いということで対象になられて、受けておられますが、受けるにあたってもカウンセリングがあり、さまざまな説明を受けます。
遺伝子はその人の最大の個人情報です。人生を左右します。
受けた後、告知される時、またそれを伝えなければならない時、伝えずに自分の中にしまっておくこと、どれをとっても重たいものです。
私たち夫婦は受ける選択をしました。結果が出た時、自分のせいだとわかったら、夫のせいだという感情が生まれたら、
もし、遺伝性があると分かったときどうするのか、遺伝しているかもわからないのに将来子供に伝えるのか?伝えたことで結婚も含め将来の選択を狭めるかもしれない、
伝えないことを選択し、遺伝してることがわかった時、どうして言ってくれなかったの?と子どもから責められるかもしれない。

などなど、書ききれない不安や葛藤が生まれます。正しいと選択しても、いくらでも後悔が押し寄せてきます。
不安なお気持ちも痛いほどわかりますが、子どもの後々の人生が左右されることを知っておいてほしいです。

弟のお嫁さんはALSの遺伝を受け継いでいます。
お父さまが50代で発症され、亡くなりました。結婚するときに、あちらのお父様が、病状もあってお辛いのに、父と母に頭を下げにこられました。弟達の子どもにも受け継ぐかもしれない。お嫁さん自身が発症するかもしれない。申し訳ないと。

ご主人が、責任を感じる必要はなくても、自分のせいで遺伝してるかもしれないと自身を責めてしまうことも出てくるかもしれません。
その時のことも心算しておくといいと思います。何で声かけたらいいかなんて、正解はないけど、ご家族が明るく暮らしていくために。

長くなり申し訳ありません。
もう、お気持ちも変わられているかもしれませんが、コメントさせていただきました。
妹さんの完治を願っております

  • ふふ

    ふふ

    詳しくありがとうございます。

    主人が検査をうけるべかか、受けて陽性だった場合に自分の子供たちにどう告知するか、子供たちも陽性だったら…と考えただけで胸が苦しくなります。結婚や将来に関わる。本当にその通りだと思います。主人との結婚に後悔はありませんが、知っていたら子供を持つ選択が違っていたかも知れません。

    いっそのこと知らなければ良かったのかな、でも、きっと義妹は覚悟のうえで検査をうけ主人を含め兄弟に教えてくれたんだな、と思うとその思いに涙が出そうになります。

    今後私達家族がどうするのか、その葛藤はまだ続きそうですが、選択するのはもう少し先のこと。いまは医療の進歩にも期待しつつ、義妹の治療がうまくいくことと、子供たちとの明るい未来を考えたいと思います。

    てんちゃんもお辛かった思いがきっと沢山あったんですよね。詳しいお話をお聞かせくださって本当にありがとうございました。

    • 7月18日
  • てんちゃん

    てんちゃん

    義妹さんはお辛い中、やんみさんご家族のことを考えて伝えられたんでしょうね。
    我が家は、両親には検査を受けたことを伝えましたが、兄弟には伝えないことにしています。それぞれ子どもがいるので不安にさせてしまうかもしれないと、思ったからです。ただ
    この選択が正しいのかはわかりません。

    おっしゃる通り医学は日々進歩しているし、ゲノムの世界はまだまだ未知の世界なので、きっと前向きな治療が見つかってくると願っています。
    お子様のこともあって、心配はなくならないと思いますが、現時点で何もなければ大丈夫!!と医師から言われました。だから、私たち夫婦のみで、他の兄弟は検査を受けてません。

    どうか気を落とさず、楽しく過ごされてください♪

    失礼いたします

    • 7月18日
はじめてのママリ🔰

妹が最近25歳で乳がんを発症しました。
若いことや、わたしたちは五人姉妹で女家系なので、すぐに遺伝子検査を勧められました!
妹の癌は遺伝のものではありませんでした。

遺伝性の癌だったら、あなたの娘さんが将来乳がん、卵巣がんになる可能性は大いにあります。
なので、若い時からきちんと説明して、定期的に婦人科に行くなどして対策していくしかないと思います。

まだ産まれてもいないですし、息子さんも小さいので、不安な気持ちはわかりますがもう少し落ち着いてからでもいいと思います。
もしご主人が遺伝子を持っていた場合、お二人のお子さんが将来遺伝性癌になる確率は50%ほどありますので、がん保険に入ったり、定期検査をきちんとすることをおすすめします😣

あいり

遺伝性乳がん卵巣がん症候群HBOCの検査は、がん罹患者は保険適応で6万円程度(3万円)で受けられますが、罹患していない人(家族にBRCA陽性者がいる)は自費検査になるので20万円ぐらいかかります。

旦那さんは希望すればカウンセリングを受けて、自費検査することはできますが、お子さんの場合は成人して、ご本人が意思決定出来るまでは検査は積極的には勧められません。

罹患していないのに、遺伝子異常が見つかった場合、それじゃどうするのか?の意思決定まで必要になりますし、結婚する場合、相手に秘匿するわけにも倫理的にはいかなくなるでしょう。

アンジェリーナジョリーは BRCA1/2陽性で、がんになっいない正常乳房を両側切除し、がんになっていない卵巣も両側切除しました。

それもひとつの意思決定ですが、遺伝子情報を知ることによる苦悩もあります。

乳房も卵巣も全部取っても、腹膜がんになる可能性はまだ残ります(腹膜は全切除不可能だから)から、定期的な検診は必須です。

お子さんについては、今は心配してもしょうがないので、叱るべき時に判断されればよいと思いますよ。

  • あいり

    あいり

    (3万円)→(3割負担)

    • 7月23日