※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

妊娠中のメンタルコントロールについて相談です。極度の心配性で不安が続き、赤ちゃんの健康や出産に不安を感じています。楽しいこともあるけれど、不安が勝ってしまい楽しめない状況です。心配が続くことがつらく、楽観的に生きたいと思っています。

妊娠中のメンタルコントロールについて教えてください。

極度の心配性で、陽性反応出てから現在まで毎日不安で生きた心地がしません。幸い、今のところは順調に育ってくれています。13週になったばかりです。
赤ちゃんがお腹の中で死んじゃったらどうしよう、障害や病気だったらどうしよう、今破水したらどうしよう早産だったら、、、と悪いことばかり考えてしまい寝れない日もあります。
これがあと半年も続くのがつらいです。
もちろんみんな不安を抱えていると思いますが、マタニティ生活を楽しんでいる人も多いですよね。
私も赤ちゃんを信じて、どんな病気や障害があっても愛してるから安心して生まれておいでと話しかけていますが無事に生まれるだろうかの不安が大きくマタニティ生活がしんどいです。
おりもの検査で溶連菌がいることがわかり出産時に点滴打つことが確定してますが、間に合うだろうか、赤ちゃんに感染しないだろうかとこれもまた不安になってます。

エコーで元気にしてるのがわかると泣いてます。
この先、性別がわかったり安定期に入って赤ちゃん用品買ったりと楽しいことが待ってるのもわかりますが、なによりも心配が勝ってしまい素直に楽しめません。

まあ私はこの先も産まれたら産まれたでずっっっと心配ばかりして一生生きていくんだと思います。子供が50歳を過ぎたオッサンオバサンになっても一生。
もっと楽観的に生きたいです。
肝っ玉母ちゃんになりたいです。
グダグダとすみませんが妊娠中の楽しいことや、この不安が少しでも軽くなるようなお言葉をかけていただけますと嬉しいです。

コメント

あつこ

私もそうでした。
毎回妊婦健診の度に、何言われるかとハラハラして、頭囲が平均より少し小さいねと言われたことをめちゃくちゃ気にしてググりまくりました。
産後も、子供の成長が少しでも平均より遅ければすごく不安になって、指さしとか無理やりさせようとしたり…
赤ちゃんが大事であればあるほど、気になりますよね。私も未だに気にしますし不安は尽きないです。
ひとつ言えるとしたら、自分じゃどうしようもないことを気にしすぎても仕方ないのかなということくらいでしょうか(笑)もちろん変えられる運命なら努力次第ですけど、妊娠中なんて特に、何か起きてもそれは運命なんですよね…あとは自分が後悔しないように、無理せず赤ちゃんに優しい食事をして、なるべくストレスをためないように楽しく過ごすしかないと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

私は人生において結構楽観的なのですが、妊娠する前からした今も、妊娠の事にだけは極度の心配、不安症だなと思いました💦
今も9週の壁を越えられるのか、12週の壁を越えられるのか毎日毎日不安で何かと調べるのにずっと携帯と睨めっこしてます🥲
今日ふと考えてたことなのですが、こんなに不安な毎日を過して乗り越えて、出産してからも不安は尽きなくて…世の中のお母さんってそりゃ嫌でも強くなるよなって😂😂😂
なので今は考えられなくても、いずれは皆それなりに根性のあるお母さんになるのではないかなと思います笑
それに、13週を迎えられているのは私からするとすごく順調に思います!
すこーしだけでも肩の力を抜いて、リラックス出来ることをしてみてはどうでしょうか🥰
私も不安な毎日を過ごしてるので、すごく気持ちわかりますよ。
何も気の利いた事は言えませんが、お互い頑張りましょう🥲🥲

ともみ

どうしようと不安なことは対処法を知ることです🙂
これが起きた時にはまず何をするか、こうなった場合には何をしたらいけないかなど自分でできることを探します☀️
頭の中だけでは同じことをグルグル考えてしまうので試験勉強感覚でノートを作られてみてはどうでしょうか☺️
調べすぎると怖いこと書いてあったりしますが啓発目的でレアケースを大きく記事にしていることも多いです
ネットは情報の選別が絶対必要ですし医師監修の記事でも最悪想定が書いてあることも多いなぁと感じます
そうなるまでに対処ができればハナマルです🥴
何かトラブルが見つかった時(今回であれば溶連菌)は大事に至る前に見つけて対処ができて良かったと思いましょう😊(本当にラッキーなんです)
入院になったとしても万全の環境でいつでもプロフェッショナルが診てくれるんですから家で悶々と過ごすより遥かに安心ですよ😉
自分でどうしようもないことはなるようにしかなりません😳
楽しそうな人でも大なり小なりトラブルはありますしね😂
私は楽しいマタニティライフなんて程遠いトラブルばかりの生活です笑
けどこれはこれで貴重な経験だな、妊娠したから知れたしお腹の子が教えてくれたんだなと思って興味深く観察してます☺️

はじめてのママリ🔰

同じく心配性なのでお気持ちよくわかります😢
その週数の頃は次の検診まで日が空くのと、まだ胎動なども感じられないので余計に不安でした。

ただ「もしかしたら一生で一度になるかもしれない経験を出来ている」と考えたら、
貴重でありがたくて、不安な気持ちも含めて大切に向き合っていこうと思えました。

まだまだ不安はつきませんし、それはきっと元気に生まれてきてくれても変わらないのでしょうけど、
どのようなリスクがあるかを調べて、その為の対策を一つずつしていくしか出来ることはないのかな、と思います。

調べることでかえって不安になることもあるので、ネットとは適度な距離をとるようにしたり、
心配性な性格も、裏を返せば危機管理能力に長けているのかも、とプラスに捉えるようにしています💐

acham

私も同じでした。
流産を経験してからの妊娠だったので尚更毎日が怖かったですし、食べるものも気になって外食が怖くなったり、、、。
こんなんで数ヶ月自分が保たないと思ってました😂
でも切迫で入院することになり、お腹の中に1日でも長くいてくれたら。正産期までもってくれたら。どれだけ幸せかと思うようになり、今は1日1日赤ちゃんがお腹にいてくれることだけが支えになってます。
難しいかもしれませんが幸せのハードル下げれれば他のことあまり気にならないかもですね😌
それが多分一番難しいんですけどね😂

ベビ子ママ

私の住んでいる地域では子育て支援課にマタニティ専門の精神科医もきてくれるみたいです。そういう人に相談してみても良いかと思われます❣️不安は赤ちゃんに伝わるからね🐣って私は母に言われてるのでなるべくいい事や、産まれたら何がしたい等考えるようにしてますよ✨

もんもん

楽観的に生きれる方なんていないと思います🥹
それだけ主さんは絶っっ対に産まれてくる赤ちゃんを大切に出来る方です‼︎
命を育てているのですからそりゃあ不安になりますよ💓
私は逆に悪阻から妊娠うつから自分の症状が酷すぎたので、赤ちゃんのことまで気が回らなかったですが
産まれてから一過性多呼吸でNICUに運ばれた時はパニックになりましたね😖🥶
少しでも主さんの気持ちが和らぐようにどなたか心配事を話せる方はいませんか?

はじめてのママリ

私も全く同じでしたよ、心配症すぎて正直それだけで病みました😂

まだ中期ですがもう産む覚悟はこの期間でできてもこの十月十日が本当にしんどすぎて嫌になってます、、この辛さを乗り越えていく母は強くなるなあと毎度思います😂

私は4週4日で小さな袋見せてくれてそこから不安で狂いそうな毎日です。心拍確認して、9週.12週の壁を乗り越えていくのが大変でした。今の週数くるまでも心配ごとあればすぐ病院へ電話してました。私のいってる総合病院は心配ならすぐ来るんだよと優しい言葉を先生も看護師さんも助産師さんもいってくださるので助かっています。
性別もわかりいろんなもの揃えたり妊娠報告もまだ何あるかわからないからと思う次の心拍しっかりわかってからと、大丈夫!って思うよりマイナスのことを考えてました。現在も胎動よく感じますが、ない日は不安に押しつぶされそうになりエンジェルサウンズで心音聞こえても不安の毎日です。


正直、妊娠、出産なんて不安はつきもので仕方ないと思います、不安すぎて疲れちゃうけど気にしない気にしないで何かあってから後悔するより、何が起きても後悔ないように、その心配は病院でも旦那でも誰にでも頼って安心に変えてください。無理せずストレスかけず、のんびりと素敵なマタニティライフを🌷