※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

午前睡のお子さんが保育園でも眠くなる場合、どう対処すればいいでしょうか?午前寝が必要な月齢でも困難ですか?

午前睡してるお子さんで保育園でも眠くなっちゃう子どうしてますか?

うちの子は午前中寝ないとお昼寝れなくなって食べれなくなります。保育園でもそんな感じです。
修正1歳3ヶ月、まだ午前睡してもおかしくない月齢だと思いますが保育園で眠くなられると困ると言われます。
でもどうしようもなくないですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳児クラスですか?1歳児クラスだと好きな時に寝るって感じではないので仕方ないかもしれないですね。

もっと夜を早く寝かせて遅めに起こすとかしてもダメですか?

  • ママリ

    ママリ

    一歳児です。
    それはわかりますがだったら5分でも10分でも寝かせてくれたらいいと思うんです。
    夜早く寝かせてたら朝の5時とかに起きるので今は8時ごろに寝かせて6時ごろに起きます。

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも双子なのでおつかれなのはわかります😅

    とはいえ集団生活ですからね…1歳クラスだと午前中はお散歩とか行って帰ってきたら順番にご飯食べさせてお昼寝って感じなのでそこで2人だけ10分寝かせるって難しいですよ。布団も出さなきゃいけないですしね。

    うちの保育園でもお昼寝寝ないから早く起こせとか色々言われてる人はいました😅

    先生と相談しながら無理なことはすみませーん、でスルーしたりして過ごしてる内に朝寝が必要なくなると思いますよ!

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    それは分かりますがうちも寝るのを遅くしたり早く起きてしまった時は家出る前に少し寝たり工夫しても変わらないのでもう体力の問題ですよね。あとは時間が経つのを待つしかないと思うんです。

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、適当にスルーして時が待つのが正解と思いますよ。

    毎日嫌味を言われるんですか?たまに言われるぐらいならうちも困ってるんですよねーって感じでのらりくらりがいいかなと思いました。

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    毎日ではないですが悪いことばっかり言ってくるんですよね…でもまだ小さいからとか言って誤魔化してはいるんですけど入園してから悪いことばかり言われるので😭

    • 7月15日
はじめてのママリ🔰

今まで3園で働いてきましたが、1歳児クラスでも午前寝が必要な子は遊ぶ部屋の端にスペース作って、ちょっと寝かせたり対応してました。
特に4月、5月は早生まれの子で午前寝必要な子が必ずいます。
その子その子の成長ペースがあるので、まだ時期がきてないのに、無理やり昼まで寝かせないのは無理だと思いますよ💦
まだ少し眠そうだけど、頑張って遊んでもたせることもありますが、それはある程度体力がついてきた頃にすることです。
まだまだ午前寝が必要な時にそれをするのは可哀想だなと思いました🤔

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    うちはそうでなくても早産で4月生まれの0歳児クラスの子と同じくらいなので💦
    それを言ったら0歳児クラスも午前中眠くなる子いないからと言われました…
    前にも言われたので寝る時間を遅くして起きる時間が遅くなるようにこちらもやった結果なのでもうあとは2人の体力がついてくるのをまたしかないと思うんですが分かってくれない担任なんです…
    連絡帳にはっきり書いてもいいでしょうか?
    こちらはこうしたけど変わらないから体力がついてくるのを待つしかないと思うけど他になにか出来ることあるなら教えてくださいと。

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早産だとより眠たいですよね。
    その子によって月齢大きい子でも午前寝してる子もいますし、何か優しくない園ですね💦
    子どものこと、全然優先してない園ですね。全てが保育士の都合だと思います。1歳児クラスなら、それくらい対応してくれてもいいと思いました😰連絡帳にはっきり書いていいと思います。私も、娘のことでよく連絡帳書きますよー✨
    言い方さえ気をつければ全然伝えて大丈夫な内容だと思います✨

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんです😭マイナスなことばっかり言われて…食事中椅子から立ち上がるとか…いやそんなの今の歳じゃ普通でしょってこともうちはおかしいみたいに言われるので…
    ありがとうございます。週明け連絡帳に書こうと思います💦

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全体的に子どもに厳しい園なんですねー😰それが普通になっていそうですね。マイナスなことばっかり言ってくる先生、全然信頼できません💦
    ぜひ、書いてみてください😌

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね…椅子から立ち上がるのは1歳になったらしないとかそんなことないですよね?
    周りの同級生ママのところもみんなふらふらするって言うし💦良くないことなのは分かりますがそれするからおかしいっていうのは…
    ちなみにこういうの主任の先生に相談したらどうなりますか?やっぱりあまり良くないでしょうか?

    • 7月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年年少クラスの担任してましたが、3歳児でもフラフラする子結構いましたよ😅
    未満児クラスでは普通ですし、フラフラが気になる子に保育士が隣についたりとかはありますが、わざわざ保護者に言ったことはありません。

    以前勤めていた園で、一軒だけ未満児のうちから子どもに厳しめの園があって、その園はもう園全体がそうで、園長も主任も、厳しめの援助が普通で当たり前になっていたので、それを変えるのは難しい印象でした。でも、主任の先生に相談した方が、気にして見てくれると思うので、相談しないよりかは相談した方が子どものためにはいいと思います😢

    • 7月15日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね💦うち上の子は保育園ではしないみたいですが家ではふらふらします😭
    厳しいですね、上の子が3月末生まれで3歳になる直前の今年3月に入園したのですがオムツ外れてないことをかなり言われました…年少でオムツしてる子はいないと言われ4月初日から全くおむつ外れてないのにパンツで行かされて💦その時の担任が今の双子の担任なので最悪です…
    相談したことによって担任に誰々の親がこう言ってきたって言われるじゃないですか、そのことで子供に不都合があったりしたら嫌だなって思ってしまって😭
    本当におかしいことなら教えてほしいんです、でも今はこの時期なら別に普通でしょっていうことをおかしいかのように言ってくるので…

    • 7月15日