※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の子供の言葉の発達が遅いと指摘され、療育施設に通うことになりました。公立の施設は待ちが長いため、民間の療育を検討しています。他にできる支援方法や療育施設の選び方について悩んでいます。

市がやってる無料の発達相談に行ったら2歳7ヶ月にしては言葉が遅いと言われ
療育に通いましょうってことになったのですが
保健センターの保育士さんやその医師が勧めてくる
療育施設は、大型の療育センターで
受診するのも半年待ちみたいなんです。
受診する頃には3歳超えちゃうのですが
それだったら私は民間の療育に通わせたいのですが
保健師さんとかはいい顔しません。
振り切ってでも、自ら診断してくれる医師を探し
診断してもらい、民間の療育に通わせるべきでしょうか?
子供の半年、しかも言葉を吸収するこの時期に
療育の必要ありと言われているのに
半年も何もしないで待つだけというのは
すごくモヤモヤします。
保育園には通わせていますが、何かできることは
他にもあるんじゃないかと、気が気ではありません。
療育に通わせる時に皆さんはどうやって決めるのですか?
私のように、最初から、ここに通ってくださいみたいに
言われることはあまりないのでしょうか?
ちなみに子供は、2語文まででは話せますが
パパどこにいるの?などの問いには答えられません。
基本的に一方通行な感じです。

コメント

a

民間療育でも地域によってはかなり待つとかもありますが、その辺は大丈夫ですか?
私的には早めに行動した方がいいかなと思うので民間に通ってもいいとは思いますが、療育は効果はあまりありませんので期待はしない方がいいかと思います。

りんママ

うちも娘が発達ゆっくりで市の発達相談に行ったときに療育に通わせる相談をしたら、やはり市で決まった大きいところしか言われませんでした💦
そのとき私はそもそも市の療育センターがそこしかないのだと思っていたんですが、のちに調べると他にも民間のところがあったり、市外でも良さそうなところがありました!
でもそういうところの話はされなかったので、市の中である程度決まりがあるのだと思います💦

はじめてのママリ🔰

1歳半検診で相談して半年街で検査受けました!療育勧められた時は何枚かパンフレット貰って見学行って見てくださいね〜くらいでした💦おすすめ聞いたら教えてくれたのでその中から気になる所に見学行きました☺️うちは民間の療育に通ってます!ちなみに2語文もまだです🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半年街❌ 半年待ちです

    • 7月15日
まろん

私は似た状況で
民間の療育に見学へ行き、受給者証取得のサポートしてもらい
先に民間の療育へ行きました。
市の方の療育も3ヶ月待ちで入れてそこからは併用していました(o^^o)
今は幼稚園後に3箇所療育行っています!

ママリ

最初から、ここ(保健センターと連携している施設)にしてくださいと言われました。他を考えるとしても、そこを見学してからにしてくださいと。通うまで半年くらい待ちました。息子のときの保健師さんも民間施設は勧めませんでした。どうやって決めたかといえば、見学して嫌じゃなかったからそこでお願いしたという感じです。

るな

療育ではなく、市でやっていることばの教室などはありませんか?💦
あとは保育園の保育士さんにも指摘があったことを伝えてみて、もしかしら支援の策をご存じかもしれません。
発達外来の予約も結構待つのはどこの地域も共通のような感じがします💦
私の住んでる地域ではまず医師の診断を受けましょうってかんじで、かかりつけの小児科→専門医で診断、それから療育という感じかな?と。
あとはお近くに発達に強い小児の先生がいればそこでも診断が受けられると思います!
ただまだ年齢が幼いので確定診断というよりは疑い、という感じになるのでは?とおもいます💦
療育も医師の診断がないと受けてくれないところもあるのでそこに問い合わせてみるのも良いかなぁとおもいます😊

いとな

振り切ってでもそうするかは中身次第かなとおもいます。
通ってみないと本当にいいところかはわかりませんが、まずは見学とかできないんでしょうか?
民間の方だけでも見学して、療育の先生に相談してみるのはどうでしょうか。

mithrandir

まずは、その勧めてもらった大型の療育センターを予約して、受診日まで通える場所を探すのがベストだと思います。
もしキャンセルが出たら、早めに受診できる可能性もあります。

民間の療育は本当にピンキリです。
通っても無意味な所もあります。

指摘されている遅れが言葉だけなのなら、言語聴覚士の資格を持った方が担当してくれる施設を探してください。
地域で「ことばの教室」みたいなところはありませんか?

ただ「療育をしてくれるところ」では、言語に特化した練習という内容にはなりません。
どちらかというと、生活全般やコミュニケーションのとり方などを中心に練習する場所です。
もちろん、そのやり取りが言語の練習になるといえばなります。
そして、療育のもう一つの側面として、「親が子供の特性を理解し、対応できるよう学ぶ場所」という面があります。

言語訓練と療育は別物なのです。
そこをまず理解して、民間の訓練先を探してください。
指示や質問に答えられないのであれば、言語に特化していなくても、療育の中で学ぶという方法でも十分アリだと思います。

大型の療育センターなら、確実に言語聴覚士さんがいます。
おそらく、療育センター受診=療育ではありません。

療育センターの小児科を受診し、医師の判断で療育や言語訓練、場合によっては作業療法や理学療法など、その子に必要な訓練を提案されるという流れです。
場合によっては、訓練に入る前に発達の検査を受けることもあります。

受診までの時間に療育先を探すのも良いですが、ご家庭でたくさんの言葉をかけることの方が重要だと思います。
絵本の読み聞かせとか、とても良いですよ。
それだけでも、この年齢では十分だと思います。
まだ「訓練」といっても、初対面の人と指示されたことをするというのは難しい時期ですから、家庭の方が重要です。
保育園に行ってらっしゃるなら、なおさら良いことだと思います😊

どれだけ訓練したところで、ある程度はその子の成長のタイミングというのがあって、それを待たないといけない部分も多いです。

息子は3歳で2語文なし。
単語はいくつか言えましたが、母以外には通じないほど不明瞭でした。
言葉以外にも気になることろが多く、3歳から療育センターを受診し、言語訓練と療育を受けてきました。
診断は知的障害ありの自閉症スペクトラムでした。

4歳から急におしゃべりが上手になってきました。
3歳の頃はゆるやかーーーーな上達だったのに、急にです。
3語文も言えるように。
ですが、まだまだ幼稚園の間はたどたどしい喋り方でした。

今では4年生。
もうべらべら喋ります。
難しい言葉も、言い回しも、たくみに使ってきます😅
多少滑舌が悪いので、7歳でやめた言語訓練をまた復活させてもらい、また頑張っています。

療育もずっとしていたので、まだ課題は多いですが、コミュニケーションの取り方や社会性はずいぶん向上しました。
親の関わり方の勉強もさせていただき、とても日常に役立っています。

良い一歩が踏み出せますように。

おゆき

お疲れ様です😌✨
3歳児検診で言語の遅れと多動を指摘されて療育福祉センターへ紹介状を書かれました。
電話で問い合わせると4〜5ヶ月待ちとの事で、受付の方がここ以外でも発達検査をしたりリハビリが受けられる所があると教えて下さり、その病院へ連絡をして1ヶ月後くらいに予約が取れて医師や心理士との面接があり、後日言語聴覚士により3日くらいに分けて検査をして、軽度の自閉症スペクトラムとの診断が出ました。
それから言語療法と作業療法を月1,2回受けたり、発達支援事業所を午前中のみ週2回利用しています。
サービスを利用し始めたからなのか、たまたまそういうタイミングだったのかは分かりませんが(笑)、今では凄いおしゃべりになっています😂
リハビリや発達支援事業所を利用するには障害者受給者証が必要なので、民間の病院で検査して医師からの診断をしてもらわないといけません。
早めに支援を受ける方がいいと私は思うので、民間に問い合わせてみたらどうでしょうか👍

はじめてのママリ🔰

今月から療育通い始めました。

私の場合もやはり保健師さんに、紹介できるのはここです。
みたいに市がやってる療育施設を紹介されました。

私は元々民間の療育を調べていたので、そこに行きたい。と言ったのですが、
そこだと紹介は出来ないから、自分で手続きになる。とか色々言われ、かなり嫌そうな対応取られました。

ですが、私は市の療育は交通の便が悪くて通えないので、そこははっきり拒否して、結局民間に通うことにしました。
綺麗で明るいし、先生優しいし、効果があるかは別にして息子が楽しそうに通っているので民間に決めて良かったです☺️🎶