※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

1. ベビーベッドのおすすめについて教えてください。 2. 二階建ての家でベビーベッドを2つ用意する必要があるかどうか、過ごし方を教えてください。 3. 上の子がいる場合、夜間の寝室の過ごし方について教えてください。 4. 電動のハイローチェアの利便性について教えてください。

2人目出産につきいろいろ気になることがあるので教えていただきたいです🙇🏻‍♀️主に寝る時のことなのですが…

1.上の子がまだやんちゃなので今回初めてベビーベッドの購入を考えているのでおすすめを教えてほしい。

2.戸建て(二階建て)なのですが、日中リビングで過ごす用と寝室用に2つベビーベッド準備した方がいいですか?どうやって過ごしていたか教えてほしい。

3.上の子がいるため夜間が頻回授乳の間は旦那+上の子とか別の部屋で寝ようかなと思っていたのですが、旦那的に俺も夜間ミルクあげれるときあげたいしいつ起きたかわからないのは嫌だとのことで…上のお子さんいる方、普通に一緒に寝てましたか?別の部屋でしたか?教えてほしいです。

4.上の子の時は購入しなかったのですが、電動で動くハイローチェアみたいなもの便利ですか?合う子合わない子あると思うのでレンタルしようかなって思ってて…
気になってます。

どれかわかるものだけでも教えていただけたらとっても嬉しいです☺️❤️

コメント

🐰

ベビーベッドを半年だけレンタルしました!
寝室では全員布団です
下の子出産のとき上の子2歳半でした

2→リビングで過ごす用で1台のみレンタルしました
ベビー布団だけ毎日寝室とリビングに運んでました

3→うちはちょうどこの頃から朝まで寝てくれるようになったので、
夜は全員同じ部屋で寝ました
旦那には、万が一上の子が起きたときの対応、
授乳後の寝かしつけなどできることお願いしました☺️

  • なな

    なな

    ありがとうございます!!
    ベビーベッドもレンタルが無難ですかね😭?

    • 7月15日
  • 🐰

    🐰

    ベビーベッドは大きい(保管にこまる)
    使う期間も短い
    うちは2人兄弟と決めてた
    ので
    私はレンタルで正解だったかなーと思ってます
    日中のねんねのときしか使わなかったので…!

    3人目を考えられてるなら買ってもいいかもです
    あと気にならないなら中古ですかね🤔

    • 7月15日
moon

③について
家族みんな一緒に寝ています😊
一緒に寝始めた最初の頃、上の子は夜間授乳の時に時々起きてましたが1ヶ月もしない間に起きなくなりました🖐夫はギャン泣きしたら起きるけどそうじゃなければ爆睡してました😅

④について
1人目2人目の時はバウンサーを使ってましたが3人目妊娠前に手放しちゃてて3人目妊娠中に手動タイプのハイローチェアをリサイクルショップで購入しました😊
2人目がやんちゃ坊主なので昼間のベビーベッド代わりの避難場所に購入しましたがうちは買って正解でした😅
床に寝かせてるとすでに2回手足を踏まれてて…それ以外にも危ない場面もあったので😂
お昼寝もハイローチェアでしてくれてます😊

  • なな

    なな

    ありがとうございます!!
    上の子起きちゃうかななんて不安だったのですが慣れてくれるなら一度一緒に寝てみてから様子見てみようかと思います👶🏻旦那、上の子の時は毎回起きてくれていたのですが2人目となると私も起きない気がしてなりません😂
    なるほど日中はそこで過ごしてもらえていいですね!
    上の子の時のベビービョルンのバウンサーだと高さ的に標的になるだろうな…と思っていて💦お二人目の時はバウンサーとのことですがどうでしたか??😭

    • 7月15日
  • moon

    moon

    長男はおとなしい子だったのでバウンサーでも全然危ないことはなかったんです😅
    3人目もバウンサーを考えましたが次男が暴れて上に倒れちゃう可能性が高いと思ってハイローチェアにしました😂

    • 7月15日
ます

1使ってないです
2なのでリビングでも完全同居。なんなら飼い猫も一緒🐈
3マンションなので分ける寝室もなく、こちらも全員一緒
4お風呂の時だけどんなに泣こうが安全のためにバウンサー使ってます

参考までに。

  • なな

    なな

    ありがとうございます!!
    日中は下のお子さんベビー布団とかでしたか??

    • 7月15日
  • ます

    ます

    うちはカーペットにプレイマットしいただけのところに昼寝です(笑)

    • 7月15日