
5カ月の時から豆腐を食べさせていたが、3回目と4回目に激しい嘔吐があり、大豆アレルギーかと心配。アレルギー検査はクラス0で安心したが、また吐いてしまい、消化管アレルギーの可能性も考え中。経験談を聞きたい。
大豆アレルギー?消化管アレルギー?
離乳食を5カ月の時に始めました。
豆腐1回目→特に異常なし
豆腐2回目→特に異常なし
豆腐3回目→10時間後に激しく嘔吐
豆腐4回目→5時間後に激しく嘔吐(娘7カ月)
↑4回目の時に原因が豆腐と気づきました…💦
その後、娘が9カ月になった頃にアレルギー検査をしたところ、大豆やその他アレルギー(小麦、乳、卵など)はクラス0との結果が出ました。
アレルギーではないと診断され安心しました。
でも、5回目吐いてしまいました…。
食べて2時間後でした。
医師は、
「皮膚に湿疹が出ていないし、症状が嘔吐だけなのが気になる」
「大豆アレルギーは大抵他のアレルギーと併発する事が多い(小麦や乳など)」
「検査でクラス0と出ているし、アレルギーではないと思う」
「好き嫌いの様なものでは?」
との事でした。
アレルギーでもないのに心配し過ぎの母親という扱いでした´д` ;
症状はどの日も激しい嘔吐のみです。大豆アレルギー以外は今のところでていません。好き嫌いにしては吐き方が異常だし(完全にマーライオンです)、吐いている時は顔も真っ青でぐったりしています。症状が出てしまう以上、大豆は完全除去でいくつもりです。
ネットで同じ様な症状で消化管アレルギーというのを見ました。
同じ様な症状のお子さんを持つ方いらっしゃいますか?経験談などお聞きしたいですm(__)m
- asabu(7歳, 9歳)
コメント

nncaty
初めまして。
末の子が米に対して同じ様に症状がでていました。
6ヶ月から離乳食を始めた物の食い付きがかなり悪かった為、本格的に物を食べ出したのは1歳1ヶ月。
うちは食後しばらくして
下痢+オムツかぶれ(うんちしてすぐに赤くただれる)があり、アレルギー検査をしたのですが数値は0。
医師からは「米アレルギーはあって無いようなもの。食べれないわけがない」ときっぱり言われてしまい、アレルギーはないから受診してくる必要は無いとあしらわれました。
消化器官アレルギー、初めて聞きました!
主様のお子さんとは嘔吐と下痢で症状が違いますがきっとコレですよね(><)!
うちは3ヶ月かけて少量ずつ、様子をみながら慣れさせる方法で何とか解決に近づいています。
米以外では問題無しです

まみさ
子どもではないですが私がですが、、(;_;)
元々、生卵やうどんを食べると吐くんですが、産後すぐから何故か買ってきた天ぷら料理食べると激しく嘔吐したんです。。湿疹なしです。
気づかずに何回も食べました(>_<)
あとから分かったんですが小麦粉にダニがいててダニアレルギーでアナフィラキシー寸前だったとわかりました。
先生によっても全然意見が違うので色々病院に行ってもいいかと思います(>_<)
-
asabu
コメントありがとうございます‼️買ってきた天ぷら食べてダニアレルギーとか怖過ぎますね😰
原因が食品じゃないと表記もしてないから防ぎようがないし💦
また何かアレルギー症状が出たら食品以外の可能性も疑ってみたいと思います‼️
1歳半になってまだアレルギー反応があったら病院変えたりしてみます☺️- 12月1日

M☺︎M
ちょっと違うかもですが、息子が大豆アレルギーです。
豆腐を食べて4-5時間後に湿疹が出て、病院で血液検査する時に大豆には4種類アレルギー反応を起こす成分⁉︎があるらしく検査できなるのはそのうちの2つと言われ結果は0だったので食べさせたらヤッパリ4-5時間後に湿疹が。。。
結果聞いた時にアレルギー外来の予約もしてたので、アレルギー外来に行く前に豆腐を与え診てもらったらアレルギーとのことでした。
なので、検査結果が0だからといってアレルギーではないと言いきれないと思います(>_<)
ちなみに、血液検査で卵と乳はアレルギー数値でした。。。
-
asabu
コメントありがとうございます‼️
検査できるのが2種類だけなんですね💦娘もその検査できない方の成分に反応してるかもしれませんね😰
確かに数値だけで判断は難しそうです…。
やはり専門医に診てもらうのが一番良さそうですね💦- 12月1日

さ
うちの次男が新生児・乳児消化管アレルギーと
生後12日で診断されました。
血液検査ではアレルギー反応のあるものはなく
タンパク質を分解する働きが未熟のため
体が受け付けない、吸収できないため
嘔吐、下痢、血便を起こしてたいたそうです。
現在まだ4ヶ月で
離乳食は始まってませんが
どのタンパクが原因で出るかわからないため
離乳食は進みにくいかもと言われました。
まだミルクだけで離乳食については未知ですが
吐き方が凄まじいですよね?きっと。
うちも10CCも飲んでないのに
大人の手のひらいっぱい分くらい
飛ぶように嘔吐を繰り返し
大学病院に連絡するも受け付けてもらえず
2日後に入院となってしまいました。
色々情報を共有できたらありがたいです。
-
asabu
コメントありがとうございます‼️
この投稿をした時の娘も2歳4カ月になろうとしています😄
消化管アレルギーについての情報は本当に少なく、ブログなども探しましたがあまりありませんよね💦
あれから娘は1歳10カ月の時にアレルギー検査をもう一度受けて、前回同様の結果でアレルギー反応は出ませんでした。それから味噌や醤油をあげてみて吐いたりなどは今までありませんでした❗️
ただ、豆腐や豆乳、納豆などダイレクトな大豆製品は未だにあげていません。
もやしが入っているラーメンなども、もやしを取り除いてあげているので…少しは口に入っているのかもしれませんが👀💦
前に同じ症状の娘さんのブログ書いている方が、2歳8カ月でもう克服して食べていると見たので、とりあえず3歳まではこのままでいこうかという感じです…食べてみたらアッサリ食べれた‼️って事もあるかもしれませんが😅
因みに大豆以外の食品は小麦、牛乳、卵白などを含めて問題なく食べています😊
書いてて思いましたが、参考にならずすみません😱💦💦
うちも当時の吐き方が凄まじかったです。ちょっとトラウマです😱💦
原因のタンパク質が早く見つかるといいですね😥入院となると本当に心配ですよね😰💦
娘の離乳食は7大アレルゲンでもない大豆でダメだった事で、悪い意味でかなり慎重になってしまいました…😭
今7カ月の息子も1カ月遅れの6カ月から離乳食スタートしてます。
まだタンパク質は鱈くらいしかあげてませんが、怖がらず進めなくては‼️と思ってます😵
またもし豆腐食べたりして大丈夫だったらまた書きにきます😊
だらだらと長くなってごめんなさい🙏💦
お互い頑張りましょうね😊- 1月26日
-
さ
色々教えて頂き、ありがとうございます。
娘さん、大豆以外は大丈夫なようでよかったですね❤️
うちも来月5ヶ月で離乳食始まりますが
かなり不安で…(-_-;)
ゆっくり進めていきたいと思います。
ありがとうございました🎵- 1月26日
-
asabu
私の娘の場合ですが😄
身体も大きめの赤ちゃんだし、ヨダレも出てるしで5カ月になってすぐ離乳食あげてたんですが、今思うと消化器官はまだ未熟だったのかなー。もう少し遅く初めてたら良かったのかなー😵
と思う事もありました💦
離乳食は5カ月か6カ月からの開始が目安みたいですし、6カ月開始も検討されてはいかがでしょうか😄
ささんのお子さんの離乳食、無事に進んでいくといいですね😊✨- 1月28日

りん太郎
はじめまして!
以前の投稿ですが、現在娘がまっっったく同じ状況なので思わずコメントしてしまいました。
うちの娘もお豆腐3回目摂取以降すべて3時間後にマーライオン状態です。この間病院で負荷試験を受け、やはり摂取後3時間でマーライオン。診断は消化管アレルギー陽性でした。
質問なのですが、粉ミルクや牛乳、卵など他の食品はアレルギー反応ありましたか?
-
asabu
コメントありがとうございます‼️最近ママリを確認していなくて、遅くなってしまいました💦すみませんでした💦
うちは大豆以外の食品はアレルギーありませんでした❗️大豆製品は、そのままの大豆はもちろんですが、納豆、きな粉、豆腐、豆乳、もやしなどは食べていません。醤油や味噌、原材料に書いてある様な大豆由来の油に関しては気にせず食べている感じです‼️- 3月18日
nncaty
消化官アレルギーでした;失礼いたしました
asabu
コメントありがとうございます‼️
結局アレルギーなのかよく分からないのでスッキリしないですよね😭
医師の言い方が酷すぎますね☹️
うちと本当に似てる対応です😱
お子さんのアレルギーが解決に近づいているという事で、おめでとうございます😄✨
うちの子も良くなるかなと希望が持てて嬉しいです‼️