![はっち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療事務・調剤薬局での転職について相談😌 将来的に自宅近くで働きたい 資格取得を考えている 経験者のアドバイスが欲しいです
医療事務・調剤薬局での仕事について😌
いまは外回りの営業の仕事をしていますが、
勤務時間・仕事内容・給与面から
将来的に自宅付近へ転職をしたいと考えています。
※すぐではなく、1年以内くらいです。
保育園・自宅徒歩圏内に
複数病院・調剤薬局があります。💊
長い目でみて自宅付近であることや、
職場が多いことから医療事務、もしくは調剤薬局で働きたいなと思ってます。
・調剤薬局事務
・医療事務
・登録販売者
そこで、上記どれかの資格を育休中にとり、
転職に役立てたいと思っています。
実際に現在病院や薬局で働いているママさんや、
資格をとられた方にお聞きしたいです。
・何の資格をとり、どういった場所で働いているのか
・育児、家事との両立は無理なく行えているか
・職場のメリット、デメリット
もちろん私がなにがしたいのか、
が大事だと思うんですが
まだぼんやりとしたイメージのため
経験者の方に話を聞き参考にさせていただきたいです。
ざっくりですいません😭宜しくお願いします。🙇♀️
- はっち(生後6ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
その資格3つとも持っててドラッグストアで採用の仕事もしてますが病院や薬局で働くなら医療事務と調剤がよろしいと思います(*^^*)
病院には医師がいますし薬局には薬剤師がいるので登販だけ持っていたとしても採用する側からするとメリットがあまりないです…🥶
ドラッグストアで働きたいなら持っていたら有利ですが、ドラストだと土日祝や長期連休も出勤できないと私は落としたり優先順位下げたりしてるので……
病院や薬局のメリットでいうと基本的にカレンダー通りの所が多いので小さいお子さんがいても働きやすいと思います!
デメリットは人気が高くなりがちなので資格を持っていても経験がないと採用されなかったり優先順位は下がる所だと思います(´;ω;`)
もしどれかひとつなら医療事務にするかなあと思います💦
たしかに何がしたいかってのが1番ですがやったことないとイメージわかないですよね😭😢
![okome](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
okome
以前全然違う職種から医療事務(調剤薬局)に転職しました。
個人的には登録販売者がいいと思います。パートでも時給違うし、正社の時もキャリアアップ(給料アップ)の1つの指標でした。
私が勤めてたとこは医療事務、調剤薬局事務の資格は特に優遇とかなかったです。(勤務してたら慣れるし出来る様になるからなのか🤔)
実際の求人チェックして、どの資格持ってると有利か確認してもいいかなって思います😂
あとは、何の病院か(薬局なら何の病院が門前か)によって働きやすさ休みやすさとかあるので、そこも要チェックかなと😂
私の経験(調剤薬局)では…
小児科→忙しい(特に冬)
精神科→季節は関係なく、固定曜日で忙しい日もあり、難ありの患者さん多い。
総合病院→ほどほどに忙しい。薬の知識は広がる。
大学病院→総合病院と変わらないけど、癌や難病の方もいらっしゃる。漢方とか難しい。
循環器→土地柄もあるのか、富裕層の年配の方多い。優しい患者さん多かった。
という感じ(偏見あり😂)でした!
-
はっち
全然違う職種から転職されたんですね!
正社員を目指しているので、給料アップの指標となるのは嬉しいです。(もちろん職場によるというのは承知してます😌)
なるほど、医療事務や調剤薬局事務は経験が強いんですね🧐
来年医療ビルが近所にオープンするので、
気になっているんですが、
・脳神経外科?
・耳鼻科
が決まってるようでした!
総合病院もあったりほんとに病院だけは何でも揃ってるので、特性とても参考になります🥹✨
ありがとうございます!- 7月14日
-
okome
私が転職したとこは結構大きいチェーンの調剤薬局でした!登販は任意といいつつ、正社だと取得するまで試験受けろって言われてますね😂
店舗によっては門前が365日してる病院で、休み回すの大変そうなとこもありました(同じエリアの他店舗から常に休日応援あり)!
事務はやはり資格より経験重視みたいな感じですね😂
脳神経外科は良くも悪くもあまり話は聞かないですが、耳鼻科は混んでるイメージですね!
薬局と病院の事務でも結構仕事内容(患者さん対応もレセプト対応も)違うと思いますが、営業日、営業時間や病院、薬局店舗の規模とか(出来れば事務の人数とかも)確認出来ると、子供いても働きやすいかは少し見えるかもです。
あと、病院事務は知らないですが、薬局事務は給料低いイメージです😂
本当かは知りませんが、働いてた時に、正社で総支給月15万以下の人がいるって聞いたことあります💦- 7月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
医療事務してました🙋♀️調剤事務の資格もあります!
妊娠してやめました💦子供いたら厳しいと個人的に思います💦
個人クリニックだと18時くらいまで病院あいてるので正社員だと保育園利用です。保険請求業務があって委託してたらいいのですがそうでなければ事務が行います。深夜までかかりますし、病院によって1週間ほど残業です。
総合病院の医療事務やクラークの方がいいかなと働いてる友達に聞きましたが、こちらも残業はあるしその間は親に子供預けてると言ってました。親か夫の協力ないと無理だと言ってました。また総合病院なのでいろんな医療事務として回されます。総合病院の受付だったりクラークだったり会計だったり、クラークでも小児科だったり眼科だったりとあるようです。
私が勤めてた個人クリニックはカレンダー通りにお休みでしたが年末の30日と年明けのどこかで事務だけ休日出勤して保険請求業務をしたところもあります。
人気の個人クリニックだと遅くまで患者がおり早番遅番があるとこもあります。18時受付終了でも17時45分に受付した患者は終わらないので遅番の人が19時退勤になるという感じです。
調剤薬局だとさらに帰りは遅くなります。多分朝番遅番があると思います。
カレンダー通り休日があること
土曜日出勤が多いが平日休みが取れること
人数が多ければ休みが取りやすいこと
パートでの募集もあること
これらは結構メリットに感じてました。
-
はっち
リアルなご意見、ありがとうございます。
妊娠を期に退職されたんですね。
たしかに…調剤薬局は病院よりあとに閉まりますね。
診療時間や深夜残業・早番遅番等のことは
重要なのに全然見れてなかったので参考になります🧐!
休日や福利厚生はやはり安心な面がありますね😌🍀
しっかり考えます。- 7月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
とるなら登販ですかね。
セルフメディケーションの推進で調剤薬局でも薬を置かないといけなかったりで、会社によっては資格手当つくかもしれません。(前の会社は正社員だけありましたが)
事務の資格をとっても民間資格にすぎず、実務優先か医療系専門卒が優遇されがちです。
-
はっち
事務はやはり実務経験が強いんですね🧐
まずは正社員を目指してますが、
求人をみてみてもパートに変更することがあっても募集が多いような気もします。
登販詳しく調べてみます。ありがとうございます。- 7月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
医療事務してます。
調剤事務もやったことありますがわたしには向いてなくその3つであれば医療事務をとるかと思います(^^)
ただ、レセ期間は忙しいことと返戻処理等もあるため時間におわれます。もちろん日中業務しながらです。
現在、育休中ですが今は健診センターで働いているので医療事務の経験があればこういった健診だけやってる所も勤務可能だとおもいます!
今はコロナ禍で内科とかよりは健診だけやってる方が感染しにくいしレセプト処理も担当部署がいるので今は時短勤務なので担当してないのでありません。
育休中ですが、通勤時間がかかるため私も求人みちゃってます。笑
個人的には大学病院や総合病院は働きたくないです。笑
クリニックは人数が少ないので理解してくれる院長やスタッフではないと小さい子居ながらは難しいとおもいます。
![まめ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ🔰
医療事務8年、調剤事務2年やってます🙋♀️
現在は調剤薬局勤務です。総合病院、クリニック、薬局の経験あります。
病院や薬局は休みも決まっているしどこにでもあるのでオススメです!
ですが、医療事務と調剤事務ではルールが全くちがいます。医療事務でも総合病院とクリニックではまるっきりやる事がちがいます。
長くなりますが私の経験上のメリットデメリットをご紹介します!
総合病院🏥
メリット🙆🏻♀️
・人数が多くシフトで回せる。休んでも代わりがいるのでお子さんの急な体調不良などに理解があるところが多い。
・担当部署が分かれているのでマニュアルが明確にされていることが多い。
・部署によっては特殊な保険(公費など)や難しいケースの経験が身につく。
・決まった時間で帰れるところが多い。
デメリット❌
・大きい分ものすごい混むので忙しい。受付や会計担当になると立ちっぱなしだったりしてトイレや水分補給の時間も少ない。とにかく殺伐としています😭
・忙しい分あまり教えてもらえないこともあり…マニュアル見てやってみて!と放置される所もかなりあります。
・患者さんとゆっくり話す時間はほぼありません…
クリニック🏥
メリット🙆🏻♀️
・アットホームな所多し。院長先生とベテラン事務さんで成り立っているところが多いので、第一印象が良ければかわいがってもらいやすい。
・オールマイティに色々な仕事をする所が多いので、ひとつのことよりは色々覚えられること多い。
・患者さんと向き合って接しやすい。顔を覚えてもらえるのが嬉しい。
デメリット❌
・人間関係が密になりやすいのでそのストレスもあり。御局様や院長の奥様のご機嫌次第なところも実際あります…
・こんな事もやるの?ということを事務もやることあり。掃除はもちろん検査や診察の介助など。もちろん教えてもらえるし無資格でもやって大丈夫な範囲で。
(内科だと診察介助はほぼ無いです。耳鼻科、小児科は介助ありだと思ってた方がいい)
・総合病院より診療科や特殊な保険も少ないので資格勉強で覚えた知識が役に立たない可能性あり。
・基本全員ラストまで居なきゃ行けない所が多いので自分だけ早上がりとかは出来ないかも?最初から決まった時間での契約なら大丈夫。
医療事務は総合病院だろうとクリニックだろうと1番苦労するのはレセプトだと思います。とにかく病名を覚えるしかありません。私的にはテキストで勉強するより実際働いてからの方がすんなり覚えました。先生が付ける病名とレセプトを通す保険病名は違う時もあるので…
あとはコロナがまだまだ続くので発熱外来やってる病院、クリニックは絶対辛いと思います。私も去年は発熱外来で働いてましたがもうやりたくないです…
調剤薬局💊
薬局も大人数か小規模かでちがいますが…
メリット🙆🏻♀️
・病名がないのでレセプトが初心者向け!経験者からすると医療事務よりかなりシンプルで覚えやすいです。
・お薬の知識が身につく。自分が入力した薬がなんなのか分からなくても日々、薬剤師さんと患者さんのやり取りを聞いたりしてるとだんだん覚えてきます。
・病院より朝がゆっくりな所多し。
・病院に比べたら患者さんと接しなくていいので感染リスク少なめかも?一概に言えませんが…
・看護師やドクターに比べたら薬剤師さんの方が接しやすい…かも😂人によると思いますが看護師さん怖すぎます…
デメリット❌
・患者さんと向き合って話すことはあまりない。お薬手帳と保険証ありますか?って聞くくらい。
・薬局も立派な医療機関ですが、どうしても病院より下に見られます。保険証ありますか?と言うだけでキレられることもなくはない…
・病院と違って、お店という考えなので会社によってはレセプトの他に経理の仕事もあります。大きい会社でちゃんと本社の経理があればやらなくて済むかも。
メリットかデメリットかは人によりますが、薬局によっては調剤補助業務あります。要するにピッキングってやつです。薬剤師さんのお手伝いとして、処方箋を見ながら薬を正しく棚からとります。小さい薬局でも最低700種類くらいはあるし正確さとスピードが求められる仕事です。事務さんが取った薬を最終的に薬剤師が監査(最終チェック)して患者さんに投薬します。私はピッキング大好きです😊覚えれば楽しいですよ!
薬局は発熱外来はありませんが店によって抗原検査をやっているところあるので、担当になってしまうと感染リスクが高いかもです…
長々とすみません!
まずはご自分がどういう感じで働きたいのかイメージされるとギャップが少ないと思います。
あとは未経験者なら資格の他に接客経験と事務経験あると採用されやすいです。
はっち
3つとも持っていらっしゃるんですか!すごいです。
そして採用側の貴重なご意見、とても参考になりました。
病院で働きたいなら医療事務
調剤薬局で働きたいなら調剤
ドラストで働きたいなら登販
が良い感じですね🧐
そうですね、、土日祝はなるべく子供に合わせて休みたいと考えています。
あとは人と話すことは好きなので、
完全な事務や裏での仕事は少し寂しいかな、、と思うと窓口業務が多いイメージの医療事務でしょうか…🤔
すいません、長々と😶🌫️
参考になるご意見、ありがとうございます。🥰