※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
お金・保険

市販の薬は医療費控除に入れられますか?

セルフメディケーション税制と医療費控除って同時には受けれないじゃないですか。
じゃぁ、買った市販の薬をセルフメディケーション税制ではなく、医療費控除の方に入れることってできますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

税理士事務所で勤務してました。
市販薬を医療費控除に入れれますよ☺️

  • ママ

    ママ

    入れれるのですね!知らなかったです!
    入れれないと思ってたので去年の分はセルフメディケーションを旦那で、医療費控除は私でしましたが、もうすぐ出産で金額も大きくなりそうなので、全部旦那の医療費控除でした方がいいでしょうか?
    旦那の方が年収高いです。

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    医療費控除は基本的には年収の高い方に使うので、ご主人でしたので良いと思います!
    私も昨年出産しましたが、医療費控除は全て夫の確定申告に入れましたよ😀

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    主人の方でしたいと思います!
    下の方がおっしゃるように全部が全部医療費控除でいけるわけではないんですね💦
    セルフメディケーションと医療費控除なら医療費控除の方がより返ってきますかね?
    ちなみに主人がたくさん花粉症の薬買ってます。

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    下の方が仰るように、治療のための市販薬のみが対象です!
    それと、お薬のパッケージにセルフメディケーションのマークが書いてあるものがセルフメディケーション税制の対象品です。
    (ややこしいんですが、セルフメディケーションのマークがなくても治療の目的に使われるお薬は医療費控除の対象になります)

    花粉症の薬は、、、私は対象にしてました🤣
    ビタミン剤や栄養剤など疲労回復のための物は対象外です。
    (漢方も中には疲労回復が目的のものがあるのでグレーです)

    セルフメディケーション税制と医療費控除どちらが多く返ってくるとかではなく、病院代と市販薬買った合計とどちらが多いかを比べて、市販薬買った合計が10万円を超えるようならセルフメディケーション税制で申告すれば良いですし、そうでないなら市販薬と病院代を合算して医療費控除に入れれば良いと思います👍🏻

    今年の場合は、ご出産されるとのことで、10万円は超えると思いますので、医療費控除としてご主人で申告すれば良いです( ¨̮ )

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    初めて知りました!!
    と言うことはセルフメディケーション税制は星印が書いてあるものが対象だけど別にセルフメディケーションの対象じゃない薬も入れれるってことなんですね!
    熱様シートとか、点鼻薬のナザールスプレーとかどうですか?(笑)目薬とか、、

    昨年はセルフメディケーションで2万ほど、医療費が7万ちょいでした。
    足せば10万になるかならないかのラインだったかな、、
    でも私の所得が低かったので私の方で医療費控除して、セルフメディケーションは旦那でしました。

    じゃぁ医薬品買った際は全部レシート取っといたほうがいいですよね。
    コンタクト洗浄液とかはダメですよね、、?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういうことです( ¨̮ )

    熱さまシートは「熱の治療」のために使われると思いますので、大丈夫だと思います。
    点鼻薬と目薬も治療のためなら大丈夫です。

    目薬でダメなのは、ドライアイの目薬、疲れ目予防の目薬、コンタクトレンズの目薬も対象外です。
    コンタクトレンズ(洗浄液も)も治療では無いので対象外です。
    花粉症の目薬はokです。

    原点は、病気や怪我の治療のための薬なのか、
    もしくは医師からの指示で購入、使用してるのか です。

    市販薬をたくさん買われる方はレシート置いておくと良いと思います✨
    入院、手術、出産のように明らかに10万円超えるのわかってる場合は特に置いておかなくても医療費控除使えるので、万が一捨てても良いですけど(笑)

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    旦那が熱様シート大量に購入してました!でもAmazonですけど、、
    きっと明細は捨ててるな、、🤣
    ネット上ならみれるのでいいですかね?

    点鼻薬知りませんでした!!
    捨てちゃったなー🥺

    レシート万が一捨ててもいいんでしょうか?
    そしたら金額がわからないのでは😱😱😱?
    金額多ければ多いほど控除額が大きくなるのではないでしょうか?

    すでにもう切迫で入院してまして65000円の請求があります🙄

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ネットで見れるなら良いと思います😀

    金額の分からないモノは医療費控除に入れれません😰
    今手元にあるレシートを合算して申告することになります。

    すみません、、、勘違いしてました💦
    医療費控除は年間にかかった医療費が10万円を超える場合に使えますが、
    セルフメディケーション税制は年間の合計額が12,000円でした💦

    なので、年間に購入した市販薬の合計額が12,000円を超えるのであれば、セルフメディケーション税制を利用できます!
    が、繰り返しになりますが、今年の小鳥さんの場合はご出産があるので、セルフメディケーション税制ではなく、医療費控除で申告すれば良いと思います!

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    ですよね?

    年間に購入した市販薬は12000円超えると思います。
    なので、それを医療費控除に入れれるってことですよね?
    旦那にはこれから買う市販薬の領収書を取ってもらってたらいいですよね。

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです、すみません完全に抜けてました(;_;)
    領収書は保存しておけば良いです!

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    なるほどー!
    じゃぁ去年合算して10万超えてたら旦那の方で受けた方がよかったですね。
    でも多分ギリ超えるか超えないかだったと思います。。
    超えなかったら、セルフメディケーション税制と医療費控除でそれぞれできますもんね!

    で、うちは所得税がローン控除ありなので0で、旦那の住民税が安くなるってことですよね?
    私が医療費控除した時は300円ほど返ってきたんですよ
    でも旦那のほうは住民税が、200円ほど(笑)安くなってただけなんですけど、その違いって何ですかね?
    旦那は還付されないんですか?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご主人の住民税が安くなります!

    知識不足なので、私なりに色々調べてみたんですが、即答できるお答えにたどり着けませんでした💦
    一瞬、ご主人はお勤めの会社で年末調整をしてると思うのですが、そこで既に還付金を受け取ってるから、確定申告では返ってこないのか?とも考えたのですが、セルフメディケーション税制使ってるのであれば、少額でも還付されるよな、、、という認識なので、、、お力になれずにすみません😭😭💦

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    してますしてます!
    私は2021年4月に復職したので2020年1ー12月は無給で住民税は今年5月までは非課税でした!
    だから私は還付受けたんですかね?
    住民税が安くなるのであって還付金がもらえるわけではないんですかね?
    ちなみに確定申告の用紙に口座書く欄があったのですがそこは計算結果0になったんでそこには何も書かずに提出しました。
    還付金あれば税務署から振り込み口座用紙届きますよね?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    所得税を支払っていないのであれば、確定申告で医療費控除使うとその分還付されるので、仰ってる通りだと思います。

    住民税に関しては税理士事務所ではなく、市町村の管轄になるのであまり詳しくないのですが、確定申告の計算結果が0になったのであれば、
    支払うべき所得税=支払った所得税で合致したんだと思います。
    (還付される場合は、支払った所得税>支払うべき所得税 となるので。)

    還付もしくは不足金がある場合は、税務署からお手紙なり連絡が来ますので、何も来なかったのであれば、上記のとおり、ご主人の所得税に誤差はなかったということでしょう。

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    なるほど!
    本当ありがとうございます!!!
    ちゃんと申告できててよかったです!

    ちなみに私はパソコンで書類を作って添付したのですが、市販薬の場合は記載するところが別途ありましたっけ??
    この病院・薬局先などの支払い先の名称ってところにどこで買ったかかけばいいでしょうか?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです!
    (2)のところに薬局名やドラッグストアの名前を書けば良いですよ😊

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    ありがとうございます!もっと早く知ってたら過去二人の子供の出産も医療費控除入れれたかもしれないのに🥺💦
    でも今回保険金で何十万とおりるのですがそれも申告しないといけないですよね?
    申告しなかったらバレますか?🙄

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保険会社や銀行、証券会社等は市町村、国税局と繋がってると噂で聞いてるので、申告しておくべきだと思います😣
    というか、税理士事務所勤めてた身としてはら申告するべきという言い方しか出来なくて🤣💦(笑)

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    そうですよね💦💦💦🤣(笑)
    保険でプラスになるぐらいなのでまず今回申告すらできますかね💦🤣🤣🤣
    10万超えても保険金多分40まんほどおりるんですよね💦
    そしたら申告すらできませんよね?😱

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    保険金で年間の医療費を賄えるのであれば、医療費控除は使えないですね🥲💔

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    ですよね🤣💦
    帝王切開が確定してるので💦
    過去二人の出産も全部保険金おりました😂
    高額医療が使えるので健保からも毎回いくらか戻ってきてます、それも申告しないといけないですよね?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    高額医療の還付金も申告しないといけないです!
    お話聞く限り、保険金もあるとのことで、医療費控除使わずに終わりそうな感じですかね😂

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    そうですね(笑)(笑)
    ただ過去の保険金は母が受け取ってしまったので私には数万しか入らず(母が私の口座に保険料支払ってるので)母からもらったのは五万でしたが🤣
    今回も娘と里帰り中で母にたくさん娘の子供用品とか買ってもらっててそのお金を給付金から差っ引くと言われておりまして、、(今まではほぼ母の手に渡っていましたが今回は差っ引いた分は全てくれるようですよかった!笑)
    じゃぁ、セルフメディケーション税制は旦那の方で使えますかね?
    あ、それも余裕で保険金の方がこえるから無理ですかね😨💦

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、、、セルフメディケーション税制も病院代と同様で保険金で賄える場合は使えないですね😰

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    私が受け取ったとしても家族で合算できるからどっちにしろ、使えなさそうですね💦
    調べたら(医療費総額 ー 受け取った給付金) > 10万円
    ってなってました!
    これがマイナスなら受けれないと、、

    誤って税金を少なく支払った場合には、できるだけはやく修正申告します。しかし、敢えて少なく申告し、税務調査を受けた後で修正申告をすると、差額分の税金の他、過少申告加算税が課税されます。

    税務調査前に自ら修正申告をすれば過少申告加算税は発生しませんが、期間に応じた延滞税が発生します

    とありました💦💦
    悪いことはしないでおきます💦💦

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね、延滞税やら過少申告加算税やら色々罰金のようなものがあるので、正しく申告するべきですね😂😂

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    恐ろしい💦💦💦
    帝王切開なのに全部申告したら、ん?とおもわれちゃいますよね😂
    とりあえず旦那にはレシート保管だけしておいて最終金額見て保険金給付金額もみて計算してみます💦

    でもこれって、市販薬は別に保険金で賄えるわけではないので旦那の方でセルフメディケーションならできそうですよね?😶‍🌫️
    それとも全部合わせた総額なので、関係ないんでしょうか?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    また私はとんだ勘違いを、、、💦
    セルフメディケーション税制は保険金関係ないので、利用できますね!💦
    なので、医療費控除だと保険金で賄えちゃう場合で、年間の市販薬の合計額12,000円超えてる場合はセルフメディケーション税制を選択できますね!
    知識抜けすぎててすみません😭

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    できますよね!
    じゃぁ、市販薬を医療費控除に組み込んじゃったら保険金で賄えるから(その市販薬は保険金おりないけど総額で言うとプラスになるから)セルフメディケーションなら選択可能ってことですよね??
    結局は医療費と市販薬を総額で足して、それらから給付金を引いて10万超えるかどうか見るってことですよね?

    • 7月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    仰ってる通りです😊
    初めのお話聞く限り、市販薬を結構買われてるということだったので、セルフメディケーション税制でいけるんではないかなと思います!

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    そうですよね!
    計算はしてみますが、今切迫で入院してて明日退院なのですが多分入院代日額8000円のに入ってて、それだけで今回の切迫で56000円ほど、帝王切開時には8日間ほど入院なので64000円ほどかなーと。(最低こんぐらいはもらえるかな?という感じです)
    で、今回入院代が65000円でした!でも毎回帝王切開の時の給付金40万ぐらいおりてるって母に言われたのでどうなんだろと思いまして🙁

    セルフメディケーションは旦那の方でします♪
    私は多分今年は所得が150万ほどだと思います💦

    • 7月13日
ママリ

いれることは出来ますが、全部ではないです。
セルフメディケーション税制対象の医薬品のなかでも、「治療」の目的で服用する薬に限られます。
具体的には風邪薬とか下痢止めとかです。

  • ママ

    ママ

    花粉症の薬も当てはまりますかね??

    • 7月13日
  • ママリ

    ママリ

    症状を抑えるために飲んでるというなら対象になります😃

    • 7月13日
  • ママ

    ママ

    花粉症の薬なら対象になりますね!ありがとうございます!!!

    • 7月13日