※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🌸
お仕事

託児所で働いているが吃音症で困っている。職場の状況やストレスについて相談したい。

私は息子を託児所に預けながら働き出して3ヶ月くらい経つのですが、吃音症がひどくてやめたいです。でも働かないと旦那の給料だけじゃやっていけないし、職場も人にも恵まれていると思うので続けたい気持ちもあります。
吃音症のひどい私は工場なら接客でもないし、人と関わることは他の職業より少ないと思い工場を選んだのですが、私の入った部署は大きい声で指示を出すことがあります。
その時に声がなかなかでない難発という症状が出たり、吃ってしまったり…吃音のことを言っていないので変わってるな。と思われていると思います。それが辛いし、毎日声出るかな。吃らないかな。と気にしているせいでストレスだし疲れます。吃音を気にしすぎて覚えることも覚えられないし毎日仕事が辛いと思ってしまいます。
上の人に言うべきでしょうか。言おうとは思うけど、人の目を気にしすぎる私にはとても勇気がいります。
みなさんが同じ立場だったらどうするか意見を聞きたいです。

コメント

手毬歌

私の父親も吃音です。
話始めが言葉が出ないです。

私は小学校でことばの教室の先生をしたことがあります。


吃音自体は悪いことではないし、仕方のないことなので周りの理解が必要かなぁと思います。そのためには自分の吃音のことを伝えるのが大事だと思います。


職場も人にも恵まれていると感じているなら、思い切って上の人にだけ「吃音があるので大きな声で指示する時にかなり緊張してしまって声が出ない時があるかもしれないのが心配です」と話して見るのはどうでしょうか?

確かに吃音の人は気になると思いますが、吃音じゃない人は理由が分かれば責めたりしないですよ。


吃音が原因でせっかくのいい職場を辞めるのはもったいない気がします。