
コメント

はじめてのママリ🔰
前年が育休だと収入が0や少ないので非課税になる可能性が高いです🙆♀️保育料は9月から翌年8月までが前年の収入が関係するので安くなることが多いです。
はじめてのママリ🔰
前年が育休だと収入が0や少ないので非課税になる可能性が高いです🙆♀️保育料は9月から翌年8月までが前年の収入が関係するので安くなることが多いです。
「給付金」に関する質問
育児時短就業給付金について 育児休業を 2018.12から就業(8時間) 2022.9第一子産休開始 2022.12月から2024.4まで育児休業 2024.5-9月まで時短復帰(8時間から6時間へ) 2024.9第二子産休 2024.12月育休で現在に至ります。 …
育休中、支出>収入で落ち着きません💦 育休給付金をもらっているだけありがたいと思うべきなのでしょうが、必要なものだけ買ってるつもりでもお金が無限に出ていく感覚におそわれます😭 食費はなんとか工夫できても、化粧品…
すみません!誰か分かる方いませんか!?😅 給付金に関してです! ➀ではない事は分かるんですが、 ➁に当てはまるのかが良く分からなくて😅
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
前年の収入が98万前後位なら非課税になる自治体が多いです。2人親世帯でも子ども2人を税扶養に入れていれば220万以下位までは非課税なので私は子どもを税扶養に入れて非課税にしました。
非課税世帯なら5万の方の給付金も対象になると思います🤔