
コメント

はじめてのママリ🔰
前年が育休だと収入が0や少ないので非課税になる可能性が高いです🙆♀️保育料は9月から翌年8月までが前年の収入が関係するので安くなることが多いです。
はじめてのママリ🔰
前年が育休だと収入が0や少ないので非課税になる可能性が高いです🙆♀️保育料は9月から翌年8月までが前年の収入が関係するので安くなることが多いです。
「育休」に関する質問
共働きで夫平日休み、私は土日休みです。 今育休中で下の子のお世話をしながら、上の子の時の子育てを思い出しました。 上の子の時は自分時間がほぼなかったため、夫が平日休みの日は夫に寝かしつけを頼んでいました。そ…
おそらく産後うつになりかけです。 病院やどこかに出向くのも億劫なので なんとか生後3ヶ月まで持ち堪えたく アドバイスください。 我が子に育てにくさを感じていて ここ最近はギャン泣きされると怒りと悲しみで おかし…
1月から育休にはいって、3月、5月、7月とスムーズに中旬頃にいつも入金されていたのに、4回目の9月分が全然入金されません、、50%に変わるタイミングだから、、とかあるんですかね??
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
前年の収入が98万前後位なら非課税になる自治体が多いです。2人親世帯でも子ども2人を税扶養に入れていれば220万以下位までは非課税なので私は子どもを税扶養に入れて非課税にしました。
非課税世帯なら5万の方の給付金も対象になると思います🤔