
育休を途中で切り上げて4月に保育園入園するか悩んでいます。同じ経験の方の気持ちの整理や意見を聞きたいです。
保育園へ預ける時期について悩んでいます(´・_・`)
8月生まれの娘がいて、育休をとっています。
働くこと自体は嫌ではないし、子どものための貯金もしたいので復帰を考えているのですが…
保育園の定員的に育休の期限である8月の途中入園は難しそうなので、育休を切り上げて4月入園をさせるべきなのかなと悩んでいます…。
でも4月というと娘はまだ7ヶ月。きっと病気にもたくさんかかるだろうし可哀想で、私自身も寂しいです。
育休を途中で切り上げて4月入園に踏み切った方、どうやって気持ちの整理をつけましたか?教えてください。
また、同じように悩まれて結局育休を期間いっぱいまで取得し、その結果保育園に入れなかった方がいらしたら、今どう思われているのか(4月入園の申し込みをすればよかったor入園できなくてかえって良かった等)お話を聞きたいです。
- kor229
コメント

ジャンジャン🐻
まだ四月入園の申し込み間に合う地域ですか?

チョロ美ー
うちは9月生まれですが、やっぱり切り上げて4月入園を狙うしか選択肢がなかったです。
生まれる月によってこんなに差が生まれるなんて、制度としておかしいですよね。
とはいえ、前向きになって欲しいので良いことも書きますね!
まず、半年で入れても1歳で入れても風邪をひく頻度は変わらないような気もします。
あと、1歳で入った子は周りのことも良くわかるので、1日通して大泣き、食事拒否、パニック等で大変そうでした。
0歳だと、「ん??なんかいつもと違うけどまーいっかー。眠くなったし寝よ。」みたいな感じで慣れるのも早いです。
ずっと母親と2人で家にいるよりも、プロの保育士さんに見てもらう時間や同世代と過ごすことでの刺激も魅力ですね!
ご飯だって栄養満点です!あんなバランスの良い食事、私には作れません笑
その他のメリットは
・ボーナスが1回分増える
・2人目の妊娠が前倒しにできる
等でしょうか。
例えば8月に賭けて待機児童になって1歳枠を狙うとなると、育休の延長も終わっていて手当もゼロです。
私は半年育休を返上しましたが、その分次の子の妊娠も早められそうです(復帰して即妊娠ではなく、1年くらいは働きたかったので)
長々書いてしまいましたが、良いこともいーーーーっぱいありますよ!私はこの選択で良かったなって今は思います(葛藤もありましたが)
とはいえ正解はないので、どれだけ腹落ち出来るかだと思います。kor229さんの納得いく形に進みますように!(^^)
-
kor229
メリットたくさんありがとうございます😭
書いてくださった0歳児の反応可愛いです(笑)確かに人見知りが始まってからの入園だと子どもも慣れるのに時間がかかって余計に可哀想かもしれませんね💦
離乳食も自信がないのでサポート得られるのはかなり心強いですし、同年齢のお友達と遊べるのは本当に良い刺激になりますよね!
4月に預けるのが、我家にとってはきっと正解なんです。ただなかなか気持ちの整理がつかなくて…。そんな気持ちに優しく寄り添ってくださってありがとうございました。くよくよせず、前向きに考えます(o^^o)- 12月1日

んぱやあ
来年の8月に入園希望ですよね?
それでしたら、今年の秋に(園によって違う)募集が始まります。うちの園では10月に入園の申し込みが開始でした。
なので、今からでも希望の園に空きがあるかを聞き、あれば8月に入園希望の申し込みができます。
私は息子が11月7日の予定日でしたので、早く生まれてくることも計算し、まだお腹の中にいる段階で10月の入園希望で申し込みをしました。
-
kor229
そうですね、1番の希望は8月です。ただ途中入園が難しそうなので4月入園にするか悩んでいます。
んぱやあさんの住んでいる地域では途中入園でもすんなり入れるんですか?- 11月30日
-
んぱやあ
0歳児を預かっている園なら途中入園がほとんどですので、入れると思うんですけどね…
皆さんだいたい1年で育休終わりですし、途中入園が難しいとなると皆さんまだまだ小さいのに預けて自分は産後すぐなのに1年も休めず仕事に⁈となりますもん(´・ε・`)
定員がすでにいっぱいでしたら仕方ないですが…
私の園は0歳児はほとんどが途中入園です。
4月生まれの子は4月から入園してますが…
田舎なので、定員もいっぱいになることもあまりないので…- 11月30日
-
kor229
私もそう思っていたんですよ!
…が、役所や保育園に聞いてみたところ、4月に定員がいっぱいになるところがほとんどで、空いていても夏頃にはいっぱいのようです😢
例年、私と同じような考えで皆さん4月入園を狙う人が多いようですね…
定員が増えればいいんですが…- 11月30日

凛
8月産まれです!
私も同じ思いで、4月の入園はしませんでした。
でも後悔してます。
延長していますが、到底途中入園はできず、3月に復帰です。
4月に入れるかも分からないですが、3月いっぱいは、一時保育やシッター、託児所をつかい繋ぐしかありません。
娘はとても活発な子で、遊ぶの大好きなので、はやく保育園にいれてあげたいです。
-
kor229
ああ〜、やはりそうなってしまいますよね💦
子どもとの時間は何物にも代えがたい…とは思いつつ、仕事もあるしで本当に悩みます…
入園決まったらいいですね!>_<- 11月30日

退会ユーザー
育休を切り上げて今年の4月入園しました。娘は3か月から保育園に預けています。
気持ちの整理は、激戦区なので1歳だとかなり厳しい、0歳でも入れるかどうかと言われダメ元で運良く入園できればという気持ちで申請したので、入れない方が沢山いる中折角入れるのだから入園しようと思いました。
病気はたくさんかかります。今11か月ですがしょっちゅう病気は貰ってきますし、熱が上がり呼び出しもありますが、それはいつ入園しても同じだと思いますよ。
-
kor229
気持ちの整理云々の次元ではなかったんですね💦
やはり入れるなら0歳クラスの4月入園ですよね…。
病気は心配ですが、預けることによって良いこともたくさんありますもんね。
私も覚悟を決めないといけません。- 11月30日
-
退会ユーザー
確実に入れるなら4月入園だと思います。
病気は最初は心配でしたが、頻繁にあるのでもう仕方ないと割り切りました(^^;)
良いことは、
育児のストレスを職場で発散して、仕事のストレスを子どもの顔を見て癒すので、ずっと一緒ではない分、子どもに対して優しくなれましたし、私自身が精神的にラクになりました。
離乳食が始まる前から預けているので、離乳食の進め方や栄養面では保育園様様ですし、
今後始まるスプーンや歯磨き、トイレトレーニングなども保育園で覚えると思います。
遊びも家にはないおもちゃや絵本、大きな遊具で遊べますよ。お友達からの刺激も大きいと思います。
良くないことは、
病気や傷は頻繁ですね。集団生活はお互い様なので仕方ないです。
意外にお金と手間がかかります。例えばプールだと水着や形指定のバスタオルやプールバッグ等を揃えないといけないですし、体操服袋等は市販にサイズがなければを作ることもあります。
大変ですが、お子さんにとってもkor229さんにとっても良いことは沢山あるので、納得いく形で入園できるといいですね。- 12月1日
-
kor229
良いこともいっぱいありますね!私にとってもですが、娘にとって良いことがたくさんあるということがとても嬉しいです。
子育て初心者で自信がない中、離乳食やトイレトレーニングなどのサポートがあるのも心強いです!
大変なこともたくさんあるでしょうが、預けることでいろんな面でいい循環が生まれればなぁと思います。
たくさんメリット教えてくださってありがとうございました。マイナスなことばかりではなく、プラスのことにも目を向けて前向きに考えますね(o^^o)- 12月1日

りんりん
質問の答えとは違うかと思いますが…
私も8月生まれの娘がいて育休中です。
来年8月に復帰予定ですが、有給もあるので8月いっぱいは休んで9月から復帰しようと思ってます。
市役所で聞いたら申し込みは4月入園の子どもと同じ時期に申し込んでくださいといわれ、近々申し込みます。
私の住んでる地域は田舎で待機児童もなさそうなので可能なのかもしれないですが、一度市役所で相談してみてはどうですか??
-
kor229
私の住んでいる地域は激戦区とまではいかないとは思いますが、待機児童はそこそこいます。
市役所や近隣の保育園にも問い合わせてみましたが、やはり毎年需要が違うので一概には言えないけれど、途中入園は難しいそうです(´・_・`)運良く8月に入れたら1番なんですけどね。- 11月30日

レオン
私も今年の8月に出産しました!
育休切り上げて4月から預ける予定です(´ω`)
入れたらの話ですが💦
お金に余裕がないので働くしかないなって思ってます😭
-
kor229
復帰後は時短ですか?フルタイムですか?
私は出来れば時短から…と思っているんですが、収入から保育料をひくと手元に残る額がだいぶ寂しくなるので、それも悩みのひとつです( ; ; )- 11月30日
-
レオン
正社員として戻るのでフルタイムですm(__)m
朝が早い仕事なので送り迎えは私のお母さんにしてもらう予定です!
保育料高いですよね😭
私も時短がいいのですが手元に残らないのでフルタイムで戻ります😢- 11月30日
-
kor229
フルタイムで頑張られるんですね。
たくさん収入を得たいけど、子どもとちょっとでも一緒にいたいし…でも働くんなら、やはりフルタイムの方がいいんでしょうね😢
もう少し考えてみます。- 12月1日

さちのん
子供は長男3歳、次男4ヶ月で?現在育休中です。
長男は6月生まれだったのですが、4月の入園に合わせて仕事復帰しました。とにかく入園の確率を上げる為に4月入園しか考えていなかったというのもあって、入園の時期を悩む…ということはなかったです。ただ、1歳を待たずして預けるのは可哀想に感じますよね。でも、実際に預けてみると、可哀想に思ったり寂しく感じることは殆どありませんでしたよ。園で先生やお友達と過ごす時間は子供にとって、とても良い刺激となって社会性が身につくのが早いように感じます。集団生活ですから、病気を移したり移されたりは必ず起こります^^;それは0歳で入園しても、大きくなってから入園しても変わりません。それはそれで、免疫を養っていく上で必要なことなので私はあまり気にしないようにしています。
-
kor229
前向きなコメントありがとうございます( ; ; )
預けて良いこともたくさんありますよね。
確かに先日見学に行った保育園で見た0歳クラスの子供たちは人見知りもせず活発に楽しそうに過ごしていました。
可哀想だとか、病気が心配だとかマイナスなところばかり見て無駄にくよくよせず、よく考えようと思いました。- 11月30日

サニー
9月生まれ、2ヶ月半の息子を育ててます。来年4月から保育園に入園予定です。
同じくスゴイ悩みましたが、待機児童多発地域なので、0歳児で預けられるなら預けないと後々預けられる保証がなく、後ろ髪ひかれる思いですが預けることにしました。
認証保育園なので、育休切り上げはせず、育休の終わる9月までは慣らし保育で1日のうち2、3時間だけ通うかたちでも構わないと園長先生にお話していただいてます。
kor229さんの地域とは違うかもですが…
ワタシの地域は11月~12月中には来年度の入園申し込み〆切のところがほとんどで、元々は再来年度の1歳児入園目指して見学に行ったのですが、0歳児であれば来年度空きがあるといわれ、急遽旦那と家族会議して決めました(;(*_*)
成長みられないのはやはり寂しいですが、息子の将来に経済的余裕を持っていたいし、、、あれもこれもと欲張るのはやめました。
というか、今の日本じゃ無理だなと(;つД`)
病気とかも気になりますし、実際預けて働いてみないとわからないことだらけなんですが…復職したら預けて会えない時間以上に家では濃ゆーい時間を過ごしてあげようと決めています!
文章バラバラでアドバイスになってないかもですが…お互いに頑張っていきましょう✨
-
kor229
認証保育園、調べてみたんですがお住まいは東京ですか?こちらにはなさそうです…
育休切り上げなくても預かってくれるというのは一体どんな扱いになるんでしょうか?一時預かり、みたいな感じ??
それにしても
今の日本じゃ無理だな
で、なんだかすごーくハッとしました(笑)
そうですよね、仕事終わったらめいっぱい愛情を注いであげたらいいんですよね。
前向きな気持ちになれました。ありがとうございました(o^^o)- 11月30日

3姉妹年子ママ
うちは4月生まれなのでその年の途中入園するために、妊娠中に申請しました。
8月で1歳→入園って考えられてるなら、申し込みだけでもしているとより確実に入れるのではないでしょうか。
1歳になってから申し込みしたら待機児童扱いですぐ入れないと思います。
うちは実際4月入園の枠に申し込みして実際入園したのは9月で途中入園になります。
妊娠中に申請してなかったら今年の4月入園の枠に申し込みになるので待機児童扱いになるとこでした。
-
kor229
私の住んでる地域だけですかね?4月入園の枠には本当に4月入園希望の人しか申し込みができません。なので8月復帰予定で書類を提出しても弾かれてしまいます💧
aoayaさんみたいに入園希望の月まで定員あけてくれてたらいいんですけどね…(´・_・`)- 12月1日
-
3姉妹年子ママ
という事は1歳になってから申請するのでしょうか…?
それこそ待機児童が増えるばかりのような…
うちの市では4月入園時は園児数人で、次の月にまた数人入って〜って感じで園児が増えていくので、みなさん入園させたい年度で申請して途中入園な感じですよ!
やはり市町村で違うんですね…
でも早く入れても1歳になって入れても病気の蔓延度は、クラスの問題もあるので同じ教室には変わらないから仕方ない面もありますよ。
ただ、なんとなくですが、うちの娘のクラスは1歳で入ってる子のほうが風邪などで休む率は高いです。うちの娘は熱もほとんど出ないし、胃腸炎などとかんせんしょうにも- 12月1日
-
3姉妹年子ママ
途中で間違って送信してしまいました(×∀×;💦
うちの娘は胃腸炎などと感染症にもほとんどかかってないので、そこは心配しなくてもいいと思いますよ!- 12月1日
-
kor229
途中入園が余裕でできるくらい、定員が多ければ安心して育休期間いっぱいまで一緒にいられるんですけどね(´・_・`)
たしかに!病気はクラスの問題がありますね。できる予防策はちゃんとやって、少しでも健康に過ごさせてあげたいものです💦- 12月1日
kor229
コメントありがとうございます。
1月上旬が4月入園の第一次締切なんですよー。
ジャンジャン🐻
けっこう余裕がある地域なんですね😁
うちは下の子が4ヶ月から行ってますが、思ってる以上に得るものが多いみたいで、こっちがびっくりさせられますよ😊
kor229
4ヶ月から預けられているんですね。
迷わなかったですか?
ジャンジャン🐻
迷わなかったです‼️😄
生まれる前から申し込みしてました。
保育園という場所が、マイナスだとは一切思わないので。
絶対プラスになると信じていました。
kor229
前向きなコメントありがとうございます😭
そうですよね、可哀想だとか心配だとかばかり言わず、プラスとなることにも目を向けてみます。