※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Sapi
子育て・グッズ

母親が美容院で待っている間、見知らぬ男の子が娘に acセクし、母親は止めず。他人の子に対する配慮の欠如に怒りを感じた。


皆さんはお子さんが健常児でも
程度は色々あれど障害がある子でも
他人に突っ込む勢いで向かっていったら
もちろん止めますよね?🫣

昨日、母の友達のいる美容院に
母と娘と行って交代でカットしてもらってたので
母がやってる間、娘と待合みたいな
椅子があるところで座って待ってたら
見た目は中学生くらいの男の子と母親が来て
お店に入るなり大声で意味不明なこと叫んでて💦

それからすぐ「赤ちゃんだ〜!」みたいなこと叫んで
こっちに走ってくるから恐怖でした😱

咄嗟に抱っこしたまま立ち上がり背中向けたら
回り込んで覗き込みながら触ろうとしてきて😱😱

娘に何かされるかと思ってヒヤヒヤ😮‍💨

母親は止めるでもなく
我が子と赤ちゃん微笑ましい🤭みたいな感じで
止める気ゼロで棒立ちでした😤😤

このお店じゃなかったらブチ切れてた…😇😇

コメント

ママリ

中学生くらいの子が突っ込んできたらこわいですよね💦

我が子なら注意します…
そもそも人に迷惑かけるなら連れてきません😖

  • Sapi

    Sapi


    普通は注意しますよね😱
    知り合いのお店で強くは言えないけど
    離れて欲しいとその母親に言ってやっと…でしたが
    制御しきれてない感じで、もし暴れたらと思うとゾッとしました😱😱😱

    • 7月10日
  • ママリ

    ママリ

    障害がある子だったとしても、そんなことは他人には関係ないし、だったらなおさら人に迷惑かけないようにするのが親の役目だと思います💦
    障害があるから迷惑かけても仕方ないとでも思ってるのでしょうか…😓
    障害があることは仕方なくても、人に迷惑かけることは違うと思ってます。
    そこは親が対処すべきです。

    その親にとってはその子は幼児くらいの感覚なのではないかと思いますが、他の人からしたら行動が読めなくてこわいと思います😖

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi

    母親の反応がそんな感じでした😮‍💨💦
    自分にはどんな子か分かってても他人から見たらどうかを考えてほしいですよね😱
    男の子で段々力も母親に勝ってくるし、大丈夫なの?と
    その親子がいる間、気が気じゃなくて
    バギーにも乗せずずっと娘は抱っこしてました🫣🫣

    実年齢は分かりませんがどうあれ
    それなりの大きい子供が飛びつく勢いで来られて平気な人いないですよね😮‍💨

    • 7月10日
ママリん

こちらにしてみては、知らない相手なので、咄嗟に娘さんを守ってしまった気持ちもわならなくはないですが、その男の子の親御さんが何も対応しなかったという事は、小さい子が好きな男の子なのでは?
その親子にとっては、よくある事なのではないでしょうか。
それでも、大きな子に大きい声で近寄って来られたら、赤ちゃんはびっくりしてしまうのと思うので、相手がどんなお子さんであるかは関係なく、赤ちゃんは急に大きな声で近づいて来られたらびっくりしちゃうよ!ということを普通に伝えたら良いと思います。
子どもって自分より小さい子の事を可愛い❤と思ってくれる気持ちがある子が多くて微笑ましいのですが、小さい子が驚いたり泣いてしまう可能性がある事をわからないで行動してしまう場面もあると思うので、ストレートにこちらが教えて伝えたら良いと思いますよ(*^^*)

  • Sapi

    Sapi


    その親子には普通だったり、母親には手を出さない保証があるのかもですが、
    万が一もあるし、そもそも他人には分からないことなので棒立ちはどうなの?と思いました😩

    どんな子でも距離を空けてるなら別にいいですがグイグイ来られたら
    私は他人の子供を諭す前に安全を確保します😮‍💨

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi


    注意するのは親の仕事だと思います😮‍💨

    • 7月10日
  • ママリん

    ママリん

    もちろんです!
    庇ったのはまったく問題ないと思うので、その後で伝えては?という事です。
    恐らく、これまで何事もなく過ごしてきたからその親子もそういう態度なのかと思いますが、そんなのはこちらには全くわからない事ですし、恐がったり嫌な気持ちになる人がいるという事を分かってもらうためにも、先程のようにハッキリ伝えては?という風に私は思いました😊

    • 7月10日
  • ママリん

    ママリん

    質問者さんは、その親御さんにちゃんと注意されたのでしょうか?

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi


    親が分かってないパターンもあるんですかね…😮‍💨
    知り合いやママリで障害あるお子さんを持ってる方は
    何かしてからでは遅いし人一倍気を付けてるイメージだったので…。
    今まで何も言われずにきたってことも少なそうですが💦
    母親の反応などを見ると気にしてない?みたいな感じだったので
    全員がちゃんと気にかけてるわけではないな、と勉強にはなりした🤔

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi


    どうしようか迷ってるうちに娘が少し泣き出したので
    母親に離れてもらうように言いました!
    それでも焦るでもなく、もう終わりね~みたいな軽い声掛けだったり、
    離そうにも制御しきれてない感じで
    もし暴れたら止められる?と不安になる母親でした🤦‍♀️

    • 7月10日
  • ママリん

    ママリん

    実はですね、私自身ちょっと場面は異なりますが、自分の子よりも大きな子が迷惑や危害を加えてきそうな状況になった事がありました!
    その時、その親が全く止めようとせず傍観していて、質問者さんと同じように「え?何で親が止めないの」と思った事があります。
    私が経験したのは、スーパーの隣にある公園で1歳と3歳のうちの子が遊んでいた時に、4歳くらいの男の子2人(双子)とお母さんがスーパーの駐車場にいました。
    1人がすごく駄々をこねている感じで、駐車場なのにその親は置いて行ったり、危ないなぁと公園から目に入っていたので見ていました。
    その子が公園に来て、親も後から来て遊んでいたのですが、帰るよーと言ってもまた駄々をこねて、仕舞いには滑り台の上で地団駄を踏んで怒り出し、滑り台を他の子が通れない状態になりました。
    うちの子は小さかったので、訳もわからず、その子をよけて滑り台を使おうと、そばを通った時に、その男の子に引っかかれそうになりました…
    私はその時、そのお母さんに何も言えなかったのですが、そのお母さんは、滑り台の下にいるだけで、最後までその子を連れ戻そうとしませんでした。
    一応、謝ってはくれましたが💦
    私なら、自分が滑り台の所まで行って連れてくるのになぁ…と思ったのですが、ママリで質問した時、障害があるかもしれない、癇癪持ちかもしれない、逆に子どもを変に刺激したら危ないかもしれないと思って、親が何もしなかったのかもとその親を擁護する声が多くて驚きました。
    私は、その子には子どもが引っかかれそうになる前に、乱暴に遊具を使っていて、そばにいたうちの子が危なかったので、注意していたのですが、それはその子の親が見に来る前の出来事だったので、その母親にも注意すべき事は伝えたら良かったかな…と思いました。
    長々とすみません💦

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi


    どこで危ない目に遭うか分かりませんよね💦
    なんとなく最初からこの子危なそう…って気にかかる子もいますし🤔

    擁護が多いのはびっくりですね😳
    どんな子か分からないので直接注意するのも危ないかなと私は思ってます💦
    親も全員が話の通じる大人とは限らないしと思って子供が障害ある子でもない子でも
    基本的に他人に注意するのは私はしたくなくて😣
    子供が遊んでる時も注意するよりは、そうゆう子からはそっと離れてほしいなと思うので
    通せんぼする子がいたら別な遊具にしよう~とか
    違う公園行こう~って私なら避けてしまいます🤔

    注意できることって凄いことだと思いますが大人同士でも
    注意したことで事件になったりしてるので…😭

    • 7月10日
  • ママリん

    ママリん

    地域や場所によっても対応がその都度変わってくるのかもしれませんが、私の周りでは公園や子育て支援センター(子育てサロン等名称色々)で、遊びのお約束を守れずにいるお友達とケンカや困り事が起きそうな場合、親は子どもにも注意しています。
    私は、3-4歳以降のある程度お話がわかる年齢であれば、他人であってもその子に注意というよりは、遊ぶ上でのルールや相手が困っている状況や気持ちをその子に話す事もあります。(親が目離していて気付いてなく、周りの子が遊べない状況等)
    気付いて駆け寄って来た親が、その子に非があると感じたら、自分の子に注意したりする事がほとんどですが、野放しで無関心な親もいるので、他人の子ではありますが、その場で一緒に楽しく遊ぶ為にわかって欲しい事は伝えます(もちろん自分の子にも)
    私の場合、親御さんに注意するというより、こんな状況になっていたという話は伝えると思います。
    もちろん、その子を一方的に責めるような言い方はしませんし、配慮はして。
    わりと田舎だからそうなのかもしれません。
    でも、都会だと本当にどんな人がいるかわからないから、事件になったりしているケースもあるのかなとコメントを読んでいて思いました!

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi


    地域性や考え方とかにもよるのかもですね🙌
    と言いつつうちも田舎ですが😂
    私は基本的に子供から目を離さないので何かあれば自分で注意するので
    周りから言われることもないし言われたくない気持ちがあるからですね🙃
    自分の子は自分で、と思うので変な子がいたら絡まないほうに向きますね🤔
    偏見にもなりますが言うこと聞かず暴走する子の親も大概なので
    子供に注意したことでトラブルにもなりそうですし、触らぬ神に祟りなし精神なので🫣

    • 7月10日
  • ママリん

    ママリん

    大体、公園や公共の場で何か子どものトラブルや困り事が生じている際に親が見ていない場面結構ありますよね💦
    私は、家で子どもが兄弟で遊んでいる時は自由ですが、外では目を離すという考えはありません。
    しかし、ある程度子どもが大きく、特に小学生以降になってくると、段々と親も油断して目を離しがちで事件も起きたりしてしまうのが現実なのかなと思います。
    そういう子の親はその親も大概…わかります。
    子どもへ意識がいっていない親、逆ギレする親、どう対処して良いかわからない親…
    でも、いろいろな状況の中でいつこの先自分がそのどれかに当てはまらないとも言えないなと思います。
    今回の出来事では、その親御さんは質問者様はそれでもその親御さんに、娘さんから離れてもらうように注意されたんですよね?
    その後、親同士でのトラブルにはならなかったですが、その親御さんが少しでもこれから他のお子さんやその親の気持ちを配慮してくれるようになってくれたら良いなと感じました。

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi


    基本的には親が目を離すからトラブルになったりもしますしね💦
    公園など自分が去ればいい場所ならそうしますが
    今回は距離を取れる環境ではなかったので注意した感じです💦
    そもそもこっちが言う前に親が言えよ…とは思いますが😅
    今までトラブルなかったのか謎ですが、これから少しでも周りに配慮するようになってくれたらいいですね😌

    • 7月10日
deleted user

そんな、咄嗟に注意もうまく出来ないですよね。

障害があってもなくても、他人との関り方を自分よがりに考えるのは違うと思います。

その親からは、小さい子に突っ込んで見るのがよくある光景でも、こっちからしたら全く知らない他人です。
情報ゼロな上に、赤ちゃん抱いて完全に不利な状況です。
腹立って同然ですよ。

せめて、ヘルプマークなどがあれば一瞬で理解出来るかもしれないですが、私もそんな一瞬で頭が切り返し出来るか自信はありません。

優しく言っていたのは、怒ると癇癪や自傷行為などがあって、お店にもっと迷惑がかかるから…と母親なりの最善の対応かもしれません。

ただ、母親から別で一言あれば違いましたよね。
大人がちゃんとした対応見せてくれないとモヤモヤするのは当然だと思います。

  • Sapi

    Sapi


    咄嗟に娘が危ないって思って立った自分を褒めたいです(笑)

    ほんとにそうです😭
    小さい子供抱いてたら特にですし
    飛びつく勢いで来られる他人は
    逃げ出した動物が飛びつくのと同じくらいの恐怖です😱

    確かにそうですね🤔
    親ならある程度扱い方わかるだろうし
    怒るのが賢明とは言えないかもですね🫣
    でも何かあったら止めれる距離にいるとか、
    赤ちゃんびっくりするからやめようね~みたいな声掛けもなければ
    こっちに対しても何もなかったので
    野放しなの?と余計イライラしました🤦‍♀️💦

    • 7月10日
  • deleted user

    退会ユーザー


    イライラしますね。
    でも注意はしなくて良かったと思います。
    まじで、ろくな事ないですよね。
    別にこの親子がそこまでするって言ってるんじゃないですが、例えば「マスク未着用を注意したらボコられた」とか。前、学生が電車でタバス吸ってた人に注意してボコボコにされたニュースもありましたよね。
    だから、注意って本当に危ないし、人を選ばないといけないと思います。

    なおさら、小さい子がいたら関わらないほうがいいですよね。
    いろんな可能性から守らなきゃいけないんですもん❗️

    注意は、警備員や警察、お店の人や管理する人の役割だと思ってます。

    あんまり周りを考えてない人なら、「赤ちゃんかわいいけど、コロナあるし、お客様どおし距離を取って下さいね」とお店の方に言ってもらえるようにするぐらいしかなかったとかな…と思います。

    今まで、なぁなぁでやってきてわかってないなら、どっかでいつか注意されて気づいてほしいですね…😓

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi


    私も同じ考えです😭💦
    注意するのが悪いことではないんですけど、
    それで因縁つけられたりしますもんね😭
    高速で両親亡くなったのとかもそうですよね🫣
    ほっとけばそうならなかったのに…と思う事件も多いので
    何かあったら距離を取るのがベストかなぁと思います💦

    お客同士とかで注意していいことないですよね😭😭
    ほんと別のとこでしっかり怒られて欲しいなと思いますね😣💦

    • 7月10日
はじめてのママリ🔰

怖い思いしましたね😭
障害の有無は初対面ではわからないし、何してもいいってことでもないと思うので、親が周りに迷惑かけないよう気にかけるべきでしたよね。。

  • Sapi

    Sapi


    子供いなくてもちょっとな…と思うのに娘抱えてると尚更でした🥲

    注意しないのも策なのかもしれませんが
    他人に向かっていくのは止めてほしいですし、
    その辺の配慮はほしいですよね😭😭💦💦

    • 7月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々事情はあるのかもしれませんが、野放しは怖いですよね😓せめてこちら側に何か一言欲しいですよね…

    • 7月10日
  • Sapi

    Sapi


    本人に悪気がなくても娘の泣き声でパニックになるかもだし
    いざって時に止められない範囲にいないのはダメでしょ…と思いますよね😭😭

    • 7月10日