
コメント

ぴこ
ソフトは、みんなの青色申告を使ってます。
簿記の勉強をしてると、サクサク入力しやすいと思います。
私は、簿記二級取得して、税理士さんと話しやすかったです。
これで、財布の紐が握れるかどうかの別れ道ですよ!(笑)

退会ユーザー
やるぞ青色申告・・・だったと思います
難しくはないですけど理解するまで大変かもですね
開業するにあたっては開業届けくらいですかね
実際建築関係で個人事業主だと開業費もあまり必要なく独立出来てしまいますので
経理経験がないなら商工会や青色申告会に入られた方が絶対いいと思います
ネットだと限界ありますので
商工会だと月千円しないです
しかも遊園地90%OFFとかありますよ(笑)
月会費も落とせます
stm98さんがいらっしゃるので専従者給与取れます
源泉徴収はわすれないようにした方がいいですよ^^
-
stm98
回答ありがとうございます!
商工会に入ると色々教えてもらえるんですか?
カベルネさんは専従者給与いくらにしていますか?
源泉徴収は確定申告の時にするのでしょうか?
質問ばかりですみません😭😭😭- 11月30日
-
退会ユーザー
勿論1から教えてくれますよ
私もそうですが質問してもキリがないんですよね(´ω`)
なので数ヶ月でも商工会や青色申告会で教わった方がいいです
複式簿記を手書きでやるならは正直ダルイですし難しいです
ですのでソフトは必須だと思いますよ
青色申告会なら青色申告会のソフトありますし
話聞きに行くだけでも深いこと教えてくれましたよ
専従者給与は税金のギリの金額で取ってます
源泉税は年2回だったかな?支払わなければいけないです- 11月30日
-
stm98
そうなんですね♡
本当に調べれば調べる程
疑問が湧いてきてキリがないです😅
一度商工会議所に行ってみます!
色々答えて頂いてありがとうございました⑅︎◡̈︎*- 12月1日
-
退会ユーザー
行く時は、領収書やパソコン(手書きなら帳簿)等必要なもの持って行くと一緒にやってくれます(笑)
入会前でも
あと、専従者給与とるならその届けも税務署に必要です
お互い頑張りましょ♡
グッドアンサーありがとうございました- 12月1日
stm98
回答ありがとうございます!
簿記の勉強は以前挫折してしまいました〜笑
手書きよりパソコンの方がやりやすいですよね?
うちはお金主人が管理なのでお財布を握れるように頑張ります👍♥️