
コメント

さくら
お昼寝はある程度の時間で起こしていいと思います💦
リズムがバラバラだとママも
大変じゃないですか?!💦14時に寝たら16時には起こすとか。
どもりは2歳3歳だと一時的に出ることがありますね💦娘もありました。数ヶ月で落ち着きました。吃っていることには触れずに、しばらく様子見るといいと思います😄
さくら
お昼寝はある程度の時間で起こしていいと思います💦
リズムがバラバラだとママも
大変じゃないですか?!💦14時に寝たら16時には起こすとか。
どもりは2歳3歳だと一時的に出ることがありますね💦娘もありました。数ヶ月で落ち着きました。吃っていることには触れずに、しばらく様子見るといいと思います😄
「睡眠」に関する質問
2人目のハードルってすごく高くないですか? わたしの場合 吐きづわり→ただただしんどすぎる 切迫早産→動かないの耐えられなさすぎる 絶対安静→無理すぎる 切迫による入院→孤独すぎる お産→痛すぎる 裂傷による傷→痛すぎ…
生後2ヶ月半なのですが、日中の睡眠がまとまって全然取れません、、。 30分で起きることが多く、30分持たないこともとても多いです😭 同じような方いますか? またどうしたら睡眠長くなるでしょうか、、? 完ミなので腹…
旦那がゲーム好きの皆さん、しんどくないですか? また、私たち家族のライフスタイルをみて、客観的なアドバイスが欲しいです。 ・私仕事9時〜17時、6時半起床出発17時45分帰宅、家事担当23時半くらい就寝 ・旦那仕事9時…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
せせりはじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます!😢💦
やはり起こしてもいいのでしょうか?😢💦疲れて寝ているなら起こすのにためらいがあったのですが、起こさなければ結構みんなずっと寝れるものでしょうか😢💦?
どもりとかさなり、、、心配になりました😢
質問ばかりすみません!
さくら
うちの娘たちはお昼寝は起こさなければ4時間とか5時間とかは寝ると思います💦
お昼寝はある程度で起こしてあげて、夜しっかり睡眠時間をまとめてとったほうが疲れが取れるんじゃないかなと思います☺️
どもりは心配になりますよね💦私も娘がどもりはじめたときに少し調べたり聞いたりもしたんですが、もし小学生とかになっても吃音が残っている場合は言語の訓練をして改善することもできるそうですが、これくらいの年齢ならどもりをなおすためにすることは特にないので、様子を見てそのうち消失することが多いそうです😊うちの娘の場合は2ヶ月ほどでましになってきて3ヶ月くらいしたらいつのまにかなくなっていました!