※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精が保険適用になり、生命保険も使える場合があるか質問したい。採卵や胚移植は手術扱いになるか、健康保険適用内で生命保険を利用できるか知りたい。

体外受精が保険適用になり、加入している生命保険も使える場合があると聞きました。

生命保険の請求でコールセンターに質問したところ、私が加入しているプランでは健康保険が使える範囲内で手術や入院と名の付くものであれば請求できるそうです。

保険適用になってから体外受精をされた方、採卵や胚移植は手術扱いになりしたか?

おそらく日帰りなので入院ではないと思うのですが、手術扱いになれば健康保険適用内に加え、生命保険と限度額の申請でかなり手軽に体外受精に踏み切れると思いました。

私は体外受精の経験はありますが保険適用でないときに体外受精をしているため、健康保険の範囲外だと思い、請求していません。

コメント

araehnh

私の加入してるcope共済とあんしん生命は手術扱いになりました🙂
cope共済は胚移植術のみ。60日経過後なら再び請求できる。

あんしん生命は胚移植術も胚凍結維持管理料も請求でき、回数の制限もなかったです。

一度加入してる保険会社に聞いてみると良いですね🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険会社に聞いてみたところ、胚移植や採卵が対象になるかどうかは病院から発行される領収書か何かに記載されている点数?が手術扱いになっているかどうかと言われたんです😅
    手術扱いになっていれば胚移植も採卵も請求できるそうです!

    • 7月8日
  • araehnh

    araehnh

    胚移植術も胚凍結維持管理料も手術扱いになっているので良かったですね🙂体外受精は金銭的に負担が大きかったけど、これで負担が少なく挑戦できますよね😊
    お互い授かれますように😻

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えてくださりありがとうございました😊
    以前は助成金等差し引いても50万以上使ったのですが、これからは生命保険と限度額申請でプラスになりそうで前向きに治療できそうです🙏

    • 7月12日
ママリ

採卵も移植も医療保険の適応になり、保険おりましたよ☺️
限度額医療費もありますので、仰るようにかなり手軽になったと思います🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険適用になる前はそもそもが健康保険の範囲外で請求できなかったので羨ましいです!!❤️
    採卵4回、移植5回でやっと妊娠しましたが県や市の助成金が引かれても不妊治療の総額は50万円以上かかりました💦
    保険適用だったら半分以下だったんだろうなと思います💦💦

    • 7月8日
  • ママリ

    ママリ

    そうでしょうね☺️
    治療したい方はハードルが下がりいいことですね☺️

    • 7月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事しながら不妊治療をしていたときはそれだけでも疲れるのにお金までたくさんかかってしまって前向きになるのに時間がかかりました😭
    今までの助成金と医療費控除の申請も面倒でしたが、限度額申請は年に一回だし、保険の請求は時間に余裕があるので心にもっと余裕ができそうです😊

    • 7月12日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね🥺限度額申請はすぐ済みますもんね☺️
    私は今回初めての体外受精で、ゴナールエフ900単位×3処方されてて、保険適応じゃなかったら大変なところでした😇

    • 7月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保険適用になる前は高いクリニックだと体外受精1回100万円とかよく聞きました…
    助成金も30万円だけですし😭
    私はなんの薬が処方されていたか覚えていないのですが、それはよかったですね✨
    保険適用になることで、適用内の治療で済む方にはメリットたくさんですね🙏

    • 7月12日