※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

初産婦で保育園を検討中。早くから利用したいが、旦那は3歳まで自宅で子育てが良いと考える。皆は何歳から利用しているか気になる。

0歳からまたは1歳から保育園に預けることどう思いますか?利用されてる方は何歳ぐらいから利用されてますか?

現在妊娠中で9月末が予定日の初産婦です。私自身子育てが初めてということもあり、産まれたらプロ(保育士)に預けた方が安心だし、妊娠発覚後引越しと共に前の職場を一年で辞めたため、もっと社会に出てバリバリ働きたい気持ちもありできれば保育園を早くから利用したいと考えています。あと単純に旦那の収入で暮らせないことはないですが、貯金ができません。今後家も建てたいし、車だっていずれは買い替えるだろうし、なにより子供の学費だってかかるので貯蓄できないのはかなり厳しいと感じています。

ただ、旦那はせめて3歳までは私が働かず、家で子育てするのが子供にとっても良いと思っています。私自身は0歳から保育所で過ごしていて特に親の愛情が、とか思ったことないので早くから保育所を利用したいのですが、旦那はかわいそうだと言います。

実際何度か働きに出る話をしても収入が少なくてごめんねと言わんばかりの申し訳なさそうな態度で可哀想で話ができません笑。

0歳や1歳から保育園を利用するのは子供に良くない?のでしょうか?皆さん何歳ぐらいから利用されてますか?

コメント

げーまー

何も思わないです😂
保育園様様ですよ〜😂
三男はこの前オマルで初めて
おしっこしたそうです😂
私にとっても子どもにとっても
保育園通ってるからいい距離感です!

ひー⋆͛🦖⋆͛

それぞれいい所があると思います。
私は上の子を5ヶ月から預けてフルで働いています。
金銭的余裕は出るけど、時間的余裕はない。
成長を独り占めすることはできない。(初めてできたのは保育園で、ということも多い)
落ち着いて子育ては正直できてないです。

でも、自分じゃ体験させてあげられないことを経験させてあげられてるし、お友達は大好きだし、預けるのが早かったぶん保育園に行くことが当たり前で嫌がることも少ないし、何より私自身専業主婦は向いてないので精神的に助けられました!!

何が可哀想なのかわからないです🤗
病気はしますが、それは集団生活始めれば早かれ遅かれ洗礼としてうけるし。

大丈夫ですよ🤗🥰

ママリ

それぞれの家庭がありますからね。
うちは0.1歳クラスで預けてますが子供が1人だったら預けてなかったと思います。
1番大きく成長する時期を自分でちゃんと見ていたいとも思います。保育園行く前になく娘を見て朝と寝るまでの数時間しか見ていられないことを寂しく思うときもあります。
プロだと言っても愛情や責任は親とは別物ですしね。
ただ園でたくさんのことを吸収して楽しく過ごしている話を聞くと間違いではなかったのかなとも思います。
まだ初めてのお子さんで生まれてないなら本当の意味での子供の大切さ、掛け替えのなさとかはまだ味わってないと思うので子育て初めて見てから考えるのでも遅くないと思います。

つい

一歳すぐから預けてますー☺️
朝の登園渋りの時だけは「一緒にいられなくてごめんね😭」って思いますが、それ以外は預けて良かった事だらけです!
コップ飲みとかお着替えとか、家でちゃんと教えてあげられなくても保育園で皆と覚えてきてくれます。手洗いも知らない間に親よりしっかり出来る様になってました☺️
また、お昼ご飯は園で栄養満点の物を食べてくるので、夕飯ちょっとくらい食べなくても心に余裕があります笑
お家にはない大型遊具で遊んだり、生き物に触れたり…自宅ではなかなか出来ない経験盛りだくさんです!
最近はお友達の名前を言うようになり、小さいながらもしっかり対人関係も学んでいるようです✨

ただし一年目はほんとにびっくりするくらい感染症もらってくるので、親がメンタルぼろぼろになりがちです😅

はじめてのママリ🔰

ほんとに子供の性格によると思いますよ!
性格的にインドアで家が好き、友達と遊ぶより一人で遊びたい、、
って子だったら行きたくないし家がいいだろうから
そういう子で未満児だったら可哀想だとは思います😅
でも楽しくお友だちや先生と過ごせる1歳児たくさんいるし、可哀想だとおもいません!
ちなみに前者は上の子で後者は下の子です。
下の子は0歳のときからいれてます!