![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の子供が言葉が遅れており、行動面でも心配がある。保育園ではおとなしいが、家では偏食や癇癪が多い。発達に問題があるか不安。保育園での様子を知りたい。
2歳になりますが、2語文が出ません。
また、行動の面でも心配なことがあります。
保育園に通ってます!
普段の会話も何か聞いても頷くことばかり。。
うんうんとは言ってますが、理解してるのかしていないのかよくわからず。
言葉の数は増えてはいますが、何言ってるかさっぱりわからないことも多いです。
保育園の迎えの時、
教室から靴置き場まで、行くのに、時間がかかり
全然帰ってくれません。
興味がコロコロ変わり、あれも気になるこれも気になるって感じです。また、道の真ん中で暴れたり、寝転がったり💦
言うこと全く聞きません💦
家では偏食がひどいです。
量も食べません。また、椅子に座ってられず、
ご飯食べていても、他のものに興味を持つと
もうごはんは食べないって感じです。また
ご飯食べてるのに走り回ったり。
癇癪も多く、こだわりもあります。
興味もコロコロ変わります。
集中する時は集中しますが、基本的には
走り回ってます。
ただ、保育園では、割とおとなしい?タイプで、
あまり暴れたりとかは話しは聞きません。
ごはんも完食するみたいです。
歌やダンス(体操)もちゃんとやるみたいです。
(先生はネガティブなことは全く言わないのもあるかと思います)
保育園での様子をしっかりみたことがないのでわかりませんが、
家の様子だけだと、かなり発達に少し問題あり?と
疑わしいと思うのですが、
保育園での話を聞く限りでは
普通の子?なのかなと気もします。
発達グレーだと、やはり保育園でも
落ち着きなかったりしますかね?
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント
![a](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
a
基本発達に問題がある子は保育園とかでも問題ある子がほとんどかなと思います🤔
確かに気になるとこはありますが、2歳だとまだなんとも言えませんかね、
言葉に関しては爆発気がきたら一気に出るようになると思うのでもう少し待ってもいいかなとは思いますがこだわりがあるってとこに関しては少し気になりました
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
ご飯食べる時間に席立つならご馳走様でいいと思いますよ!
他はわかりませんが、息子の通ってた保育園ではそうしてるって聞きました。うちは元々席離れたらご馳走様にしてるので2歳の時立ったらご馳走様、食べないならご馳走様です。💦
たぶんですが保育園と家を使い分けてるので家では結構自由に過ごしてるんだなという印象です。😊
-
はじめてのママリ
ご飯を食べる環境がしっかり整ってない(おもちゃが周りに見えるなど)のもあるかもしれません💦ごはんに集中できるようにしたいですが、それでも
走り回るならご馳走様でいいですね😊
使い分けてるのは、あるかもしれません☺️- 7月7日
-
nakigank^^
ご飯の時間は座って食べること、遊ぶならご飯はないよってわかれば、おもちゃが周りにあっても食べますよ!うちは1歳半くらいから椅子から脱走するようになって、葛藤してきたのでいまは隣おもちゃがあっても食べます!
息子は言葉が遅いのでわかる単語やジェスチャー交えながらやったのでかなり大変でしたが、こちらが毅然とした態度でいると、もう無理だなとわかってくると思うので、そうすればご飯いらないならこれまでもう遊ぶって自分で判断してきます!- 7月8日
![はあー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はあー
うちもそんな感じで育ってます。
4月から保育園を辞めて幼稚園に変えました。
保育園の先生は保育の効率重視なので、発達が遅れてるかもしれないので家でもよく見てくださいみたいなこと言われ、他の子と相対評価されていました。
幼稚園の先生に見てもらうようになってからは、早生まれだし、新しい場所や初めてのことは出来ないことあるけど、一年を通してできるようになれば良い、と相対評価されることがなくなりました。
本人は保育園より幼稚園が好きと言っています。
まだこの世に生まれ落ちて2年程しか経っていないのに、他の子と比べる必要があるのかなと思います。
私はそんな世間の排他的な教育環境に窮屈さを感じてしまいます。
できることだってあると思います。
あるがままの我が子をその子の個性と捉えてはダメでしょうか。
協調性に欠け、自分の興味のあることに集中し過ぎるところがうちの子にはありますが、ある意味それもすごい特技だと感じています。
人と合わせるだけが全てではないし、そういう人が一定数いるからこそ、社会の発展があると思っています。
-
はじめてのママリ
ありがとつございます😊
保育園では、特に指摘されたりははなく、先生方もうちの子のいいところを見てくれるので、とてもいいです。
良い部分もしっかりみてあげないといけないですね😊- 7月8日
はじめてのママリ
ありがとございます。
保育園での様子を見てみたいですね😅
言葉は、もうちょっと気長に待とうかなと思いました!