
息子が保育参観で他の子よりも行動が遅れていることに気づき、自分の対応を反省。食事や制作でも待ちの姿勢が目立つため、今後は手助けを控えて自立を促すことを考えている。
厳しいコメントはご勘弁ください🙏😌
年少です☆彡
先日保育参観があり、その中でハサミを使って制作をしていました。
先生が子供達に説明をして、「ではやってみようね😊」と言ってもうちの息子だけ取りかからず時にニコニコしながら周りを見たりしています。
先生に促されてやっとやりはじめましたが、1番最後の完成でした。
まるで誰かにサポートされるのを待っている風で、
以前はお弁当の時間も途中で手が止まり、食べさせてもらうのを待ってると先生から聞いたので、今回の制作でも同じなんだと思い、聞いたところ、制作のときも割とそういう傾向にあるんだそうです😂
私の責任だなと反省しました。
自分では色々やらせているつもりでしたが、ご飯のときはいつまでも食卓に残ってるのも良くないと思い、結構手伝ってしまってたように感じます。
やはりそういうのが原因ですよね。
今日からまた仕切り直ししていますが、そうしていれば、待ちの姿勢は緩和されますかね😂
- ママ(6歳)
コメント

退会ユーザー
どんどん学年が上がればその分手はかけなくなっていきますので、自然と保育園とかでも待ちの姿勢じゃダメだと気づいていくと思いますよ😊
今からで遅いなんてことは何事にもないですしね😊

みい
ごめんなさい!正直、かわいいぃぃ〜😍😍と思いながら読んでしまいました💦(ママさんは心配ですよね、すみません><)
うちも家では私が食べさせていますが、園ではしっかり自分で食べているようです😊
少しずつ手は離れていくと思うので、ママさんのストレスにならない程度に自分でやらせてみてもいいかもですね🥰
-
ママ
コメントありがとうございます(^^)
かわいいってコメントがいただけて癒やされちゃいました😌🙏
うちの子だけだったので、
マスクの中はムムムッな表情で参観を終えました😂
お子さんは園ではちゃんと食べているんですね😚
エライ!
周りにをよく見てる証拠ですね(*˘︶˘*).。.:*♡
そう言ってくださってモヤモヤしてた気持ちが和らぎました😣- 7月4日

🌸
あまり気にしなくて大丈夫ですよ☺️✨
それにちゃんと完成してるなら凄いです❤️
息子はADHDの多動傾向ですが、年少の今頃は はまぁ目立ちました笑
待ってるどころか、すぐどっか行くので先生方はかなり大変だったと思います😅😅
-
ママ
ありがとうございます😭♥
自責の念にかられていたのでコメントに救われました😂
息子さんはADHDの傾向があるんですね😌
ADHDの方は才能がある人多いですよね!
そうでなくても子供があっちこっち行ったりするのは割と想定内のことだと思いますよね🌟- 7月4日
ママ
ありがとうございます😭
そうですか!
自然に気づいていく可能性がありますね(*^^*)
成長見守りつつ今からでも息子のために私も頑張ります😣❤️