※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

多動や自閉症の傾向がある子どもが幼稚園に通うことに悩んでいます。幼稚園のサポートが不安で、療育園との併行も考えています。幼稚園では放置される可能性があり、子供の成長や差別化について悩んでいます。旦那さんは差別化を気にしています。アドバイスを求めています。

多動や自閉症の傾向があるような発達グレーの子で
加配ありで幼稚園に通われてるお子さんいますか??
よければ少し相談に乗ってください🙇‍♀️💦


来年から療育園予定ですが
幼稚園も併行して何日か通わせようか悩んでいます。


幼稚園が難しいなと思う理由として
・加配はつくが1対1ではないこと
・子供が多動傾向があるが、危ないことをしない限り遠くから見守るのみになるらしいこと。(室内で何かする時間でも、外で遊びたくなればそのまま遊具等で1人で遊ばせて、室内から時々様子を伺うような形)
・周りにあまり興味がなく、模倣も得意な方ではない。自分の興味のないことは、他のみんながやってても全く気にならない。
・集団行動ムリ。一斉指示も通らず。
・言葉の遅れもあり、ほとんど喋れない。


うちの子みたいなタイプだと
幼稚園では基本放置になるらしく……😅
年少はじっくり療育のほうで土台を作るべきか
幼稚園に通うことで、定型の子から受ける刺激も成長につながるのだろうかなど、色々考えるのですが答えが出ません。

旦那さん的には、定型の子から離れていくことで余計差が開いてしまうのではないかという不安もあるようです。


よければなにかアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

疲れたママです。

来年まで我慢するか、
途中入園で
保育園の幼稚園型に入るかですかね?
保育園だとちゃんと先生が近くで
見てくれています。
上の子、下の子どちらでしょうか?
うちの子は今4歳ですが
2歳からADHDと言われ続けて
やっと半年前から療育に通える
ようになりました!!
月に4回ほど行っていますが、
とっても効果はある気がします!!

うちの子は言葉の遅れ以外は
主様とほぼ同じ状況でした!

  • もも

    もも

    コメントありがとうございます。

    下の子の事で、来年度年少です。
    現在は週1で児発に通っています。

    こども園だと少人数でのびのびとしていていいですよね☺️
    私もできればこども園がよかったのですが、何校か見学に行ったところ、1号認定になるので枠的にかなり厳しく、さらに発達の遅れもあるとなると難しそうでした。

    なので選択肢的には
    ・毎日通園の療育園
    ・療育園と幼稚園の併行通園
    どちらかとうい状況です。

    医療機関も順番待ちで秋頃には受診して言葉の支援等受けられる予定です。

    • 7月3日
  • 疲れたママです。

    疲れたママです。


    私だったら、、
    療育園と幼稚園ですかね、、
    小学校に上がることを
    考えると💦
    でも悩むところですね、、

    • 7月3日
  • もも

    もも

    小学校も、もしかしたら支援級かなと思うところもあったりします😅

    ほんとに悩ましいです……

    • 7月3日
はじめてのママリ

現在、小学生ですが幼稚園の3年間は民間療育と幼稚園を併用で過ごしました。
加配は年中時から2〜3人に対して1人の先生の割合でつけてもらっていました。

併用がいいのか先ずは療育園一本がいいかは本当、お子さんの特性や性格によると思うのですが、うちが併用した理由をお伝えしますね。

うちの場合はお友達は求めるけどルールの理解が出来なかったり自分のマイワールドへの依存が強く、また癇癪やパニックもありました。
ただ、診断はグレーではなく、クロでも明らかに支援学校に進むタイプでは無く、地域の小学校の普通級か支援級か微妙なところと言った感じでした。

息子の癇癪やパニックのスイッチはだいたいマイルールがうまくいかなかった時に発動されていたので、幼稚園はあえてマイルール通りにはいかない世界をまなばせる場として行かせていました。
私の中では小学校に上がる練習という意識もありました。
また、併用した事で幼稚園で実際あった困り事を療育で再確認し、解決策を学ぶという流れも取りやすかったです。

ここまでは、プラス面ばかりを書きましたが大変な事も多々ありました。
先ず、お迎えと送迎問題です💦
年少はこの日は療育、この日は幼稚園と1日を通して別々だったのでよかったのですが、年中から幼稚園に午前中行き、午後から療育となったので仕事で半休を取ったり希望休を取ったり、、休みが平日だったのですが、基本休みの日に療育を入れるのである意味仕事の日よりバタバタでした💦

また、療育の先生+私の思いと幼稚園側の要望?でのズレも少なからずあったので何度か話し合いの場は作っていただきました💦

でも、幼稚園にも通っていたからできたお友達も沢山いますし、幼稚園だったから体験できて学べた事も沢山あります。私は頑張って併用してよかったと思っています😊

長々と失礼しました😅

  • もも

    もも

    経験者の方のお話とてもありがたいです🙇‍♀️🙇‍♀️

    幼稚園での困りごとを療育で解決するというのがすごくしっくりきました!たしかに、療育園の手厚い支援の中では分からない、定型の子たちの中での困りごとって絶対ありますよね。
    それに対して解決策を探していけるのは理想的だなと思いました!

    送迎問題はどうしてもありますよね😅
    幸い専業主婦で融通は効くのですが、療育園も幼稚園も遠く……なかなか負担ではあるなぁと思ってました。両方ともバスは出ているのですが、ちゃんと乗ってくれるのか😅午前と午後で分かれると正直かなりしんどいです💦


    言葉がもう少し出てくれれば幼稚園での困りごとも結構減るのかなと思うのですが……なかなか難しいです。

    coroさんのご意見聞いて、幼稚園との併行を前向きに考えていきたいなと思いました😭!

    • 7月4日
32

発達の遅れにより年長から公立の幼稚園に転園しました。加配はつかなかったのですが、フリーの職員の先生が加配みたいな感じで、ついてくれたり自主性に任せたりってかんじです。

うちは友達に興味をもってきてるからこそ公立幼稚園をすすめられました。それでも放置ってなったら何のために通わせるのかよくわからないので、理解あるところ、しっかり楽しみながら成長できるところに通わせたいです。

  • もも

    もも

    公立の幼稚園だと少人数で目も行き届いていいですよね☺️!
    私の地域もなかなか加配がつく幼稚園がなく、唯一加配ありの幼稚園で基本放置と言われたのでもう幼稚園ムリなんだろうかってなってました😅

    たしかに、放置となると何のために通わせてるんだろうってなりますね…。

    • 7月3日
  • 32

    32


    お子さんの性格がわかった上で放置なのか園の方針なのかによっても違いますけどね。
    声のかけ方、支援の仕方によって成長に差がでると思います。
    年齢が低ければ低いほどいろんなことを吸収しやすくぐんと成長するのでお子さんに合ったとこに通わせられたらいいですね。
    ちなみにですがうちは発達グレーかなと思いつつも家から徒歩圏内の教育系マンモス園に通わせて、結果勉強についていけず転園するように言われ今に至ります。そこでは楽しみつつも行きたくないとしぶることがありましたが、公立に転園してからは行きたくないということが今のところなくのびのびと走り回ってます。

    • 7月3日
  • もも

    もも

    園側としては、どうしても人員不足もあるのとクラスにも2〜3人加配が必要な子がいたりするから、一人一人つききりは難しく、みんなと違うことをしたい時は、危ないことをしなければ基本見守りになるという感じでした。

    これからまたぐんぐん色んなことを吸収していく時期ですもんね。
    我が家もまさに、1番近くの園が教育系マンモス園でした!療育の先生や保健師さんに反対されて、最近やっと少し離れたところの幼稚園でのびのびお勉強なし加配付きの幼稚園を見つけたところでした。

    やはり教育系のところは子供にとっても結構負担になりますよね。
    まだ入園までも、もう少し時間があるので、息子に合ったところが見つけられるといいなと思います😔

    • 7月4日
  • 32

    32


    何度もすいません。
    うちも加配を申請する際に、つきっきりではないことは説明されていました。
    加配のデメリットとして、他から派遣されてくるかんじだから、相性が合わなかったり、できることでも手を貸されすぎたりなどあるので、加配にこだわらず幼稚園園児の人数やフリー職員の人数、お子さんに理解がある園を探してみてもいいと思いました。
    幼稚園との併用は、ほんとに吸収できることも多くお世話してくれるお友達がいてたらそれだけでいい関わりをもてて成長できるとは思いますが、どうしてもその園の人員不足が気になりました。

    • 7月4日