![M](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
長男が新しい保育園での適応が難しく、こだわりが強い様子。検診には問題なし。最近の行動に不安を感じ、再び転所を考えている。4歳児の行動について心配しています。
7日で4歳になる長男がいます。
4月にA保育園、5月からB保育園へ転所。理由は、今年度から入園し兄弟別々の園だったのでシンプルに統一しました。
園から気持ちの切り替えができない、こだわりがあると気になる子リストに入りました。まだ2ヶ月経っていないですが、登園時に1度だけ朝の活動が始まるまで気持ちが切り替えられなかったという理由があったらしいです。また、オムツが取れていません。保育園ではパンツを履かない!と断固として拒否。家では、夕方だけと私が促し履くこともできます。そのパンツを履かないことにこだわりだと思っているみたいです。
3歳児検診は大丈夫だったんですよね?と別の日にそれだけ質問され、問題なかったです。と答えると、それ以外は言わず。全て玄関で話されるし、話し合いたいと言うとコロナだから話し合えないと断られ、連絡ノートでの発達面でのやり取り。かと言って、しっかりとした答えが返ってくる訳でもない。
そんな1週間だった、今日。長男がスーパーでガチャガチャをしたいと駄々をこね床で寝転びました。話をしようとしても、納得できると聞く耳を持ち、こっちが買えないニュアンスの言葉を出すと再び泣き出す。30分以上1度家に帰り泣き続けました。いま、寝落ちしました。
気持ちの切り替えやこだわりが強いと言われ、障害があるのかと匂わされると全ての行動がそれに見えて心配になる。
転所を再び考えてます。
4歳を迎える息子です。そんなにおかしいのでしょうか?
- M(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
息子もめちゃくちゃ切り替え下手です💦
発達には異常ないですが、HSC気味かな?と思ってます。
切り替え下手、繊細、環境の変化に敏感…など。
途中入園で幼稚園年少に入りましたが、最初の2週間はただただ教室で座ってるだけでした。
幼稚園でも「少し切替が苦手みたいなので、早め早めに次の予定を伝えるとうまく切り替えれています」と先生に言われました。
ちなみに息子も日中のおしっこ以外オムツです。夜間💩昼寝はオムツです。
お話聞いてる限り、うんうん息子と同じだな〜大変だよね〜としか思わないですよ☺️✨
![ゆーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーちゃん
なんか、全てがそういう行動にに当てはまって嫌ですよね。
うちも保育園の先生に2歳超えた頃から、言われて他の子はできるのに、この子はできない的なことを言われ続けて療育に通い出してます。何が正解か分かりませんが今やれることをやってその後普通に暮らしていけたら今のことは笑える時が来るかなーって思ってます^ ^
-
M
そうなんです。私の前職が保育関係で少しかじってたのもあり、地味に知識が入り、この行動は?この発言は?と敏感になります😅
でも、言われるまでなんとも思っておらず子育てに困っていませんでした。環境が変わり、対応出来ないのは仕方の無いことです。
私ももし、長男が何かしらの検査を受け、早めに対応できるのであればします!!ゆーちゃんさんのご意見共感できます!✨👍- 7月3日
![時計](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
時計
うちの長男もなんとなく似たような状況にあります。
我が家は通っていた公立園が、4月から民営化し私立に運営が変わりました。
それから、今日まで何回も、集団行動に馴染めていない(体操など、うしろで走り回る、ゲームのルール説明聞けない等)指摘が続きました。
あまりに心配になって、保健センターの心理士さん面談に行き、面談と軽めの検査をしてもらいました。
結論から言うと障害というよりかは…少し自分の思っていることを伝えるのが苦手そうという結論でした。
なので、心理士さんいわく、
まだ新しい園の先生に自分の気持ちなどをお話しできていない。
信頼関係ができていない。
自分の話を聞いてくれない人(信頼してない人の)の言うことは聞かない。という思考になっているのではないかとの事でした💦
まさにそうかも!と思いました。
今までの園ではそのような指摘がなかったのは、信頼関係ができており、たとえ苦手や嫌いな活動(息子の場合は体操やお歌です)でも、嫌だという気持ちを伝えられたし、それを聞いてくれて受け止めてくれる先生が居たからだと。(前の園の園長にも相談しましたが、前はそんな集団行動できないなどはなかった。人より敏感な性格なのよと言われました)
民営化して、人数が倍になり、
クラスの人数の多さにも圧倒され、先生たちも少ないので(配置基準は満たしていますが、公立時代はフリーの先生も多くかなり手厚い保育だったので)
あまり1人1人にコミュニケーションが取れていないのだと思います。。
息子さんも、少しまだ環境の変化で保育園をリラックスした場所と思っていないのではないでしょうか。
A保育園では、そんな指摘なかったんですよね??
うちも夜はオムツです。
人より敏感で、繊細で、人の事などをしっかり見ているタイプなのではないかな?と思いました。
なんというか転園してまだ2ヶ月なのに、保育園からそのように言われると気が滅入りますよね。
園の保育士の質や、カラーによって、子供も影響されるなと今回のことで痛感しました。
もっと、1人1人に寄り添ってくれる先生達なら、うちの長男もすぐに馴染めたと思うのですが…。
もともと通っていた公立園のような小規模で、手厚い保育園のほうが、長男には合ってるな〜と思っていて、うちは転園希望を出したのですがどこも空きがなく、転園はできなさそうです。。
-
M
返信遅くなりすみません。お話を聞いていて、すごく頷きました!!
まさにコミュニケーションを保育者と子どもが出来ていないと思っているのですが、そんなこと言えるはずもなく。。。結局、それ以来何もトラブルを起こすことなく過ごしております。すると次は次男が気になる子になりました🤣笑
本当か?と思うようなこともありますが、我が家も空きもなければ、繊細な長男はまた新しい環境には行きたくないらしく、今のままでいいと言うので様子を見ています。パンツを履かないこだわりがあると担任に言われましたが、家で再びトイトレ始めうんち以外はトイレで済ませパンツで過ごすことができるようになりました!履かない!こだわり強い!切り替えできない!と言われておりましたが、長男とゆっくり克服と対応をしています!
すごく親身に話を聞いてくださり、とても嬉しいです!同じ境遇と言うこともあり、話が入りやすく共感することが出来ました。長い長い保育園生活は子どものために楽しく過ごせるように、先生と今後も自らコミュニケーション取っていきたいものです!!- 7月14日
M
神経質でちょっとビビりででも、やってみると楽しめるような息子です🥺環境の変化と相手のことをよく見てるので、A保育園では挨拶してたのに、B保育園では促してもガン無視です😅でも、楽しいと言って帰ってくるから、本当のところは分かりません。4歳を迎える成長の段階なのかと考えてました🥺
同じ境遇の方がいらっしゃって嬉しいです☺️発達に異常がないとおっしゃられていましたが、検査とかってやったりしましたか?🥺
ママリ
全く同じです!!
息子も神経質、びびり、慣れたら楽しい、友達や先生の気持ちや顔色を見て感情を読み取る…
友達が怒ってるから怖い、いつもと違う教室だから入れない、失敗したら恥ずかしいからクラス活動に参加しないが理由です。
もちろん挨拶なんてガン無視で、入園3週間くらい経ってやっと朝の挨拶などできるようになったみたいです☺️
以前通ってた保育園で発達の先生が来た時に見てもらいました、発達障害ではなくHSC気味だね!大丈夫だよ!と言われました☺️
多分Mさんの息子さんもHSCに近いような気がします!先生方はHSC知ってるんですかね?