
ふるさと納税の確認について、昨年の寄付金と税額控除を比較し、今年の失敗を心配しています。
ふるさと納税がきちんと出来ていたかの確認についてです。
調べてもよくわからなく、よろしくおねがいしますm(_ _)m
年収は550万で昨年49000円ふるさと納税しました。
税額決定通帳書の寄附金控除額を足すと42300円でした。
ということは5000円程度寄付しすぎているということですよね?
ちなみに市民税と府民税の税額控除額を足すと49500円です。
ふるさと納税のシュミレーションでは5万ちょっと納税出来るようになっていましたし、去年も5万程ふるさと納税していますが…今年は失敗したということですよね?
去年と年収はかわっていないのですが(-_-;)
ワンストップをしています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
ワンストップで49000円ふるさと納税したのなら、住民税決定通知書の摘要欄に載ってくる金額は(合計で)47000円になるはずです。
合計が42300円ということはやりすぎてますね😵
収入が変わらなくても控除が増えたらその分所得が減るので、ふるさと納税出来る金額も減ります。
年収変わってないってことですけど、なにか心当たりありますか?
はじめてのママリ🔰
やはりやり過ぎてますよね💦
住宅ローンはないですし、、
関係あるかわかりませんが、医療保険と生命保険に入りました。このふるさと納税は旦那の分ですが、私は昨年は育休明けで住民税がなく、今年の6月から住民税を払っています。
旦那の確定拠出年金を13000円程支払い額を増やしました。
思い当たるのはこのあたりです💦
ママリ
ごめんなさい確認ですが
2020年と2021年で年収がほとんど変わっていない。
2020年は5万円ほどふるさと納税をした。
2021年も49000円ふるさと納税したけど、42300円だった。
ってことで、あってますか?
うーん、思い当たるもの、がっつり影響してますね😅
医療保険や生命保険に加入したら支払った保険料の金額に応じて生命保険料控除というもので申告ができます。
確定拠出型年金のとはiDeCoですかね?それも掛け金全額を小規模企業共済等掛金控除として申告できます。
どちらも年末調整で申告します。
控除が増える=所得が減る=ふるさと納税出来る金額が減る
です😵
はじめてのママリ🔰
2020年の年収が555万で、2021年が553万なのでほとんど違いはないと思います。。ふるさと納税の額等もあっています!!
iDeCoなんですかね?会社でやっているマッチング拠出年金?というやつです。
今、改めてふるさと納税の詳細シュミレーションをしてみましたが6万と出てきました💦💦こんなにも実際と違ってくるとは思ってもみませんでした、、
勉強になりました💦
ご丁寧に教えて下さりありがとうございましたm(_ _)m