
クリスマスプレゼントについて、じいじやばぁばからのプレゼントがないことに悩んでいます。自分たちはプレゼントをする考えですが、他の家族はどうなのか気になります。孫にプレゼントをしないのは普通なのでしょうか?周りを見て自分たちだけがそうなのか不安です。
疑問なんですけどクリスマスプレゼントって
ばぁばやじいじからプレゼントありましたか(´・ω・`)?
私は自分が小さいときそーゆうイベントみたいなの
なかったので子供にはクリスマスプレゼントとか
そーゆうイベントをしたいんですけど
私の母もなんでプレゼントあげるの?
旦那の父親もクリスマスだからってプレゼントする?
って考えの人で
私や旦那はクリスマスプレゼントはちゃんとあげる
って考えなんですけど
なんか周りのママ友の子供など見てたら
ちゃんとママパパ以外でもじいじやばぁばから
プレゼントもらえて嬉しいだろーな
なんでうちんちのじいじばぁばは
他のじいじばぁばと違ってプレゼントとか孫に
あげないんだろーなー。ましてや初孫なのに
娘が可哀想って思ってしまいます
なので私と旦那で去年も今年もお互い1個ずつ
娘にプレゼントしたんですけど
じいじばぁばが孫になにもあげないってのは
普通なんでしょうか(´・ω・`)?
周り見てるとなんでうちだけ?って思ってしまって
自分がそれで小さいころ悲しい思いしたので
娘には悲しい思いさせたくないのになーなんて思ってしまいます
- 可愛い三姉妹(6歳, 8歳, 10歳)

べりー
うちも、義両親からはプレゼント系は一切ないです。ちなみにお年玉も。
それでいて、やたら会いたいとか言うんですが、子供が大きくなってきたら、あっちのじーじ、ばーばは何もくれない!って言い出さないか心配です(>_<)

MAXとき
誕生日終わってすぐということもあるので、サンタさんだけって決めました!
そのうち、なんでうちだけ?と言われたらまた考えようかなー

嫁っきゅ
少なくともわたしは普通だと思ってました:( ;˙꒳˙;):
もしくは小さいうちだけですね!
別に悲しくもなんともなかったです。

退会ユーザー
うちの家は両親もおばさんも皆してうちの娘にプレゼントしてくれますけど夫の家からはもらってないですね…。誕生日ですら。。うちなんて旦那も『プレゼントとかイベントいやなんだけど』とかいってきて買う気0ですよ。なので買いにいくのも選ぶのも私です。夫から多少のお金をもらって、後は私のへそくりを足して買ってます。。
なんかちょっと悲しいですよね。
ちなみに夫の両親はくれないですが夫のおばあちゃんは必ずくれます。やっぱり家庭や人によって価値観ってちがいますよね。。

はすかっぷ
わたしが小さい時は貰ってましたー!
遊びに行くたびに色々くれる祖父母でした^_^
子どもは初めてのクリスマスなのですが、双方の両親共に色々準備してくれているみたいです^ ^
小さい頃の楽しかった思い出を同じように子どもにもしてあげたいと思って毎回張り切っています!

yuki
私も幼少期は祖父母から貰う事はなかったです。
特に祖母はクリスチャンでしたがオモチャなどはなかったです!
私の子どもに対しても祖父母から貰う予定ないです。
そもそもサンタさんからって訳なんで。
親もあげて祖父母もあげてってサンタさんは一人一つ。と考えているので親があげるなら祖父母は誕生日とか節目の時だけで良いかな~と私は感じます( ̄▽ ̄;)

ぴよみよ
家庭の事情によりけり、じゃないですか?
誕生日、クリスマス、初節句などのイベントごとどころか普段、遊ぶときにも何かにつけておもちゃ、特に義両親には買ってもらってばかりいます。
ただ、普段は100均のおもちゃだったり、安めのものを、イベントごとは少し高めのものをいただいてます。
自分のところの両親にはイベントごとにもらってます。
逆に自分の父親があまり、プレゼントに関してやそうゆうイベントに関して、乗り気ではないかな〜と思います。
私も旦那も兄弟がいますが、旦那側のがよく会うし、お世話になってばかりです。
プレゼントに関しても積極的にくださるのでお返しがわりにそれぞれの誕生日に返していますよ。
金銭的にキツイときは謝ってますが(^_^;)
私の姉弟は、それぞれの性格でくれたりくれなかったり。
やっぱり育った環境とかで価値観が人それぞれ違いますよね。
子供にもらったら、何かお返ししなくちゃって思いますが…
逆に、父の日母の日やじいじばあばの誕生日などは何か、プレゼントされてるんでしょうか?
そうゆうのをしていないと、あげたくないとかにつながるのではないかな?(^_^;)

退会ユーザー
うちは義両親が娘を溺愛しているので
イベントごとがなくても頻繁に買い与えてます。。。なのでクリスマスはもちろん、プレゼント考えているみたいです。
うちの両親は私を嫁に出したことで
よそ者じゃないけど、嫁に行った娘と必要以上に関わるのは義両親さんの気を悪くするという考え方の人達なので
クリスマスなども一切、連絡も来ないし何もないです。
そのご家庭によって
風習とかってあると思いますし、
じいじやばあばに何も貰えないからって
お子さんが悲しい思いをするとは限らないですよ!!
私も幼い頃は、サンタさんからしかプレゼントをもらった事ないですが
悲しいと思った事はないです!
うちは逆に、何かをしてもらえるのが当たり前と思うような子には育って欲しくないので
親族からのプレゼントの有無は重要視していません。
プレゼントも、一度やり始めると
子どもってそれが特別だとは感じなくなってきますから
今は、年子姉妹になるママさんたち夫婦でひとつづつプレゼント用意されてるかもしれませんが
それをずーっと継続できるのならいいですが
途中でやめてしまう可能性があるのなら
最初から、プレゼントはひとつ!としていた方がいいと思います!!

コッシー
うちは、クリスマスはサンタさん(私達夫婦が用意する物)からの1つだけと決めてます。
私の両親から何か欲しいか聞かれましたが断りました。
誕生日も最近だったし 、あげちゃうと、これからずっとあげるの?そうすると子供もどんどん「クリスマスは色んな人からプレゼント貰える!」って思っちゃいそうだし。
親には、お年玉だけで充分。あとは小さい頃はあげたいなら誕生日ぐらいまででいいと言ってます。
私自身、親(サンタさん)からは貰ってましたが、祖父母からクリスマスに何か貰った記憶はないし、寧ろないものだと思ってました。
最近は昔より孫にもお金どんどんかける家が増えてるみたいですが、子供の教育上、 プレゼントいっぱいあげるのがいいとは思わないので。
愛情のかけ方は他にもたくさんありますしね。
先日子供の誕生日に、姉がアンパンマンのメッセージカードを送ってくれましたが、素直にそれだけで嬉しいですしね。

ストロベリー
うちの実家はクリスマスプレゼントもお年玉もくれますが、義実家からはクリスマスもお年玉もありません。
でも義母は自分の娘の子供にはクリスマスプレゼント毎年あげてるので、それにイラっとしてます(笑)
コメント