※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
ココロ・悩み

小1の娘が学校に行きたくない。算数と国語が苦手で、毎日泣いて送るのが大変。自宅で勉強をサポートするが、疲れてしまい、娘も落ち着きがない。障害を心配し、専門家に相談したいが待ちが長い。

今、悩んでいます。

小学1年生の女の子の事です。

毎朝、学校に行きたくないと泣きます…
勉強が嫌だと…わからないから、行きたくない

親からしたら、最初は、誰だってわからないものだと
学校で学ぶ事があるからって行かせてました。

特に算数と国語がダメで、その教科は、毎日あるものなので、泣きながら、保育園の子を連れて、教室まで送る事も毎日とは行きませんが、一週間に2日、3日はあります。

正直、学校に送って、保育園に送って、それから、自分の職場…疲れました…。

今は、家でドリルなどをやって、わかるように説明して、学校でもやれるよう努力は、していますが、教師でもないし、教え方が難しく、試行錯誤の毎日。

娘は、落ち着きがなく、集中力もない為、グダグダしながら、ドリルをやっていますが、本人が終わりにすると言うまで、ドリルの前からは、離れません。

教えて、わかった時の喜びなど一緒に分かち合っては、いますが、夕方に帰宅して、家の事、育児をやり、ドリルまで見ていると、本当に疲れきってしまって…

今日も朝から、お腹が痛いと、トイレに篭ってしまう始末で、学校は、休ませてしまいました…。

甘いんでしょうか…
それとも、私の忍耐強さがないんでしょうか…

一応、障害の事も考え、病院の予約も取るつもりですが、今、6ヶ月〜7ヶ月待ち…もう、気持ちが落ちていきます…

もしかしたら、ADHD?HSC?
こればっかりは、専門の人に聞かないとわからないのに、考えてばっかです…、

コメント

まぁ

進研ゼミどうですか?
教科書に沿ってわかりやすく、楽しくお勉強できますよ。
一回のお勉強時間も短いので、嫌にならず続けられると思います!

一年生でしたらまだそんなに難しくないですし、夏休みでも十分挽回可能です!

  • K

    K


    進研ゼミも考えたんですが、進研ゼミって、1日何ページ?も出来るんでしょうか?

    今、ドリルを何十ページとやっているんです…(*_*;

    • 6月30日
  • まぁ

    まぁ

    そんなに一年生で何ページもやるんですか?💦
    進研ゼミは1日20分くらいのお勉強に設定されていたと思います。


    もしたくさんやりたいのであれば、タブレット学習のスマイルゼミはどうでしょう?✨

    映像でわかりやすいですよ!

    • 6月30日
  • K

    K

    家庭学習のドリルです(*_*;
    学校のドリルじゃないんです(ノД`、)

    1日20分なら、親も時間が割けますね(^_^)

    タブレット学習のスマイルゼミなら、いっぱい出来るんですかね?

    学習用のドリルが1日で半分くらい消費されて、まだ習ってないところも教えてってすごいんです(ノД`、)

    • 6月30日
  • まぁ

    まぁ

    そのやる気が凄すぎます!!
    お子様はきっと完璧主義で、少しでもわからないところや間違いがあると自分を許せないタイプなのかな?



    そこまで頑張れる子でついていけなくなるということはなさそうに思います。
    まだ一年生ですし✨




    スマイルゼミは出来ますよ!
    一応、その日のやる分は決まっていますが、復習みたいな感じでもう一度出来たりします。

    そこが紙のドリルとの違いですね!


    進研ゼミにもたしかタブレット学習あるみたいです!

    進研ゼミの方がキャラクターとか出てきて親しみやすそうだと感じました。


    一度資料請求などで、どれにお子様が興味持つか見てみるのが良いと思います😊💕


    幸いもうすぐ夏休みなので何か変えられるチャンスですね✨✨

    • 7月1日
  • K

    K

    やる気は凄いんですけど…それを学校で発揮してほしいです…。

    そうなんですよ(ノД`、)
    完璧主義でわからないと、嫌みたいで、100点じゃないと満足しないみたいです(*_*;

    家では、頑張れるみたいなんですけど…学校では、周りと比べてしまって、出来ない、出来てないと泣くそうです。


    そうなんですね!!
    進研ゼミとスマイルゼミ、資料請求してみようと思います☺

    • 7月1日
はじめてのママリ

小学校教諭です。一度担任には連絡しましたか?
もしかしたら支援級にお試しという形で、国語と算数だけ支援級に行ってみる、ということができるかもしれませんよ😊
どちらにしろ、困っていることを学校側に伝えた方がいいと思います。

  • K

    K


    担任には、連絡しました!
    が、先生の近くに座るなど、対処だけでした…。

    支援級にお試しでとの話は、出て来ませんでした(*_*;

    • 6月30日
  • YK

    YK

    横からすみません。
    障害の有無に関わらず配慮が必要な子は、前列など先生の目が行き届きやすい席に配置されがちなようです。
    だだ、先生にとってはその方が良いかもしれないですが、その子にとって本当に良いのかどうかはわからないところで…💦
    先生の近くだと安心するという子もいれば先生の圧を間近で感じるのが嫌という子も。
    後列で周りの子たちの様子を見渡せる場所の方がいいという子もいるし、退室して気持ちの切り替えが必要な子なら廊下側や出入口の近くがいいなど…子によってさまざまです。
    今は単純に勉強がわからなくて嫌なだけかもしれませんが、その辺りも頭の片隅に置いておくといいかもしれません🤔

    本人の納得いくまで宿題を終わりにできない点はHSC的ですが、チェックリストはご確認されましたか?
    当てはまる点が多いようでしたら、明橋大ニ先生の「HSCの子育てハッピーアドバイス」という本の中に、宿題の付き合い方が詳しく書かれています。
    具体的な声かけ方などすぐ取り入れられることもたくさんありとても読みやすい本なので、毎日育児・家事・お仕事とお忙しいとは思いますが、一度見てみて下さい☺️

    • 7月3日
  • K

    K


    娘は、先生の近くに座れて、安心してるようですが、やはり先生もずっと側には、いられないので、それが不満みたいです…。


    チェックリスト、確認しました…結構、当てはまる点があり、HSCかな?と思っています。

    そうなんですね!
    早速探してみて、読んでみたいと思います‼️


    ありがとうございます(ノД`、)

    • 7月3日
ママリ🍋

上の子がスマイルゼミをやってますが、今年度から中学3年までの国語、英語を先取り学習できるようにもなりました。

学習はやりたいだけ何講座もずっと出来ます。
音声で解き方の説明もしてくれてるので、うちでは殆どスマイルゼミに丸投げで成り立ってます!

  • K

    K


    そうなんですね!

    やりたいだけやれるのは、魅力的ですし、丸投げで成り立つのは、かなりいいですね☺

    ちょっと、検討してみます(^_^)

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

もしおうちで学習なら、こどもちゃれんじも良いかと思います!娘が
「チャレンジでやってたから、今日の授業は完璧だったー!」と嬉しそうにしていました☺︎

  • K

    K


    そうなんですね‼️
    ちょっと、色々と請求して、娘と選んでみます(^^)

    • 7月7日
たかゆか

大分前の投稿ですが、ふらっと見て気になったので…
その後どうしてましたか?夏休みに入りましたし、個人面談もあるかと思いますので、先生と実りあるお話ができると良いですね✨

国語、算数が苦手とのことですが、国語、算数のどの部分が苦手なのか…を探ってみたりはしましたか?
国語なら、ひらがなが読めないのか、読めるけど書けないのか、ひらがなは読み書きできるけど単語になると読めないのか、語彙が少ないのか…
算数なら、数を唱えることはできるか、物と数を一致させて数えることはできるのか、数字が読めるか、書けるか、計算が苦手なのか、文章題で式をたてるのが苦手なのか…
先生の話や説明を言葉だけで理解するのが苦手なのか、落ち着きがなくて聞くことが難しいのか、分からないから苦痛で落ち着きがなくなるのか…

国語、算数以外の時間は困ってないのかどうか、人間関係はどうか…などなど。本人のお話や見えている困り感を、掘り下げながら担任の先生と相談できると、支援の方向性が見えてくるかと思います。
その子が何に困っているのかによって、ドリルが合う子もいれば、タブレットなどを使った学習が合う子もいれば、はたまた別の方法が合う子もいれば…と変わってきますので、まずはお子さんの状態をより詳しく知ることが一番優先することかと思いました。

我が家も一年生がいるので、毎日のバタバタ加減はお察しします。本当にお疲れ様です😵忍耐強さがない??何を言っているんですか!そんなに真剣にお子さんに向き合っておられるあなたは、忍耐強いです!
私はしょっちゅうイライラして怒鳴ってます(´∀`;)

  • K

    K


    娘の学校は、個人面談がないんです。

    探ってはいて、理解力がないんです。
    問題分を読んでも、わからないみたいで、一緒にやり、砕いて説明してやっとわかるって感じです。

    算数も文章問題になると難しいみたいで、???って感じで、呼ばれます…(ノД`、)

    たぶん、苦痛で落ち着きがらないのと、ソーシャルワーカーいわく、体感がないとの事でした(^_^;)

    ドリルもタブレットも同じ感じですね(*_*;
    ドンドン進めていきたいみたいで、夏休みの宿題も夏休み入る前に終わってしまいました…(;´д`)

    ありがとうございます🥹
    そう言って下さると、気持ちも楽になります。

    私も同じですー(^_^;)
    イライラして、怒鳴ってしまいますよね😫

    • 7月23日