![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子が赤ちゃん返りで悩んでいます。授乳が難しく、ミルクに変えるべきか迷っています。兄弟のお世話で幸せになる方法を教えてほしいです。赤ちゃん返りはいつ終わるのでしょうか。
年子で上が1歳8ヶ月、下が1ヶ月なのですが
上の子がこの頃赤ちゃん返りを始めて
自分が抱っこしてもらわなきゃ嫌、
妹がかまってもらってるのが嫌、
妹がおっぱいを飲もうとすると全力で「私が!」と赤ちゃんを押し退け
抱っこをせがんできます。
でもお腹空いた赤ちゃんは泣き喚くし
下を優先したら上が泣き出すし
本当どうしたらいいのかわからないです😔
今、完母なのですが上の子のヤキモチも凄いし
邪魔されて全く授乳できないし
いっそミルクに変えてしまったほうが
他に大人がいるときはミルクやってもらえるし
その間に私が上の子抱っこできるし
皆ハッピーで楽なのかな?
泣かせたままは
賃貸で壁がうすいせいもあって
ずっと泣かせ続けるのにも無理があって…
同じような経験された方
授乳の際どうしてたのか教えてください( ; ; )
あと、赤ちゃん返りって
いつなくなるの〜😢
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
兄弟姉妹がいるママはどのようにお世話をしたら上の子も下の子も幸せになるのか悩んでいた、という方も多いのではないでしょうか。
投稿者さんと同じような経験がある方・今まさに悩んでいる方もエピソードがありましたら、共感・応援の気持ちもこめてぜひ教えてください。
たくさんの温かい「回答」をお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式
![❤️](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❤️
昔、下の子より上の子を優先するように🫰と保健士さんに言われた事があります😅
でも、実際難しいですよね💓
![フラミンゴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
フラミンゴ
もうとっってもわかります!!
うちも二個差で2歳の子と生後5ヶ月の育児中です。
いまはだいぶ良くなり、弟かわいいってなったのですが
最初の2ヶ月ほどは本当に気が狂いそうでした。
おっぱいあげてると泣き喚く、
オムツ変えるのも気に入らない、
とにかく赤ちゃんに関わってるママが嫌!ってゆうかんじでした
夜泣きが元々上の子は激しかったのですが、下が生まれてしばらくは
もっと激しくなりました。
下も起きるしほんとにイライラしてしまって。。
うちはとにかく「あなたが1番かわいい」「あなたが1番すき」と言い続けました😅
これが効果あったのかわからないですが、、
1番じゃないと気が済まないかんじだったのでとにかく言葉で伝えて
下の子が寝たあとに、「弟が寝たから内緒で一緒にお菓子たべちゃおーー」「アイスたべちゃおー」ってかんじで、弟が寝てる間にいいことができる♩ととにかく続けました
うちが1番効果があったのは
おむつ替えもミルク作りも全て上の子とやりました。
めっちゃくちゃ時間かかりますが。
「みてー!お姉ちゃんがやってくれたからミルクすごい飲んでくれてる!ありがとうー!もう凄すぎる!!」って毎回めちゃくちゃオーバーにニコニコ笑顔で褒めました
この際、混合にするのは全然ありだと思います。
私も実際上の子のことを考えてミルクをプラスして、今は完ミで育ててます。
パパがあげてくれてる間に、上の子との時間ができるのは凄くいいかと🙆♀️
あまりためにならないアドバイスかと思いますが、
二人の寝顔をゆっくり観れる今、
すごく幸せだなぁってしみじみ思う日々です♩
お互い育児気張らずやっていきたいですね😌
![M](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
M
完母にこだわってる方なら嫌な言い方と思うのですがやっぱりミルクでも育つので1番はお母さんが余裕を持てるようにミルクに変えた方がいいと思います( ´•_•。)💧
母乳も余裕がある時はあげたらいいと思いますし🎶
大変でしょうけどお母さんが体調崩されたら元も子もないので😌
![3kidmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3kidmama
全く同じで上の子優先したいけど下の子にお乳あげたりおむつ変えたりで実際難しいですよね…
同じ状況です😢
![まりも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりも
早い話ミルクに変えた方が楽ですよー笑
私も退院してすぐミルクに変えました。
そしたら上の子と一緒にお世話できますしね。
![いえやす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いえやす
今、まさに私もそれです。。
保健士さんに相談したら、1.2ヶ月がピークみたいですね。。段々下の子が色々なことができるようになると、上の子も落ち着いてくるらしいです。今は犬や猫のような存在としか思っていないとか😅
せっかくおっぱいでているのに、ミルクに変えるのは勿体無いのかなぁと、個人的には思ってしまいました。
おっぱい終わったら沢山抱っこしてあげるね、など伝え、上の子にも少し待ってもらうのも大切かなぁと。
おっぱいだけでなく、今後も色々待たせることはどうしても出てくるだろうし。。
て、私も全く出来てませんが😓
毎日反省ばかりですが、保健士さん曰く、
三つ子の魂百までって言うけど、大きくなって聞いても全然覚えてないから大丈夫‼︎
と言って下さりました😂笑
お互い、無理せず頑張りましょうね✨
![そらママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そらママ
うちは2歳差でした☺
うちは混合でした❤
甘えたいお姉ちゃんだったので、赤ちゃん寝てるときにはたくさん構ったり、ギューって抱きしめてあげたりたくさんしました😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
現在、下の子生後3ヶ月です!
うちも年子ですが、1歳11ヶ月差なので、上の子が少しは理解してくれているのか、機嫌が良い時は弟可愛い❤️と、授乳を邪魔したりはしないのですが、機嫌悪い時、特に寝る時は同じ感じです😭💦💦
弟はおっぱいのまないと、娘ちゃんみたいにおいしいもの食べることができないんだよー
みたいな感じにしつこく、説明しています。ダメな時はダメですが😂そんな時は、弟の授乳優先しつつも、娘ちゃん嫌だよね、寂しくなっちゃったんだよね、ごめんね、優先させてくれてありがとう等、しっかり娘ちゃんのことも見てるんだよ!アピールをしながら、気持ちを伝えるようにしています💦💦
余裕がある時は手を繋いだり、片手でギュッとしてあげたりしながら💦
それでも、ダメな時はずっと泣いてしまう時もありますが、それなりに我慢してまっててくれています🥲💦
パパがいる時は、パパにも娘を宥めてもらってますが、イヤイヤ期も重なり、パパには手が負えないようです😂💦
母乳を絞って置いて、哺乳瓶でパパにあげてもらったりすることもあります!
大変かと思いますが、お互い頑張りましょう✨
![あやママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやママ
うちもちょうど2歳過ぎたあたりに2人目で赤ちゃん返りとイヤイヤが酷かったです😓
以前、ママリでの回答で、上の子優先とは上の子の気持ちを優先してあげると読んだことあります。私の場合は元々保育園入れる予定があったので、早々にミルクに切り替えて、母乳は搾乳して飲ませていましたが、搾乳中もふざけて邪魔されてなかなか出来なかったので、1ヶ月くらいで出なくなってしまいました😅
下の子が泣いていると、上の子に〇〇ちゃん泣いちゃってるね。どうして欲しいのかなーミルクかなー抱っこかなーとあえて相談して、ママミルク作ってくるからそれまで見ててくれる?と言ってみたり、寂しいのかな、一緒に遊んであげようかと私が下の子抱っこしながら一緒におままごとしたり絵本読んであげたりしました(^^)ミルク飲ませている間も隣でお人形とミルクのおもちゃ持たせて、ママと一緒だねー!なんて言ったりしてました。基本なんでも一緒にの感覚で寂しくないようにしてあげてました。他にも赤ちゃんの成長を共有して、〜ができるようになったよ!すごいねー!とかネエネのお顔見てるよー!可愛いね!とかやってました(^^)とは言えやっぱりうまくいかない時も多かったですが、赤ちゃんのお人形のお世話グッズを充実させてあげるとかなり喜んでくれました!
今でもグズグズすることも多いですが上の子もだんだんと自分がお姉ちゃんで自分も見てあげなきゃと言った気持ちも芽生えてくれてる気がします☺️
![みどりーず🥝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みどりーず🥝
ものっすごくわかります😭
というか3歳差ですが赤ちゃん返りうちもすごかったです😇
下の子のだっこは基本は私以外がするようにしていましたが、授乳はどうしようもないので、先に上の子を抱っこして、あかちゃんおなかすいたって泣いてるから10数えたら交代しようね?〇〇くん先に抱っこしようね!って言ってました。
それでもぐずぐずすることも多く、半ば無理やり、、という感じも多々ありましたが。笑
1〜2ヶ月もすれば落ち着きました!ほんとどうしたらいいかわからないですよね😭
わたしも上の子とよく一緒に泣いてました🥺
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
うちはお世話人形を買ってあげてそれぞれお世話していました。
赤ちゃんに授乳している間に赤ちゃんの寝ているところにお人形寝かせたり、お古の授乳クッション使って授乳のマネしたり、げっぷさせたりしていました(笑)
私はそんな感じで何とか完母でやれましたが、完母でも混合でもミルクでも、ママと上の子がニコニコでいられるのが1番だと思います✨☺️
赤ちゃんは何飲んだかなんて覚えてないので大丈夫です😁
![サクラ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サクラ
基本上の子優先です。
下の子が泣き叫んでいても上の子が満足するまで遊んでました。
下の子を抱っこする時、授乳する時、おむつをかえる時、全部上の子の許可制です。
上の子がご飯かおやつを食べてる間に下の子の授乳してました。
ママさんに母乳のこだわりがなければミルクにしてしまっても全然いいと思います。
うちの子はアレルギー疑惑があってミルクにしたくなかったのでなんとか乗り切りました。
おむつ替えはお手伝いしてもらったり、順番ねと言って待ってもらったりで対応しました。
2ヶ月ほどしたら上の子も慣れてきてやきもちも減ってきました。
今は産後で体調も戻りきらぬままの2人育児で本当に大変かと思いますが、周りに協力してもらってお互いがんばりましょう!
うちは最近上の子が下の子好きになっておもちゃを与えまくって危ないというフェーズにきました。
育児の悩みは尽きません、、、
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
回答にはなりませんが…
つい最近私も2人目出産して明日退院です!😊💕
上の子が元々ママっ子ってのもあるので主さんのお子さんの用に嫉妬するのか想像つきます😂嬉しいけど大変なのを考えると複雑です🥺
いつか私も主さんと同じ内容の事を質問するんだろうなと思ってます😂
![ena](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ena
うちも年子ですが、オッパイはほとんど出なかったのでミルクでした。
だんだんと、寝た状態で、自分でプラスチック製の哺乳瓶を持って飲む様になりました😅
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わぁ😭下のお子さんイヤイヤ期もきてるのかなくるのかな大変ご苦労されているかと思います(T ^ T)うちは4歳差でも絶賛赤ちゃん返り10ヶ月…まだ続くかな↓妹可愛い可愛いとは全く別ものみたいで💦トイレに行って戻ってすぐにまたトイレ繰り返したり爪血がでるまで噛んだり…抱っこ食べさせて赤ちゃんの真似しぐさ喋り…少し落ち着いてきたけど小さい体とココロでいろんな感情と闘って不安定かな。体でもココロでも言葉でも全力でぶつけてきます。ちょっと待ってばかり…4歳待ってくれますがまだ2歳もいってない上のお子さん難しいしママ( ; ; )切ないですね上をみていると涙が出てしまいます。うちは完母から混合にかえ、上優先…つもりでも出来てなく自責苦しくなる毎日です、1週間に一度上の子と私だけの時間、外出したり独り占め時間大切にしています。いつまで…考えますが本当ーに少し少し落ち着いてきてるのかな?反抗期きてますが笑。怒ってばかりイライラばかり情けない私ですが下の子もちろん、上の子が愛しくてたまらないです。だから辛くなるんですよね、強いこだわりがなければ混合にされたら少し笑顔が増えることを祈ってます!ママのせいじゃない皆同じ。.:*(*˘︶˘*).。.:*あっという間にやきもちすら焼いてくれなくなっちゃいそう笑、大切に頑張りましょうね◡̈⋆ママが笑顔いれたらなにより!
![はじめてのマリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのマリ🔰
まずは、上の子はまだ1歳児なのでわがままで甘えん坊で自分の思い通りにしたいし、なんせ急に赤ちゃんがきて戸惑いで頭がパンクしている状態なので、必死にとにかくママをとられないようにしていますよねっ。なので赤ちゃん返りは決して上の子のせいではありませんっ。例えば好きな恋人がいきなり女を家に連れてきて生活する感じでしょうか、、笑。そう思うと、必死にとられないようにしますよね、きっと。なので、ママにちゃんと愛されるし、わたしもママにとって大事な存在なんだととにかく安心感を与えてあげることが一番大事かなと。とはいえ、どうしても最初の数ヶ月は上の子が受け入れるまではその状態はまだ続きます。でも、それに対してお姉ちゃんなんだからみたいな発言は勝手に赤ちゃん産んだ親とか大人の都合発言だと思うので、それは言わないほうがいい。わたしは、とにかく授乳中は待ってねごめんね~などなど言い続ける日々で、下の子を18時前には寝かせてたのでそこから上の子との時間。一緒にごはんを食べ遊んで絵本読む。が、つい最近までの日課でした。なにが言いたいかと、とりあえず下の子早く寝かせて毎日上の子との時間を少しでも作ってあげてくださいっ。産後のホルモンバランスや寝不足でボロボロですが、その時間は作ってあげてほしいですね💦。
![のの子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のの子
私ならの話ですが、下の子にミルクをあげたらいいと思います!!
我が家の話ですが一番上の子は完母、2人目は混合にしよーと思っていたのが、完母になり1歳5ヵ月で3人目が出来て、だんだん母乳がでなくなり、痛くなりイライラし始めたので、いきなり断乳?卒乳?をし、離乳食も進んでたのでミルクなし状態から、いきなりミルク飲みたいに1歳7ヶ月あたりからはじまり、フォローアップミルクを飲んでます…眠くなると飲みたくなり、哺乳瓶で飲みながらオッパイ触って寝てます。
今思うと、ミルクって楽だなぁって、最高!とまで思ってしまいますねぇ。
だから、上の子が大変な状態なら下の子はミルクとか母乳冷凍して、飲ます時は哺乳瓶に入れてあげる。とかどうでしょうかねぇ?!
ママの気持ちも余裕が出来るし、上の子もママとられた感少しは減るだろうし、赤ちゃんもお腹満たされるし。
子育ては、いかに楽をしながら育てるのが大事な気がします。
![ととまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ととまま
全て上の子の許可を得てました!!(笑)
おっぱいあげていい?
オムツかえていい?
抱っこしていい?
などなど・・・
上の子がイヤと言えば少し上の子の相手してから
もう1回聞いて・・・
としてました
お手伝いがしたい、自分がしたい、
というのもあったので
一緒にしたりなどなど・・・
基本的には母乳ですが少しまえまでは
人がいる時(実家家族)はミルクをあげてもらって
その間上の子と遊んだり(´∇`)
完母・完ミじゃなくてもその時都合のいい方で
とかでもいいと思います(*^^*)
年の差もあるのか
ありがたいことに全く
赤ちゃん返りもなく
下の子にメロメロな上の子です⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わかります!!それは大変ですよね😭
きっとママを取られてしまった気分なんでしょうね。
まだ産後で難しいとは思いますが、下の子はパパかどなたかに預かってもらって
少しの時間でも上の子と二人っきりの時間を作ってお散歩したり
一緒に遊んであげたりしてみたら段々落ち着いてくると思います!!
![うに](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うに
全く同じ、1歳8ヶ月差の年子です。
そうなる事を見越してあえて年子にして、どうしてもの時はタンデム授乳してました。
2歳、3歳と大きくなると上の子も恥ずかしくなって甘えたい気持ちをここまで全力で出せなかったり、私もおっぱいに触られる事への拒否感が強くなったりすると思ったので。
上の子はニヤニヤおっぱいを咥えて嬉しそうにしますが本当に授乳してた時のように上手には吸えず、母乳量取られて気にする様なこともありませんでした。
でも色んな場面を想定して、初めから混合で哺乳瓶も使って慣れてもらうようにして工夫してました。
全力投球でぶつかられるのもしんどいけど、ぶつかってくれなければもっと分かりにくいサインを察知してフォローするというさらに難易度高そうな対応を求められるかもしれません。
隠れて悪いことしたり自分を傷つけたり、ご飯が食べれなくなったり…
そう思うと年子育児ってメリットなのかな?って思います。
-
乙葉
タンデム授乳!名前思い出せなくてモヤモヤしてたので助かりました!スッキリです☺️
4歳でも恥ずかしがること無く、おっぱい飲む子が…家にいます。そして、普通に飲むの上手くて赤ちゃんの分も残してね〜!と声掛けしないと大変なことになります:(´◦ω◦`):笑笑
年子メリット…確かにです!めちゃくちゃ共感しました!🤣💦
私も初めから年子希望でしたが、そこまで深く考えてませんでした😱💦
私自身が年子で、年子が良いなぁ〜。とか、年子なら赤ちゃん返りしたとしても、元から赤ちゃんだし気にならないでしょ!的な軽いヤツです( ̄▽ ̄;)
だから…初めから、そこまで考えてたなんて尊敬します!!
いいね1つじゃ押し足りません(笑)- 7月11日
-
うに
そんなに肯定してもらえたらめちゃくちゃニヤつきます笑
ありがとうございます❤
うちの長女は10ヶ月くらいで歯が揃い、卒乳後時間が空いてたので下手くそになってたのかもです。
保育園を移ったり、私の仕事が忙しかったりでストレスだったのかわかりませんが、1歳なのに体重の増えが悪かったり、痣になるほど自分を噛んだり、2人目できる前からちょっと繊細そうなところが見えてたので色々考えました🙁
あとは長女の産後に里帰りしたら、実家に同居してる小学生の従姉妹が赤ちゃん返りして不安定になっちゃったり😅
私も考えの浅い人間なので、家族の形が変化するって色んな所にストレスかかるんだなって、勉強になりました。- 7月11日
-
乙葉
1度は卒乳してるなら、飲み方を忘れちゃってそうですね💦
うちの真ん中は、卒乳無しで今も飲み続けてるから飲み干しちゃうのか…( ̄▽ ̄;)💦
繊細な子は繊細ですよね💦
環境が変わるのは、どうしても小さな子にはストレスが大きいのかな…?汗
従姉妹が赤ちゃん返りとかあるんですね、初耳です😱
家族関係は特に難しいですね(´・ω・`)- 7月11日
![乙葉](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
乙葉
上2人が、1歳半の差(下が早生まれなので学年年子)です。
私は、上の子と下の子2人に母乳あげてましたよ。
今は、1番上は卒乳していて…真ん中と1番下が同時に飲むこと多々あります(笑)
「赤ちゃんと分け分けできる?」と言った感じで、赤ちゃんは敵じゃないよ〜と。そうすると、上の子は下の子を撫でてくれるようになりました(*´ ³ `)ノ
一緒に飲むことで、優しい気持ちも育めるのかな?と感じてます☺️☺️
ネットを見ていると、赤ちゃん返り抑制にも効果があるみたいです。
![ろらぺい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ろらぺい
うちは3歳差の4学年差ですが、上の子が赤ちゃん返りしてる最中です💦(笑)
上の子ファーストとよく耳にしますが実際は中々出来てなくて、最初は頑張って上の子の許可制にしてましたが、段々と落ち着いておっぱいあげてるの〜?とかお腹すいたって〜!と言ってくれるようになってきました✨
構って欲しい時はまだまだ甘えたなので、授乳以外はパパかばぁばかじぃじに下の子抱っこしてもらってます😅
最初はミルクと混合でやってましまが、おっぱいが張ったりして乳腺炎になりかけたりしたので、足りなそうな時以外は母乳だけで頑張ってます🌱
コメント