
離乳食のお粥を冷凍保存した場合、加熱して溶かしてからすり鉢やこし器で調理しても問題ありません。野菜も同様に冷凍保存して調理することができます。
こんにちは。久しぶりの投稿です!
先週から離乳食を始めました!
それで、先ほどお粥を作って冷凍保存しようと
炊いていたら娘がグズってしまい…😰
すり鉢ですったりこし器でこしたりができず
製氷器に炊いたお粥を入れて冷凍してしまいました…^_^;
もしその場合、それを使うときに
加熱して溶かしてそのあとにすったりこしたりしても
問題ないでしょうか😣?💦
それと近々人参やかぼちゃも試してみようかなと
思っているのですが
冷凍保存されてるMamaさん方は
やはり野菜もすったりこしたりしてから
製氷器に入れて保存してますか?
質問沢山で他にも聞きたいことあるのですが
とりあえずこの2点、教えてください😭‼
- ぴよぴよ(8歳)
コメント

ワンワン
私なら解凍後にすってあげちゃいます(´∀`*)
冷凍保存便利ですよね✨
かぼちゃはレンジでチンしちゃいますが、大体の野菜はいっぺんに茹でて、食べやすくして製氷器に入れてます(*^^*)
氷った後はタッパーに移して、また別の物を製氷器で作ってストック増やしてました!

yuki
ご飯は解凍する時にちょっと多目に水入れてレンジするとふやけるので、磨り潰ししやすいですよ♪
野菜も磨り潰ししてから冷凍してました!
時間あるようなら一気に調理して冷凍➡使う時に解凍のみ。
ってやってました♪
(* ̄∇ ̄*)
-
ぴよぴよ
ありがとうございますっ✩
お粥は解凍後のすりつぶしでも問題ないんですね😭✨
お野菜はやはりすりつぶしてから冷凍保存した方がいいのでしょうか…😣
時間に余裕があるときにはそうしてみます!✨
とても参考になりました!- 11月28日

蓮mam♡
問題ないと思いますよ(°▽°)
息子は今7倍粥ですり潰さない状態でご飯はあげてますが、根菜は柔らかく煮てから食べるときにスプーンで潰しながら食べさせてます。固形の時がほとんどですが←
サツマイモなど、茹でて固形の状態で冷凍してます!
その時のメニューに合わせて、解凍してからすり潰したりそのままあげたりしてます。
離乳食教室では、ササミやほうれん草は茹でてから葉の所だけ水を切ってラップに包み、冷凍しておくと使いたい時におろし金でおろしたり、刻んだり出来ますよと教えて貰いました!
-
ぴよぴよ
ありがとうございますっ✩
分かりやすく画像添付していただきありがとうございます😭✨
なるほど!画像のさつまいものように
茹でてすったりこしたりせず冷凍保存しても
問題ないんですねっ😀‼
ささみやほうれん草の豆知識もとても参考になりました!✨
これから出番がくると思うので
そうしたら実践してみます!- 11月28日

rouk
大丈夫ですよ😊
ただ、解凍すぐはお餅みたいに熱くなるので与える際は温度に気をつけてください💡
私は最初の頃はドロドロの状態にしてから冷凍してました。でも時間がなければあげるときに潰すのでも大丈夫です。
最初は与える量が少ないので、潰してから冷凍した方が楽だと思います😊
-
ぴよぴよ
ありがとうございますっ✩
大丈夫なんですね!✨安心しました😇
はい!温度には気をつけます😣💡
時間に余裕があるときは
すりつぶしてから冷凍保存するようにします😊✨
とても参考になりました!- 11月28日
ぴよぴよ
ありがとうございますっ✩
解凍後にすったりしても問題なんですね😭✨
お野菜も柔らかく茹でてすったりこしたりせず冷凍しても大丈夫なら良かったです!
まだ食べる量は少ないんですけど
1回1回作ってあげるのはちょっと大変で…💦
冷凍保存便利ですよね😭💓
とても参考になりました!✨
ぴよぴよ
間違えました💦
"問題なんですね"を訂正して
"問題ないんですね"です!!!😭