
5ヶ月の娘が抱っこでしか寝ない。1人でいるとイライラしてしまい、対処法を知りたい。
子供の寝グズリにすぐイライラしちゃう…
現在、もうすぐ5ヶ月になる娘がいます
最近、抱っこじゃ無いと寝なくなってしまい
抱っこ紐からおろそうとすると泣いて、
また抱っこ紐で寝て、降ろそうとすると起きるの
繰り返しです
旦那がいる時はまだ気持ちの余裕があるのですが
娘と2人きりの時にこれが続くと
もうイライラしてしまって、
娘に優しく接せられなくなります…。
寝ないから諦めて遊ぼうと思うと
それもそれで、眠いからなのかグズグズして
結局は抱っこしないとグズグズする感じです。
皆さんも経験あることかと思うのですが、
イライラして泣きたくなるし
こんな時、皆さんはどうやって気晴らし?
したり、イライラしないようにしてるのかなぁと
思いました。
もし良ければ教えて下さい🥺
- ありちゃん(3歳2ヶ月)
コメント

nakigank^^
抱っこして置いて寝ないのは、寝る前と寝た後が違う環境だからなので、この前ちびっこモンスターでもやってましたが、置いて寝かせる方がいまは大変でも後々楽ですよ。😊
うちは長男の時に自分で自分の首を絞めることしかしてなかったので今回は産まれた時から自分で寝てもらうようにしました!
ネントレ段階だとほんと大変ですが、今は楽ですよ。😊

まい
毎日の寝かしつけ本当に大変ですよね。
私も寝かしつけして寝てくれなかったり、夜中やっと寝たと思ったらすぐ起きてしまうとすごくイライラします。
イライラした時は同じく育児中の妹にLINEして話を聞いてもらったり、子どもの安全を確保できる場所で遊ばせておいて少し離れた場所でお菓子食べたりして休憩します!
遊んでいる間不機嫌になって泣いても5分10分なら大丈夫!と自分に言い聞かせて泣かせたままですぐには行かないようにしています😅
決めた時間になったら、「待っててくれてありがとー!」と、一緒に遊ぶようにして気持ちを切り替えています。
-
ありちゃん
どうしても、初めての子で1人目と言うこともあって、私が泣いてる娘が耐えられないんですよね💦
わかっていても、つい、どうにかしてあげないといけないなー💦みたいな気持ちになってしまうんですよね😵
余裕がなくて辛い時は、それがイライラになって、優しくできなくて、悪循環になる🥲という負のループに入ってしまいます💦
危険がない限りは自分の為にも気持ちをリラックスする時間を確保したいと思います🥺- 6月27日

退会ユーザー
その頃から寝ぐずりに苛々したのでおしゃぶり始めました😭
-
ありちゃん
私もおしゃぶり最近考えていました🥺
でも、おしゃぶりは癖になる?と聞いたことがあって、中々踏み出せず…- 6月27日
-
退会ユーザー
私も心配でした💦笑
でも外すタイミングと親の根気次第かなと思います!
1歳半で外しましたが割とスムーズでした!結果的に寝かしつけに苛々したりしなくなったので、おしゃぶり様様でした!- 6月27日
-
ありちゃん
おしゃぶりも色んな諸説ありますもんね!
何より一番近くで長く関わるママが笑顔で入れることが一番子供にとって良いのかなぁと思うので、おしゃぶりも検討したいなぁって思います😌- 6月27日

ぺんぎん
お疲れさまです!
うちも上の子が抱っこじゃないと寝ないマンでした😅😅
赤ちゃんはこうなのか…と絶望してましたが2人目が自然にセルフで寝ることがあり、もしかして1人目が大変だったの?!と気づきました(笑)
私は上の子の時はもう諦めてました。抱っこじゃないと寝ない、と割り切って無理に降ろすことはせず抱っこのママお腹の上で寝かせてました😓
イライラする原因はせっかく寝かしたのに起きちゃって最初からやり直しなことでしょうか、それとも抱っこじゃないと寝ないせいで自分の時間が取れない、やりたいことができない、ことでしょうか。
イライラの原因をもう少し突き詰めてみたら解決策の糸口が見つかるかもしれません😊✨
あとは抱っこしながらでもできること、音楽やテレビなどで好きなことを見つけるのもありかと思います。
私はもう寝るのを諦めてました(笑)抱っこのママソファで寝てた時期もあります(笑)そんな娘も2歳になれば抱っこじゃなくても寝られるようになりました!
5ヶ月の赤ちゃんだと抱っこ1択かもしれませんがもう少し大きくなればお昼寝はおんぶでもできるのでそうすると家事もやりやすくなります😁
寝不足だとイライラしちゃいますよね😓
私もすごくイライラしてたときがあったけど旦那に寝かしつけをお願いしたらなんと10分でキレて寝室を出てきました😮💨😮💨
それ以来旦那に寝かしつけは期待せず(笑)
同じ境遇の人はきっとたくさんいるのでママリなどで吐き出すのももしかしたら気持ちが楽になるかもしれないですね😳🌟
-
ありちゃん
寝ない時は諦めて遊んであげよー!って思って遊んでたんですが、最近は、眠いのに寝れないからなのか、一度眠いゾーンに入るとずっとグズグズしてしまって🙄💦
だから結局、一度眠いゾーンに入ったら、スリング抱っこしてます。
布団に着陸するのが上手くいかず寝れない時は、次寝た時は諦めて抱っこしたままにしよう。となる時もあります🙄
今まで、ちゃんと考えてなかったです。イライラの原因について。
一度、原因突き詰めてみようと思います🥺
アドバイスありがとうございます!
最近までずっと、乳腺炎にも苦しんでいて、ろくに出掛けられ無かったので、赤ちゃん教室や児童館などに出かけて、気晴らししたり、大人と話す機会増やしたり、悩み聞いてもらったりしたいと思います☺️✨- 6月27日
ありちゃん
うちは普段スリングなので、その姿勢のまま寝かすことは可能なんですが、それもいわゆる癖になってしまうんでしょうか😵
ネントレというと、眠りつく前に布団で寝るということですか?🥺
YouTubeや本で見たことはあるのですが…
夜は基本寝かしつけ必要なくて、夜泣きもないので、する必要無いのかなぁ、なんて思っているのですが、ネントレは昼寝にもしたほうがお互い楽ですかね🥺
nakigank^^
夜寝るなら寝る力あるので眠いなら構うよりも寝落ち前に置いて泣いてもとりあえず離れた方がいいかもですね!
そばにいると甘えたくなるだろうし、抱っこしてくれてるなら抱っこの方が良くて敏感になる可能性あります。あとは、抱き癖ないとか巷では言われてますが個人的にはあると思ってます。なので泣くと抱っこしてくれるってわかってするんだろうなとは思うのでこのままだと夜も次第に抱っこしか寝なくなったら嫌なので日中もとりあえずスリングで寝かせるとしても寝落ち前に置いて離れて様子見。をすればそれがわかってくれれば寝ると思います。😊
ありちゃん
夜はお風呂→授乳→寝るという感じで、助かってます。
日中も起きた時も泣いてる、というより、甘えた声で呼んでる感じです。
どちらというと寝る前にうまく寝れなくて、グズグズする時の方が泣きます。
涙流したりして泣く時もあるほどです。
ゆるく見守りつつ、娘の様子を観察しながら、できる時にネントレしてみようと思います🥺
nakigank^^
個人差ありますが、何しても泣くなら体力発散してることもあるのでとりあえず泣いてもらって離れてます!そうすると次第にタイミング見つけたのかポジションが定まったのか寝る準備に入ってきたのでそういう時は触れないようにしてると寝ます。でも赤ちゃんの時に間違えて触ってしまった時はリセットされてぎゃー!になったので、あーこの手の甘えは寝たいけど寝れないだな〜と思ったらとりあえず離れてみる、ずっと離れても寝ないなら最近は寝たふりすると寝ます。😂
ありちゃん
早速今日のお昼寝で、完全に寝落ちする前にスリングから布団に下ろしたら、セルフネンネしてくれました‼︎
たまたま今回は寝てくれただけかもしれませんが…。
娘はもしかしたら、お昼寝も上手くいけばセルフネンネしてくれるのかもしれません😳
夕方は添い乳の後、そのまま寝たけど結局すぐ起きちゃって、そのままほっておいて様子見たけど、それは起きちゃったので諦めて遊んでました!
nakigank^^
夜ちゃんと寝てくれるなら寝る力あると思いますよ〜
うちは長男の時育児がわからず抱っこばかりして、もしかしたら少しだけあった寝る力も失わせてたと思いました。。なので次男は新生児の時から放置するしかなかったので知らずに自分で寝てました。昼間はぐずることかあって赤ちゃんは抱っこするものだと思ってたのに抱っこすると寝ず下ろしたら自分で寝ました!😂めっちゃ悲しいけど助かるので結果オーライと考えました。😆
それで良いと思います!!
そこで無理に寝かせると結局抱っこで寝かせてることになってしまうのでそれの繰り返しで慣れていくと思います!