
2歳の娘が保育園で噛みつきトラブルが続いており、被害者の親に謝罪できず困っています。同様の経験をした方のアドバイスが欲しいです。
【保育園でのトラブル:噛みつきの加害者】
現在2歳の娘がおり、保育園に通っております。
娘がお友達に歯形が残るほど噛みつき、そのお友達の親御さんからお怒りのご連絡が入っていると、先生からお電話をいただきました…
被害者となった園児のお名前はお伺いできたものの、連絡先やご住所については個人情報の問題で教えていただけず、園で会った時にお詫びするしか謝罪の手段がない状況です。
被害者となった園児、そしてその親御さんとは私自身が面識がないこともあり、一刻も早くお詫びしたいのですがそれも叶わずもどかしさと申し訳なさばかり募ります…
先月も一度先生から、複数名の園児に娘が噛みついたという報告をうけているため(その時は被害者の園児名を教えていただけず、謝れませんでした…)、この先も同様のトラブルが起き続けるのかなという不安も大きいです…
先月先生から指摘を受けた際は、家庭内でも噛み付くことがたまにありましたが、その後改善され家庭内で誰かに噛み付くことはなくなっていたのですが…
同じような状況を経験された方がいらっしゃいましたら、いろいろ経験談などお伺いしたいです…
- sayu(2歳1ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
噛み付く理由…があるんでしょうかね🥲
うちは噛みつかれた側ですけど、あまり気にならなかったですけどね…
良いのか悪いのか、先生方もよく噛んじゃう子なんです!でも悪気があるとか意地悪じゃないので見守ってます!と言ってました🤔
正直園でのことは親には分からないし、先生方に配慮してもらう時間を増やしてもらうしかない気が…

ママちゃん
ウチは噛まれる側にしかなった事ないですが、保育園で起こった噛みつきは保育園側の責任だと思います。
先生が噛まれた親御さんから怒りの電話が入ってるなんて言ってくる事がおかしいんじゃないのって私は思います。
私は噛んだ相手の親御さんに直接謝罪しないでいいと思います。
先生を通じて謝っといてくださいで良いと思います。
-
sayu
園での子供同士のトラブルに、どこまで直接的に親が関与していいのかの線引きにいつも戸惑っていたのですが💦
そうした見解もあったのですね…!
すごく勉強になります。
正直、"怒りの電話が入っている"と休日に電話で報告を受けた時は、いろいろとびっくりしました…💧
被害者園児の名前をこちらが今回教えてもらっているということは、被害者園児の保護者にも娘の名前が伝わっているのかな…とも思い💦
被害者園児の心配ももちろんなのですが、今後の娘の園での生活のことも考えるとやはり誠意をもって謝罪しなくては…となっていました😭- 6月25日
-
ママちゃん
ウチの園は基本的に噛んだ側、噛まれた側が誰かは教えてくれません。
sayuさんの園では教えてくれるのが基本なんですか?
まず、そこを園に確認しないといけないし、名前は教えるけど連絡先は教えないって意味わからないですよね。
あと手紙に菓子折りなんてしてたら、噛み付く以外の事でもずっとしないといけなくならないですか?って私は思ってしまいます。
謝罪の前に園の先生と保護者の方にどう対応するべきかと、その休日に連絡してきた先生が若い先生なら、その先生じゃない主任の先生とかに相談します。- 6月25日
-
sayu
基本的には娘が通う園でも、噛んだ側・噛まれた側が誰かを教えてくれることはなく…
娘が被害者となった時も加害者名を教えてもらったことはなく、私自身はいつも"お互い様ですから大丈夫ですよ〜"で特に咎めた事もありませんでした💧
今回初めて名前を直接伺ったので、本人の親が出なければ収拾がつかない状況なのかな…とも考えた次第です💦
ごもっともなご意見、ありがとうございます😭
焦る気持ちばかりで、この先またトラブルがあった時の対処や、そもそもの園の方針など、考えるべき点が全て抜け落ちていました…😭
軽率に動くのではなく、まずは先生に改めてご相談し、その後の対応を決めようと思います!!!
本当に本当に、ありがとうございます😭- 6月25日

あげぱん🥖
うちの息子もつい最近同じクラスの男の子に押し倒してその子に怪我をさせちゃったらしいんですがそれを言われたのが2日後で先生からは名前も何も教えて貰えず謝ることが出来ませんでした💦
言われた日の朝に私が送っていったら怪我してる子がいてその子に向かって息子が走っていったところを先生が息子をとっ捕まえて実は〜って話されて(;´Д`)
その子の親とも面識ないしほぼ会わないし謝れませんでした。
1歳児クラスの時もよくお友達に歯型出来るほど噛まれたりしてましたが謝られたこともないです!
-
sayu
事の内容だけ教えてもらっても、被害者の名前などの情報をもらえないと、謝ることができず心がぐっと重たくなりますよね…💦
やはりどこの園も基本的に保護者同士直接子供のトラブルの話をさせないようにしているんですかね…💦- 6月25日
-
あげぱん🥖
なんだか、今はプライバシーもあるし保護者同士のトラブルにもならないように大事にならないように保育園もしてるみたいですね…💦- 6月26日

うみ
幼稚園教諭をしております?
2歳だとまだ衝動的なので言って聞かせても中々難しいですよね💦
私の職場では加害者側にも被害者側にも園で起きたトラブルは園の責任なので 双方に謝罪します。
そしてやはり園でしっかり見てもらう他ないですよね😢
謝れない状況を相手の方も理解はしているかと思いますが…
娘が同じ状況になったら、園の方から相手の方に 自分の連絡先を書いた謝罪のお手紙を渡してもらうかな?と思います。
-
sayu
家庭内での噛みつきはまったくなくなっているぶん、家庭内で何をどうしつければいいものかと悩んでしまいます💦
手紙という手段!!!
まったく思いつかなかったです💦
菓子折りに連絡先の入ったお手紙を添えて、先生にお願いしてみようかと思います…!
アドバイスいただいてありがとうございます😭- 6月25日

にゃすけ
うちの子よく噛まれてましたー😅
が、先生から謝罪は受けましたが親御さんからは何もないです。
お友達の名前が言えるようになってきたら「ガブッてしたの、○○くんだよ」と教えてくれましたが、私自身もお互い様だろうと思って、怒りもしないです。
もちろん、息子も噛みついたり叩いたりすることもありました。
だからやっぱりお互い様なんですよね。
年齢が幼いと自分が言いたいこともはっきりと言えない。
伝えたいけど、言葉が出ない。
だから噛みついたり叩いたりしてしまうんでしょうね。言葉がもっと話せるようになったら噛みつき行動も落ち着くと思いますよ、と保育園の先生からも言われました。
今回は面倒くさい親御さんに当たってしまったのかもしれないですね😅
私のところでは、謝罪は保育園側からだけで保護者は出てきません。
-
sayu
やはり、園での子供たちのトラブルに関して直接親が関与しあうことは稀なのですね💦…
言葉がもっと話せるようになり、行動が落ち着いてくる…
それを本当に願うばかりです😭
今のところ、家庭内で噛みつきがないのでどう教育したらいいかもわからず💦
歯形残るほど噛まれたのかとお怒りになる気持ちも、親としてわかるのですが…
"お怒りですよ!"という事実だけを電話で伝えられても、どう謝ろう!?何が正解!?とひたすらうろたえてしまいました💦- 6月25日

はじめてのママリ🔰
お母様にとってもそれは辛い電話でしたね💦
まだまだ何が良くて何がいけないかの判断は難しいお年頃ですし、噛んでしまう事が多いならそこは園の方でどんな時にそうなってしまうのかを良くアセスメントして対応すべきだと思います。
電話でそんなこと言われ、だけど連絡先を教えてもらえないならじゃあどうしろって感じです😞
新任の先生が担任だったときに同じような経験があります。その時に私の対応を聞いたのですが、凄く曖昧で困った記憶があります。
相手側がどう言ってるかは分かりませんが、園でのことは親もどうすることもできないので園で対応すべきだと思ってます。なので謝罪はいらないし、もしなら主任とか上の先生に聞いてみるといいと思います😄
-
sayu
そうなんです…
相手側が怒ってるよ、だけ教えてもらっても…
連絡先伏せられたらどうしろと…という感じでした💦
電話をいただいた先生だと、おそらく曖昧な返答しか返ってこないと思うので…💦
主任やその上の先生方に対応の相談をしようと思います!
貴重なご意見ありがとうございます😭
あやうく暴走するところでした💦- 6月25日

退会ユーザー
うちは加害者側ですが、園の方針で被害にあった子の名前もわかりませんし、被害にあった子の保護者に加害者の子の名前を教えることもないです。
たまたま息子が「〇〇くんカプってしちゃった(噛んじゃった)」と言って名前がわかったので「謝りたい」と言いましたがトラブル回避の為に保護者が個人的に連絡を取らない。園で起きた事は園の責任なので。
と言われました。
相手側には園からきちんと事情を説明してわかってもらえましたと言われ本当に申し訳なかったと思ってます。
謝罪したいお気持ちは分かりますが、なんか不思議な園ですね?お互いの名前は教えてるのに連絡先は教えられないって。
ではどうしたらいいのか園と話し合った方がいいですね。
2歳の子が噛んでしまうのはよくある事です。まだ気持ちを言葉で上手く伝えられないので。
それが仕方ないとは思いませんが先月もあったのなら先生ももう少し配慮してほしいですね。
-
sayu
保護者が個人的に連絡を取ることによるトラブル発生のリスク、やはりありますよね…💦
園の方針によっては勝手に直接謝罪することがかえって迷惑になってしまうかと思うので、やはり先生方に対応の相談をしてから動こうと思います💦
気をつけて見ていただいていても、完全に噛みつきを防ぐのは無理だとは分かっているのですが…💦
せめて、今回のようなトラブルに発展しないようにはご配慮いただけたら…と思ってしまうのは甘えてますかね…💦- 6月25日
-
退会ユーザー
うちも配慮してもらってますが噛みつきはホント咄嗟に起こることなので必ずしも防げる訳じゃないんですよね💦
でも先生にお願いすることは甘えではないですよ😄園に居る時の事は親にはどうしようも出来ない事ですからね💦
「そういう場合はその場で注意しないと分からないからお母さんはお家で叱らないで下さい。」と言われました😊
そんな事言われても叱らないですが「噛んではいけない」と言うことは言い聞かせてきました💧うちはやっと最近落ち着きましたがまたいつやるのかと思うと・・・心配です😥
今回の事は相手のご両親はお怒りのようですし、個人で動くと訳分からない事言われても困るので(例えば治療費払えとか)園と話し合って必ず園を通すようにしてもらった方がいいと思います😊
あと他の方のコメントに普段はやった側やられた側の名前は教えられないと書いてありましたが今回はなんで相手側に娘さんのお名前がわかったんですかね?
そこもちゃんと園に確認した方がいいと思います!- 6月26日
-
sayu
お願いすることは甘えではない、といっていただけて心が軽くなります😭
お家で叱らないで、などのフォローはいただいてなかったので💦
電話きてすぐに怒るというよりも、なんでしちゃったの?痛いよね?痛いのはだめだよね?みたいな感じでひますら諭してしまいました…
本人的には怒られてると感じたのか、途中から扉を叩いてイヤイヤ!!といいながら聞こえないフリ…
言い聞かせることはしても、"怒られてる"とは感じさせないように気をつけていこうと思います😭
そうなんですよね…
なぜ今回は名前が出たのか、それがすごく謎であると同時にこれからも同じ子とトラブルがあれば名前を出し続けられるのかと怖くもあります…💧
"噛み付く子"というレッテルを貼られて娘がお友達から避けられないか心配です…
貴重なご意見たくさんいただき、本当にありがとうございます😭
今後のためにも、しっかりと園と話をしてから行動を取ろうと思います!!- 6月26日
-
退会ユーザー
多分娘さんも何かしらの理由はあるんだとは思います😊嫌な事をされたのかもしれないですしね💦でもそれが噛んでいい理由にはならないですし難しいところなんですよね💦
でも親としては子供にそう言ってしまう気持ちもわかりますよ😭
うちではひたすら「お友達と仲良くね😄」「ガブ!じゃなくてギューだよ😄」を言い聞かせてきました😄
効果はあったかな?😂
あとは年齢と共に言葉が増えてくれば落ち着いてくるので大丈夫ですよ😊
子供同士は案外大丈夫ですよ😉やったりやられたりはお互い様です😊(これは心理の先生が言ってました)
早く解決するといいですね😄- 6月26日

退会ユーザー
先生も忙しいのはわかりますが、監督不行き届きだったのもかかわらず、保護者が怒ってます。って報告、うーん🧐と思いますが💦
うちの園では、保護者同士でこうならないように、まず先生がちゃんとみてなくてごめんなさい。って謝罪してくれます。うちの子も叩かれたり、噛まれたりしましたが、先生がそこまで言うならしょうがないな。って気持ちになりました。(先生大変だな😭💦)
sayu
先生方によると、特に悪意も理由もない感じで噛んでいたようです…💧
先月ご報告を受けた際は、先生方も注意してなるべく防ぎます!と心強いお言葉をくださったのですが💦